1 星馬豪

ミニ四駆が!!

この前地元の寂れた模型屋にミニ四駆が山積みされており、懐かしすぎて思わず数台とチューンパーツを購入してしまいました・・・どなたかオススメ(こだわり)のカスタム方法を語ってみませんか!?・・・もちろん嫁さんや恋人にはナイショです・・・
100 ラスト
ミニ四駆流行ってんの?
99 WHO
<コースアウトする原因>(自身の個人的な意見)
「ストレートからコーナーに入る瞬間に衝撃を吸収できずにコースアウトする。」

<対応>
重心を下げて重くしてフロントに大口径ローラーダンパーを装着する。

<結果>
カーブ面にローラーを早く当てることにより最小限の衝撃とコース取りを可能にするのでは?
98 月姫
スポンジタイヤが滑ると言うのは間違った常識です!実はゴムタイヤの方が滑ります!だからゴムタイヤを履かせるのです!コーナーをスムーズに曲がるためにはグリップ力があるとダメなんです!ちなみにステアリングシステムは使えません!スライドダンパーも遅いです!FRPでガチガチに固めるのが良いでしょう!コーナー進入時のシャーシの柔らかさはコーナーアウトに繋がります!
97 星馬豪
こんにちは!なんとか嫁さんを説得したい星馬です。あのー、おとといステアリングシステムホイールと言うのがあったので、半信半疑ながらも一応買ってみました・・・効果あるんですかね?ってかミニ四駆には邪道カナ・・?とも思えなくもナイような・・・う〜んどなた様か、ご判断をば・・!!(他力本願バンザイ!!)
96 P-10
速くなると最終的に行き着くのはいかにコースアウトしないかです。モーターが良くなるとコーナリングで確実に吹っ飛びます。
場所によっては壊れたり、どっかに走りさってしまいます。基本は低重心思考で良いと思います。
スポンジタイヤは滑ってロスが出やすい為に基本的には良くないみたいです。
コースによってはコーナーリング性能を上げたい為にフロントに履かせたりする人もいました。
四駆竜というモーターが凄いです。
95 ムーミン
大丈夫やろ〜!!営利目的ちゃうし。
94 かま
連投ごめんなさいo(_ _*)o
ミニ四駆の写メって著作権とかって大丈夫ですかね…。
93 かま
あ…、あった――――!!!!
画像貼ってみます
92 かま
ワッシャーを半分とか全く思いつきませんでした( ̄口 ̄)
ゴムリング付きは使ってなかった気がします!


