1 まじっすか?

法律に詳しい方ご教授ください

本日、自分のバイト先から「親戚の子がどうしても、うちで働きたいから仕事やめてくれる?」みたいな一方的な理由でクビになってしまいました。これって違法じゃないんですか?でも、払っていない給料は払ってくれるそうですが、あまりに身勝手で許せません。明日、自分も大学の図書館にある六法全書で調べてみようと思いますが素人なので正しい見解を見出だせるかが心配です。皆さん、アドバイスや今後どうすればいいか教えて下さい。
長文で申し訳ありません。
15 スレ主
レスしてくれた皆様へ

自分の相談に乗ってくださって本当にありがとうございました。もうこれ以上、意味不明な解雇理由を突き付けて来た会社とは一切関わらないことにしました。(もちろん未払い分の給与をもらった後に)そして新しいバイトを探そうと思います。
最後にレスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
14 紅林
他の方々のおっしゃる事は確かに正論です。正論ではあるし、経営者(労務管理者)は確かに労基署を嫌がるのも事実なんですが、その労基署はスレ主様の証言・証拠を基に動く訳です。その証言・証拠が弱ければ動かないのもまた労基署なのです。この手の案件はそれこそ星の数ほどあり、一件一件に多大な労力をかけられないのも事実としてある訳です。ですから証言・証拠が他の案件と比較し緊急を要さない事象であれば残念ですが厳しいんですよ。これが現実なんです。また、組織と1個人とではスタートラインから土台が違うのが必然です。ですから、スタートライン自体を経営者側と同様にしたいのであれば、まずは労基署が動く(味方)ようにあなた自身が材料を揃えるしかないんです。それは則ち、それなりの時間、費用、スレ主様のスキルが必要になってきます。最後に一言、私達は一方的にあなたの発言しか聞いてないと言う事実を踏まえた上でコメントしている事を忘れないで下さいね。では、これにて失礼します
13
解雇理由を偽ることが法に触れるかどうかはわからんが、自分に解雇される正当な理由がある(自分にも非がある)なら、あきらめるほうが良い。
ってか、『解雇理由を偽る〜』どうこうの前に、真剣に相談にのってレスしてくれた人たちに謝るべきだと思うよ。みんなはあなたが本当に不当な理由のみで解雇されたのだと思って相談にのってくれたんだから。
たとえ、あなたが言う『正当な理由』に後から気が付いたのだとしても、『すいませんでした。』の一言くらいあってもいいんじゃないかな?
ちょっと趣旨がずれたね…長文失礼。
12 @@@
バイトを採用数以上に雇い実際働かせてからふるいにかけて無理矢理やめさせるという所もあるよ。面接だけでは仕事ができるか?できないか?はわからないから。例えば10名雇ったら数ヶ月働かせて、使えない子を徐々に切っていって最終的には5人くらいとかね。その切り方は怖いくらい少しのことでも解雇の言い訳に使ったりね。なかなか辞めなかったら、揚げ足を取るように少しのことでもいられないようにするくらいの罵声とかも普通。辞めさせられた人達の中には不当解雇とかいうひともいるけど仕方ないんじゃないかな??自分が経営者だった時に使えない子は切りたいと思うのは当然だしどうしようもなくなったら“どんな些細なことでも言い訳にして辞めてもらおうと思う”だろうしね。もっと良いバイトはあると思うからガンバレ。
11 スレ主
9さん・10さん

深入りした見解はありがたいのですが、自分は民事訴訟を起こしたりする気は今のところありません。しかし新たに、実は解雇理由が別にあることがわかりました。前に書いた方(親戚の子を雇うから…)の真相は分かりませんが、新たに分かった理由は正当化されてもおかしくないと自分は判断しています。恐らく相手方も言いづらくて、そんな意味不明な解雇理由をつけたのかも知れませんが「解雇理由を偽る」というのは合法なのでしょうか?あと、「解雇保障」みたいなものは法的に存在しますか?
10 るるぶ21
明らかに、不当解雇です。
もし、裁判にて民事調停に持ち込むのであれば、相手の出方に注意してください。
怒ったり、暴力的発言は、
裁判官に対して心象を悪くしてしまい、貴方自身不利になります。
何回かの調停出頭にて、相手が、偽証を起こすのであれば、こちらも、動かぬ証拠を揃えてください。
とにかく、調停は、紳士的に、しかも相手の偽証を崩す材料を揃えて出廷してください。
手っ取り早いのは、労働基準監督署の相談係に相談するのが、一番最初です。
アルバイトと言えども、賃金労働者ですから、一応の権利を有します。
9 紅林
不当解雇にあてはまるのは明確ですが、勝訴に持っていくのは現実的には厳しい。残念ながら相手の方が立場上、うわてであり金で動く弁護士や法的機関の人間がいるのも事実で、逆に理由ありき解雇であるという事をあることないことで立証され、あげくは名誉毀損あたりを持ち出されて賠償請求されるでしょう。現実にそういったケースは何度も目の当たりにしてきました。よく、法は正義で嘘つかないといいますが、でっちあげられた証拠が採用されるとそれも正義になるのが残念ながら法なんです。貴殿の自由意思ですので、無理には引き留めませんが危険である事だけは認識しておいて下さい。
8 ニート
雇い主からの解雇は30日前に通知するか、30日分の賃金を支払わなければなりません。本件は不当解雇に該当すると思いますので労働基準監督署にチクれば一発で解決です!
7 スレ主
皆様、アドバイスを本当にありがとうございました。やはり怒りがおさまらないので何らかの措置を取ろうと思います。もしハローワークなどに相談するとどれくらいのお金がかかりますか?
6
不当解雇だね。
たしかこの場合、1ヶ月分の給料を請求できるんじゃなかったかな?
研修期間中とかなら話は別だけどね。
5 まいく
不当解雇だよ!最寄りのハローワークや雇用相談ができる施設に相談してみては?俺の前の職場ではアルバイト不当解雇で訴えられました!
4 タップ13級◆q5um
バイトでも一定期間以上働いてたら、正社員と同じ労働者としての権利が発生した気がします。
3 スレ主
丸山vs北村さん

アドバイスありがとうございます。自分は某有名教育団体の校舎でバイトをしていて、実はもう一つ同じ教育団体の校舎でもバイトをやっているので、解雇になった方(仮にA)に損害賠償を求めたら、今も続けている方(仮にB)にも、恐らくその情報が入り、Bでもやりづらくなる可能性があり最悪の場合Bも解雇になり、某有名教育団体のお偉いさんからも何か不利益を被ることを強いられることもあるかも知れません。それが怖いのかも知れませんが、悔しいけど新しいバイトを探そうと思います。時給も750円だったのでまだまだいい条件はあると思いますが。
2 丸山VS北村
たぶんですが、この場合は不当解雇があてはまると思うので損害賠償請求の訴訟を起こせば勝てるとは思いますが、バイトという立場を考えると賠償金は大した金額にならないと思われ、時間と労力の無駄になると思います。
ですので腹が立つとは思いますが、早く次の仕事を探して働いたほうが懸命かと思います。