1 熊野◆oqp8

子供を狙った犯罪(T_T)

最近多発している子供達を狙った犯罪や幼児虐待について、その原因や防止法なんかみなさんに聞いてみたいです。
37 一応
揚げ
36 わなげ
犯罪の原因としましては、不況なため風俗に行くお金が無い。子供なら反抗されても力で押さえ込めれる。思い通りのプレーが出来る。ロリコンなどなど。
逆に子供の犯罪も多いと思う。むかついたから殺したり、RPGゲームの影響で命の大切さがわかってない。実際には死んだら、生き返るのは無理だし、会話や外で遊ぶが減っているのが いけないのでは!?
35 あやや
良スレage
34 大雪
な問題なので挙げ
33 なんか
スレの主旨から少し逸れてない?選挙どうこうはまた新しいスレ建てて、そっちでやればイイじゃん。とりあえず此処は、最近多発してる児童を狙った犯罪について語る場ですよ?

前に、連れ去り未遂に終わった事件を解決したのがカメラ付き携帯、ってニュースやってましたよね。下級生を連れ去ろうとしてる奴を見た上級生が、瞬時に防犯ベルを鳴らして、バイクで逃げようとした男をすかさず写メってスピード逮捕!みたいな。
携帯電話と写メばかりがクローズアップされてましたが、ちょうどその日の朝に防犯ベルの講習が行われてたそうなんです。やっぱり、なかなか咄嗟には対処出来ないので週一、なんなら週二とかマメにこういった講習が行われべきなんじゃないかと思いました。

実際やってるんすかね?
32 わたる
朝日はサヨクな新聞だから。しゃーない。また自作自演のガンダをがんがん垂れ流してくれっ!
31 ビッグダディー
二児の父です!
もし自分の子供に何かあったらと考えると寒気がするよ!
間違いなく犯人は許さない!地獄の果てまで追い詰めるね!犯人の家族、友達まで俺は地獄を見せるかも・・!
まぁそれほど家族を愛してます(>_<)
30
>>23
一部の政治家が悪いからといって全ての政治家を悪いとみなすわけですか?それはいかがなものかと。
私が言いたいのは、あくまでマスコミで得た知識をそのまま鵜呑みにするのはよくないということ。これから裁判員制度が導入され、国民投票法も導入されることになるでしょう。マスコミを信じるのが悪いというわけではありません。それが全て真実だと思い込んでしまうことが良くないのです。マスコミ、例えば新聞社にも思想の違いがあります。朝○新聞は与党に批判的、読○新聞は野党に批判的。どちらかの新聞しか読まない方が、その書き方に惑わされてしまえば真実とは違った内容を把握してしまう恐れがあります。
つまり皆さんが政治に興味を持ち、『知ろうとする』ことが大切なんです。「身近な社会を良くしたい」、「今の日本はおかしい」。こんな考えを抱いている方は少なくないと思います。その考えを表示する一つの、最も有効で最も大きな権利が参政権なんです。
「政治は難しいから」と思う方はまず、地域の行政に目を向けてください。PC(パブリックコメント)や防犯活動など、私たちが行政に接する機会はたくさんあります。その機会を利用して、まずは行政の活動に興味を持ってください。そうすれば自ずと「1票の重さ」がわかると思います。
これからの時代は私たちが作っていかなければなりません。高い政治意識と「日本を良くしたい」という意志を徐々にでいいですから身につけていきましょう。
29 中田
活発な議論勉強になります|(-_-)|
28 Aシャア
責任が増えないように現状を維持させることに勤め、『どうせ変わらない』という理由で思考や行動を停止させる。
現状が悪化すれば環境(家族や政治)の責任にしてしまう、そんな人が多いのが問題ではないでしょうか?
自分は白さんの言うように選挙に行くことには賛成です。
自分の一票で政治が変わるとは思いませんが、投票という社会に関わる行動は現状を打破する小さな変化を確実に自分の中に生じさせると思います。
27 目覚まし
ヘンテコにならざる理由もある。
族議院て言葉があるけど自民党の方々の後ろには色んな業界団体が付いてる訳で、そこに配慮せざるをおえない。票が集まらなくなるから。