残ってるかどうか探してみようかなぁ。皆さん今作ってるモノあったりしたら画像貼っていきませんか?
91 月姫
>かまさん
基本地面と平行が1番抵抗が少ないですよね!?しかしそれではコーナーで飛んでしまいます!なので地面に吸い付き過ぎず、しかしある程度の角度も必要なのです!これはどれがベストと言うことはありません走らせてみてワッシャーを半分に切ったものや片側を削ったもの等を挟んで調整してみて下さい!ちなみにゴムリングがついていない物の方がよりコーナーに食い込みます!
90 かま
ローラーの角度を変えるなんて子どものときは全く気付きませんでした…。今もココ見るまで……
どんな角度にすれば高速コーナーできるようになりますか?
89 GJ
いいですねえ。
この歳で触るとちょっとした走り屋気分が味わえますね。
改造し始めるととめどないw
88 月姫
ちなみに良いモーターだから速いとは限りません!タミヤ規定のモーターで反則モーターに勝った事もあります!用はあらゆる抵抗を最小限にする事です!1番解りやすいのは前のローラーの角度調整です!パワーのあるモーターでもコースアウトしないようにローラーの角度をきつくして無理矢理曲がっていては意味がありません!車に負担がかからずコースアウトもしないベストな角度を見つけてください!
87 月姫
はじめまして。実は二年程前から再会しているので自分のベストセッティング教えます!最近のミニ四駆プロはまだどうこう言えませんがタイヤは大径が速いです!しかも二重にして規定ギリギリの直径にします!ベアリングローラーも一般に売られているものよりもタミヤアフターサービスのベアリングの方が精度が上です!長くなりますので一度終わります!
86 四駆朗
連書き失礼します。
>>78さん
81さんの重心の話しについて補足。
重心の位置(高さ)によって曲がる際に外へ膨らもうとする力が変わります。
重心が高いとこの力が大きくなります。
しかし、これが低いとこの力が弱くなり外へ膨らもうとする力が弱くなります。
運動性能を求めるのであれば低重心というのは武器になります。(実際の車も同じです。)
ホンダ車のCMで曲がりを売りにしているのもこの理屈ですし、フォーミラーカーの形状も重心や流体力学から来るものです。
何か、熱く語ちゃいましたがこういうことです。
85 四駆朗
ココの書き込みを見ていると久しぶりにミニ四駆をやりたくなりますね。
今更ながら思いますが、ミニ四駆のセッティングを色々見ていると、実際の競技車輌の製作を思い出します。
(実際の車も軽量化は基本、エンジン等は新品よりある程度慣らしをした方良かったりタイヤのセッティング等々)
そー言えば、アトミックモーターてまだ売っているんですかね?
(記憶では、トルクとレブの間くらいの性能だったと記憶しています。)
84 かま
社外モーターって反則ですよね(・ω・)速すぎ…
83
新品のモーターゎブレークインをするだけで音とか速さが全然違いますよo(^-^)o
またやりたいですねぇ☆
82 ハマーG
俺が一番好きだったのはビックバンゴーストですね!なんとボディが左右対照なんですよね〜。またやりたい…
81 かま
小径タイヤ
低重心でコーナリング重視
大径タイヤ
高重心でストレート重視
沖縄は台風が多いので横風に耐えるため低い家が多いですよね。それと同じで小径低重心のほうがコースアウトしにくいと思います
80 Dで
間違いました。
クリムゾングローリー
でした・・・
79 Dで
↓そこでキングクリムゾンですよ!
78 星馬豪
フムフム・・・なるほど、ミニ四駆サイズの車輌でもウイングは有効なんですな・・・!!と、なると逆にフロントモーターマシンなら前重心だからコースアウト率は下がる・・とか?それでは、大径ホイールと小径ホイールはどうでしょうか?「任せろ!」って、熱いかた!!どうか教えてください!!
77 かま
俺はトライダガーZMC使って、
フロントになんかスライドするパーツ+13mmボールベアリング
リアにアルミ+FRPプレート+大経アルミローラー
だったけどかなり速かった記憶が。またやりたいなぁ。
76 ジノ◆Ziih
>>74さらりさんへ
えっと・・・リアウイングは、風の抵抗を利用してボディを地面に押し付ける働きをしており、その影響で後輪を地面に食いつかせスピンを防ぎ、さらにシャシーを安定させる役割を示しているってのは解りますが?
それはミニ四駆でも、もちろん重要でコースアウトや空回りから防いでくれます。
実際装着時と未装着時のタイムと、コースアウト率はやっぱり違ってきますしね。
言葉では説明しづらいので、リアウイングによる風の抵抗がシャシーにどういう影響を与えているかの図を画像掲示板に貼っておきますので、それで判断して下さい。
こういう時に便利ですね。あの掲示板は・・・
(^^ヾ
75 かまやつ
星さん>原因、詳細ははっきりしないのですが、一番早かったのはシャイニングスコーピオン?でした。私はFMのGブロッケン?でしたが3番目位でした。旧式の四駆郎世代の車種ではやはり、金かけてもイマイチでした(T_T)私は四駆郎世代なんですが(>_<)
74 さらり
↓今ひとつ意味が解らないのですが…
73 ジノ◆Ziih
私の経験ではウイング(スポイラー)がないとシャシーが風の抵抗で浮き上がってしまいコースから吹っ飛んでしまうんですよね。
モーターを強化したりシャシーを軽くされている場合は必要かと思います。
72 ハチミツですよ
アンジョンハンは友達とフランスの携帯です
71 星馬豪
モーター統一で差が出るのは面白いですね!!違いはなんですか!?車種?それともシャーシ?総重量?あぁ・・気になる〜っ!!
70 かまやつ
ミニ四駆の話で盛り上がり、久々コースをだして、22〜26才男で新しいミニ四駆を購入し、それぞれな理論で仕上げた車で、勝負しました。モーターを統一したのに、すごい差がでましたよ。深いっ!
69 星馬豪
どうも〜っ。ついに嫁さんに見つかってしまった星馬です。グリス無しでバリをとるですか・・・、実は、あまりの音のうるささ(四駆状態で)にびっくりしてたんですよねー。早速試してみます。もしよかったら、どなたかウイングは付けるべきか教えてください!効果ありますかねぇ・・?見た目はいいんですケド・・・
68 圧する
確かに今思えば「モーターがよければ速いんじゃねの?」と思われ。
67 P-10
ミニ四駆を速く走らせる為には、内部摩擦の軽減と電気伝導率が一番大事です。
グリスを使わずに電池が無くなるまでモーターを回すとかなりギア、シャフト周りの「バリ」がかなり取れます。
無駄に接触している部分を削れば驚く程マシンは速くなります。
コースはハードオフで500円で売っているのを見たことあります。
66 GT3037
小学生の時はよくやった。


