1 ZASA
筋トレ
自分は腕が細いので、太くしたいのですがひたすら腕立てをしてれば太くなりますか?
27 おやつは
プロテイン!!
26 パッションやら
みんな〜3時のおやつは?
25 p
>>24
プロテインにもいろいろありますが、基本はタンパク質なので体にはまったく悪くないですが筋トレしないとただ太ります。
プロテインにもいろいろありますが、基本はタンパク質なので体にはまったく悪くないですが筋トレしないとただ太ります。
24 やん
プロテインって筋トレしてない時も飲むと体にわるい?
23 〇&〇
筋トレしたあとに卵かけ納豆を食べるのは効果的ですかね?
22 あ
げ
21 あ
か
20 あ
げ
19 あ
今は?太った?
18 Demo
自分は腕だけではなかったんで腕関係のメニューは腕立て伏せは30回、逆立ち腕立て伏せ10回を3セットしかしてませんが、鯉昇りとかできましたよ。
17 Demo
負荷をかけて筋繊維を痛めて繊維を太くする。その太くする期間とトレーニングをする時間のバランスを考えるんですが個人差があるんで周りの詳しい人に聞きながらやらないと疲労だけ蓄積しますよ。高校の頃やってましたが喧嘩に自信があったんで無茶してました。同時に心も鍛えましょう。今思えば恥ずかしい。
16 ポ
↓
小学生の意見だね
小学生の意見だね
15 マイキー
かぶってたので他の書きます、腕につける重りを買ってみては?
14 マイキー
腕たてやダンベルをやったあとタンパク質をとると筋肉になります
13 ハイザック
はじめまして
部活の先輩(剣道部)に教わった
腕の太くなる筋トレあります
1Lのペットボトルに水(満タン)入れて腕を伸ばしたままでしっかり握りながらひたすら奥(?)とか手前(?)に回す(手首のスナップを使ってクイクイと)
これで小手打たれても安心です!!
部活の先輩(剣道部)に教わった
腕の太くなる筋トレあります
1Lのペットボトルに水(満タン)入れて腕を伸ばしたままでしっかり握りながらひたすら奥(?)とか手前(?)に回す(手首のスナップを使ってクイクイと)
これで小手打たれても安心です!!
12 サラ◆cQ2b
ジャポネーゼさん>どうもありがとうございます!
11 ジャポネーゼ◆d8ep
筋トレの後、10分以内に蛋白質を取る方が良いよ。
10 サラ◆cQ2b
最近の若い俳優さんはみなさんムキムキですよね〜。凄く憧れます。色白なので色ぐろになる方法と金をかけずにムキムキにするにはどうすれば良いですか?
9 トトレ
女のあそこを弄りまくれ
8 ZASA
へぇ へぇ へぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20へぇ
7 普通でスマソ
筋トレに三日に一回の休憩は必要。素人は筋トレしたら直後は強くなってると思いがちだが、逆。直後は弱くなっていて、休んでる間に成長する。それは一般的に超回復といわれている。ゆえに休憩の日は必要。
6 普通でスマソ
腕立てだけしてても握力はつかないと思われる。握力付けたいならさっきのダンベルの前者の方法か、握力付ける用のニギニギするトレーニンググッズがお薦め。あとはフニャフニャのボールをニギニギするとか。
5 ZASA
毎日するとどうなるんですか?痛める?
4 普通でスマソ
WCCFで毎回ボタン連打しまくれば腕太くなりますよ。
…という冗談はさておき本題に入りましょう。腕立てで腕太くしたいなら両手の間隔を肩幅よりも狭めてやるほうがいい。両手の間隔を広げたら腕筋よりも胸筋がつくから。
でも腕だけ太くしたいなら、ダンベルがお薦め。手首から肘にかけての部分の筋肉をつけたいなら、肘と手首を固定して手首の先だけでダンベルをクイッ、クイッという感じで持ち上げる動きを繰り返す。ちからこぶ付けたいなら、普通に肘を固定して、肘から先でダンベルを持ち上げる動きを繰り返す。他にも色々ありますが、今言った二つで十分太くなります。
一つ注意は毎日しないことです。
…という冗談はさておき本題に入りましょう。腕立てで腕太くしたいなら両手の間隔を肩幅よりも狭めてやるほうがいい。両手の間隔を広げたら腕筋よりも胸筋がつくから。
でも腕だけ太くしたいなら、ダンベルがお薦め。手首から肘にかけての部分の筋肉をつけたいなら、肘と手首を固定して手首の先だけでダンベルをクイッ、クイッという感じで持ち上げる動きを繰り返す。ちからこぶ付けたいなら、普通に肘を固定して、肘から先でダンベルを持ち上げる動きを繰り返す。他にも色々ありますが、今言った二つで十分太くなります。
一つ注意は毎日しないことです。
3 ZASA
腕立てしてて握力もUPしますか?
2 のい
ゲーセンにあるドラムゲームで、楽しみながらもかなり筋力付きますよo(^-^)o
一年間で握力12kgほど上がって58になりましたし。
普通に腕立てで鍛えた方が確実だと思いますがね(^_^;)
一応、こんな方法もあるのではないか、ということで…
一年間で握力12kgほど上がって58になりましたし。
普通に腕立てで鍛えた方が確実だと思いますがね(^_^;)
一応、こんな方法もあるのではないか、ということで…