政治家はみんな理想を持ってる、と言ってた人が居たけど実際にそうだと思うよ。ただ、理想を追うだけの人に投票してくれないんだよ。選挙に勝たなきゃ法案に携われない、でも勝つ為には各団体に配慮してかないとイケない、ある程度は妥協してかないと…になっちゃう。

…なんとなく分かる?
26 エル
だからヘンテコにならなくなるまで議論してから行えば不満だって少なくなると思うんだけど。
別に全く議論してないとは思ってないし。時間が無いとか話がまとまらないからコレでいいみたいな…それは国民の事を考えてるって言わないと思う。
25 テハダ
法案が出来る以前に議論はされてんだよ。ただ、それぞれの思惑が中途半端に絡むからヘンテコになる、っていう。
24 エル
まぁ言いたいこともわかるけど、よく議論もしてないような政策をやってる時点で国民の何を考えてるのかって疑問だけどね。
23 テハダ
↓てか、政治家が一部であろうが悪い事をしてるのも事実。どんな立派な理念や信念を持ち合わせようが、悪い事をした奴は悪いんだよ。堀江や村上と変わらないって。

と、マスコミ叩きこそ、筋違いな事はないよ。彼は事実を報じてるだけだから。一部の政治家が不正な献金や賄賂を受けたのも事実、それらによって国民の政治熱が冷めて投票率が下がったのも、また事実。熱を冷ます原因を作ったのは政治家自身なんだから。
22
>>20
あなたは政治家の悪い例を取り上げたメディアに踊らされてしまっているいい例かもしれないですね。政治家が悪い?何が?どこが?あなたは何を見て何を経験したんですか?政治家の苦労を知らず努力を知らないで、知ろうとしないでただメディアで得た薄っぺらな情報で政治家を判断をするのは悪い例です。
残念ながら実際にはこのような方が多いように感じます。マスコミが一部の政治家の悪業を大々的に報じる結果、市民が偏見を持つ。それが「政治への諦め」へ繋がる。その一方で投票率の悪さを批判するマスコミ。確かにマスコミにも原因がないわけではありませんが、このような悪循環が社会を悪い方向へと向かわせているのは事実でしょう。政治を知るという努力をせずに諦める。実に子供じみた結論ではないてしょうか。
批判というのは、自分がその内容を把握し、その功罪を検討した上で初めてするものです。それらの過程を経ずにされた批判はあまりに薄い。これを把握したうえで今一度考えてみてください。金を儲けたい、国を悪くしたい、そんな理由が政治家のバイタリティになりますか?金が儲けたいなら政治家になるよりも、起業するなり、企業の重役になったほうが遥かに楽で儲かります。政治家の根本には国を良くしたいという揺るぎない信念があるんです。それを上辺の知識で簡単に『甘い汁を吸う政治家』と批判するのは失礼かと。
っま、政治家を批判的に見るならそれもあなたの生き方ですね。ただ選挙には行きましょう。選挙に行かなければ国政を批判する立場に立ってないわけですから。
またまた長文失礼。
21 んだから
その政治家が嫌な違う候補者に投票して下ろせよ。
そうやって投票する事すらしないから、いつまで経ってもソイツらが残る。残るから変わらない。の繰り返しなんだろが。