ワイドワンウェイ&ミディアムギア&ハイパーミニがうちの方では定番だったな〜。


Myマシンはサンダ−ドラゴンとサンダ−ショットでした。挙げた車で歳がばれるね。(笑)
65 一次ブーム
最初の頃ってさ、わざと二駆にしてませんでした?そのほうが速かったかと・・まぁ公式ルールではダメなんだろうな・・・
64 星馬豪
それは、軽くショックですね・・・。(^_^;)ファイターもいっぱいサインしすぎて、おかしくなってたんですね。しかし、中田選手お疲れ様でした・・ヒデもミニ四駆持ってたのカナ?
63 四天王
ブラックエンペラーはマジ早かった・・・。
62 Ways◆HikK
残念(!?)ながらファイターではありません(^_^;)
…が公式大会でバイトした時にサイクロンマグナム先行発売を購入…仕事終わった時2代目ファイターに箱にサインちょーだいと頼んだところ…う○こと書かれました
61 星馬豪
Waysさん、いつもありがとうございます。どうやらミニ四駆を相当知ってるようですな・・?まさかっ、元ファイター・・・!?(゚.゚)
60 Ways◆HikK
連レススマソm(_ _)m
>>56さん、スタビポールってみんな呼んでたけど…

サンダーショットjr限定バージョン…惜しむことなくクラッシュしたなぁ…今思うともったいない。
59 調べると
>>57
フルカウルミニ四駆のサイクロンマグナムです
58 Ways◆HikK
TZシャーシまではやってたけど後は全くわからん(^_^;)
TZシャーシはサイクロンマグナムあたりかな?
57 星馬豪
こんにちは!・・・ところで、(スーパー)TZって、どの車種ですか・・・??
56
コースアウト防ぐためのポールって名前なんだっけ?

スタビライザー・・・?
55 調べると
ミニ四駆のシャーシはこんなにありましたよ。
タイプ1〜5シャーシ
ゼロシャーシ
スーパー1シャーシ
FMシャーシ&スーパーFMシャーシ
スーパーTZシャーシ&スーパーTZ-Xシャーシ
スーパーXシャーシ
VSシャーシ
MSシャーシ
トラッキンシャーシ
54
いや〜なつかしいね。
俺はバーニングサン、キャノンボール、ホライズンの『ダッシュ四駆郎』世代。

『穴ヌキ』しすぎて使い物にならなくなったシャーシがいくつあったことか・・・
53 グレートエンペラー
ゼロシャーシってなかったっけ?確かアバンテ2000(2002?)で初採用かな?かなり記憶が曖昧ですいません。
52 Ways◆HikK
自分の知ってる限りでは

タイプ1シャーシ…アバンテまでの標準シャーシ
タイプ2シャーシ…アバンテで初採用のロングホイールベースシャーシ(あってたかな?)ギア比はより高速的なものを採用可能
タイプ3シャーシ…タイプ1の軽量化版、シューティングスターが初採用
タイプ4シャーシ…タイプ2の軽量化版
スーパーFMシャーシ…フロントにモーターを搭載したシャーシ