結局、体制を変えるには人を変えるのが一番早いんだよ。で、その「人」を選ぶのはうちらだよ。選べる権利を放棄しちゃ駄目なんだって。
20 エル
選挙に行くだけで国が良くなるならみんな行ってるよ。
困ったら増税、取れるとこから取りましょう…自分達が少しでも甘い汁を吸う事しか考えてない政治家なんかみんな興味無いんだよ。
19
俺(23)らの親(50)の世代って学生運動があったり、して社会や政治に対する関心が高かった世代だからね。高度経済成長期も経験してきたわけで。そういう中で育った世代だから色々な経験を経て、社会に対する関心が高く、人間の質はしっかりしていたんだろうね。
俺なんかはぬるま湯に浸かって育ってきた世代だからやっぱ親世代よりも育つ環境が温い(悪い)んだと思う。今の若い世代(20〜35くらい)って政治に関わろうとする意識低いじゃない?くだらない理由付けて選挙行かなかったりとか。そういう世代って自由を主張するけど、それにともなう責任の重さからは逃げようとする(っというか理解してない)。そういう人間が親になるわけだから色々社会に問題が出てくるわけだよね。子供みたいな親、ニート、フリーター等など。もちろんニート、フリーターを一概に批判するつもりはないけど、少なくとも社会的には厳しい立場だよね。
っま、まずは選挙には行こう!政治参加が直接社会生活に寄与されるわけではないかもしれないけど、結局社会を良くしようと思うならそれが一番手っ取り早いわけで。社会にケチつけるのはそれからだよね。諦めとかで選挙行かない若い人とかもいるみたいだけど、それは結局現実逃避なわけで、状況を打破する可能性のある権利の行使はすべきだよね。
これからは地方分権が進められていくわけで、住民の政治、特に行政への関与はより重要になる。自分の力で(少なくとも地域)社会をコントロールしやすくなるわけだから、俺や若い世代の人間は特に政治、行政に関心を抱かなきゃね。それがゆくゆくは健全な社会を構築するのに一役買うわけですし。
若造の理想主義を長々と失礼しました。
18 君の名は
>>9
本当に死にたい奴は薬やリストカットなんてしない。飛び降りてるって。心理学でも立証されてるよね、ただの構ってチャンだって。
まず自分が大人になる事を考えなよ。ただ座してるだけで思い通りになる世の中なんてない。悟ったような口ぶりだけど、俺にはただの甘えと怠けにしか感じなかった。
17 現職警官ですけど
警察は事件が起こらないと動かないクズ…って、事件が起こる前からやたらと動き回る組織を皆様が受け入れて下さるでしょうか?現に、6月から改正になった道路交通法。違法駐車のせいで事故が起きたり救急車輌が通れなかったり、で問題だらけだったんですよ。それが元で大事故が起きたら堪らない!で、未然に防ぐ為に罰則を設けて取り締まってるんですが、はっきり言って悪者扱いですよ。

事が起きてからじゃ遅い、でも、起きないように規制を厳しくすると居心地悪い。警察の持ってる権限にも限界があります。基本的には民事不介入ですし。全部が全部、警察が〜…って意識をまず正さない事には問題は解決しないと思います。

長文&スレの主旨から逸れてしまってすみませんでした。
16 ばくさんのかばん
>>8
田舎で18年、都会で12年ほど暮らしてる自分からすると、意外に都会の方が繋がりあるような気がする…。て言うか、無理に持とうとしてるからか。
自分の印象としては、田舎=学校、都会=社会、というか、学校ってクラスに30人とかしか居なくてコミュニティが小さいから、仲良かった分、ほんと小さい事で「あいつシカトね」みたいな?その小さい世界が全てだから、少しの歪みが大きい隔たりになっちゃう…的な。
逆に都会=社会は、それが、そこが全てじゃないから小さい軋轢も気にならないって言うか、まあ、そういう人も居るでしょ?な感じなのかな、と。
15 熊谷組
>>13
そりゃ難しい質問だね。つまり若くても中身がしっかりしてる人もいるし、ただ子供出来たから産む人もいるでしょ?逆に30代後半とかで子供産んだら平気か?って言われても答えは解らない。要は中身が重要でしょ。
まぁゆとり教育世代が今社会人になってきてるけど、これからはもっとヤバい時代になんじゃない?殴る痛みや殴られる痛み、刃物で切れたら痛いとか知らない奴が犯罪起こしやすいし。親が子供を甘やかした結果が今の未成年犯罪でしょ?ま、今の学校も悪いけどね。
14
ベビーブームかな?物があるのが幸せという時代でしょ。
13
>>10
な〜るほど。
ちなみに純粋な疑問なのですが、ガキな大人が生まれるようになった年代っていまの何歳代ぐらいの年代なのでしょうか?
12 しゃしゃき
幼児を狙う犯罪も少年少女が起こす犯罪もこのスレも胸くそわりぃ。
11 うーん
オタクを無秩序に生産する社会だから幼女趣味のゲスが増えるんだよ。変態ヤローが社会的に抹殺されないし昔は親がゲスドモを若い内から公正してたんだろうが今の親は団塊Jr.のおヴァカ揃いだからこどもを甘やかすヤツが多い。世の親ガンバれ!
10 熊谷組
>>8
ん〜田舎は都会に比べて地域の繋がりはあるよね。逆にそれが仇となり、安心感に近い感情を持つと思う。俺は2児の父で、団地暮らしだから近所付き合いが多いんだけど、結構俺の子供に話かけたり一緒に遊んだり家に連れて行ったりとする。まぁ俺はこんな御時世だから他人には気をつけるし、ましてや子供に言い寄る人は必ず疑うけどね(他人に子供は任せない)。逆に嫁は信用してんのか解らんが1人で遊ばせたりしてる。こういう奴(嫁)の子供は狙われるね。
まぁガキがガキを造った結果だね。
9 なんだかんだ言っても無くならないのが現実だしね。
巻き込まれた方には御冥福としか無いけど警察は事件が起こるまで動かないゴミだしあてにするのもどうかと思います。
自分の身は自分で守るのが基本だと思うしガキは地域住民・親がサポートしてあげなくてはいけないと・・。
事件はなくならないしね。
自分が加害者に成らなければ問題無し。冷たいかも知れないけど運命には逆らえないしそれが全てだと思いますから。
無責任・世間知らず・自覚の無いの親が目立つしね。
でも同じ考えの方が周りには多いし思っている事を書き込みしたので批判されても仕方がないですね。
睡眠薬・手首切っても死ね無かったオレには廃人の様に生きろとゆう事だと思いますし!
まぁ仕方が無いで諦めるしかないのでわ?
8
よくそのように言われる方がいらっしゃいますが、最近のそういった事件は地域住民の繋がりが薄い都心よりも、田舎のほうに多いきがします。
それについてはどう思っていらっしゃいますか?
7 と、
>>4
ありきたりで申し訳ないけど、やっぱり結論として地域性って言うか、地域住民の繋がりが薄まったせいだと思う。

今回の事件も、学校や近所の人たちみんながネグレクトを疑ってたのに、事件が起きてから「その兆候が見られてた」って言い出してる。事件になる前に、本人や、近所にあった本人の実家に言える関係が築けてたら違ったんじゃないかな?と。
児童相談所の職員も出向いたらしいけど、改善が見込める、って1回で帰ってんだよね。それも、どうかと思う。
6
まず良く読みな。

自分は年に数回だけど、娘は月一で連れてってく程に手をかけてる。
その反面、ネグレクトの傾向も見られた。
その関係性が、親子というよりも姉妹に近いんじゃない?

って話しでしょ。母親になれないガキが、ガキを育てられる筈がない。
5 久利生◆C7ot
↓えっ!!
月一の髪切るのはおかしいですか?
私も月一少々でもカットしてもらいますよ。
4 森さん
やべ!俺の卒論テーマと被ってる!
対策案とか、自治体の取り組み例とかも教えてくだされば助かりまーす!
3 うん
秋田の事件なんてモロにそうだったよね。
自分は年に2,3回しか行かない美容室に、娘は月1で行かせたり…でも、七五三の写真を撮りに行かせた時は頭フケだらけで、撮影中も娘を見ないでひたすらメールしてたり、とか。
可愛がってんだけど手をかけてあげない、なんか親子ってより年の近い姉妹かなんかの関係だよね、って思った。
2 中谷
コドモが子供を持つからダメなんだよ(*^_^*)