間違いや書いてないやつ補足お願いいたしますm(_ _)m
51 トリデンテ◆d5ag
ぼかぁレッツ&ゴー世代でつ
50 ぷっころ
オレンジはトルクチューン。トルク重視型、カーブに強いそうダス。ムラサキはレブチューン。高回転型、高速コース向きダス。・・・・どなたかシャーシの種類と特徴を教えて下さい〜。
49 ふれでぃー
倉庫みたら出てきたのですがモーターの端っこの色がオレンジのと紫のがあるのですが何か特性の違いありませんでしたっけ?
48 第1次世代
私はアバンテの出現をもって引退しました。だって、造りが違い過ぎて我慢できなかったんです・・・楽しかったなぁ。
47 しゃしゃき
ミニ四駆といえばフルカウルミニ四駆ですね。トライダガーカッコよかったな〜
46 マンテラー
ミニ四駆で、年代が解りますよね。
45 レーサーミニ四駆チョコ?
>>40
金メッキ塗装のボディー仕様のミニ四駆が貰えるチョコありましたね!
自分はサンダードラゴンかアバンテ?をC台くらい貰いました♪
ポイント?さえ貯まれば、必ず貰えたので、かなり買って食べました。
ビックリマンチョコ以来の買い占め様でした…。
44 ペニャロール
小学?年生って雑誌に連載されてた漫画にでてくるマシンを使ってました。名前はたしかウイニングバードだったかな。トルクチューンモーターと前チューンモーター(確かレア)まだ持ってます。モーターって10年以上使わなくても動くのかな??
43 星馬豪
久々にモーター馴らしをしてみました・・・えもいわれぬドキドキ感。なんとも懐かしい回転音・・・あぁ、走らせたい・・・!!でもコースがない!!くぅ〜っ!ミニ四駆フィーバーよカムバァ〜ック!!(じぇいカビ風)
42 Ways◆HikK
↓ダンシングドールやね
41 たなば
だれかダッシュ5号の車の名前わかります?
40 マンテラー
昔、ミニ四駆のチョコありませんでした?たしか、点数集め応募すると、オリジナルのミニ四駆が作れるみたいな感じのヤツ
39 まめ
小学校の頃、小学館の懸賞に応募して非売品のミニ四駆当たりましたよ、名前が思いだせないけどホイールがグレーの奴でした。こんな私は今はMVPがまったく引けません、運は使い果たしたのか?OTL
38
ハンマーGクラッシュじゃなかった
37 通りすがり
がぶがぶ、ガブリンチョ!!・・・みたいな・・?接触が良くなるって、モーターのツメ立て過ぎて折れてたヤツもいたねー。まぁ俺もだけど。
36 たかや
ブロッケンって赤いやつと白透明みたいなのありましたね。てか思い出せないんですがブロッケンGの必殺技誰か知らないですか?マンガの話です。
35 四駆朗
シューティングスターで思い出しましたが、小学校低学年くらいに買って貰ったものでダンシングサン、セイントドラゴンとってのもありましたね。
後、フルカウルの話のフロントモーターはスーパーFMシャーシのブロッケンGとガンブラスターXTOじゃないでしょうか。
ちなみに家に、ゲームのおまけで付いてきたメッキ色のガンブラスターがあったりします。
34 たかや
ギヤ比とかありましたね。ミニ四駆はローラーで車幅広くした方が速いですよね。それで優勝しました。近所のスーパーの大会でしたがタミヤの金メダルもらいました。
33 星馬豪
Waysさん、どうもありがとうございます。デメリットがないというのは自分にとっては「買い」決定です!!ただでさえアンティークですものね!!(言い過ぎか・・)しかし、この歳にしてこの高揚感とは・・ミニ四駆恐るべし・・・?
32 Ways◆HikK
ワンウェイホイール…コーナリング時の内輪と外輪と差をスムーズにしコーナリグスピードを上げる…で大体あってるかな?
デメリットは特になかったような…大会優勝者はほとんど使ってたような…
31 星馬豪
おはようございます。今日はお店に行ってきます。(もちろん嫁さんには内緒です・・)現役の頃採用しなかったワンウェイホイールを購入しようか迷っています。使っていた方々、よかったら使用感ナド教えて下さい・・・・(これも単発??)
30 大人
おぉ!!エアロミニ四駆ですね!!フルカウルから進化したタイプですね。ギヤ比がノーマルで3.5:1という破格の装備でしたね〜。ひょっとしたらノーマルでは最速では・・・?うーん、マニアック・・・。
29 たかや
↓間違い
TRFだった
28 たかや
家の中にBOX残ってました。中にはブラックブレイカーとシャイニグスコーピオンとサイクロンマグナムTLFがありました。
27 ハツ
小学生の頃ダッシュ四駆郎ってマンガがあってミニ四駆ハマったなぁ エンペラーなんか売り切れててなかなか買えませんでした
26 たんくろー
懐かしい…我が家のクローゼットにはアバンテ、ホライゾン、プロトエンペラー、バーニングサン、サンダードラゴン、ファイヤードラゴン、サンダーショット、グラスホッパー2が…久しぶりにやりてぇ
25 わたる◆QUS0
田宮模型のお膝元静岡にすんでいるんですが、リュックをしょったオトナの方もやってますよ!イベントがあると全国からいろいろなオトナが来ますし。ラジコンサーキットは土日はいつも賑わってます。
24 Ways◆HikK
アバンテ凄い販売台数っすね(^_^;)

まぁ自分もアバンテは3機保有してましたからね…

ゴールドモーターあったあった(笑)
23 うわぁ〜
懐かしい〜!!
お金がなく、貯めて買ったホーネットにハイパーモーターが完売でゴールドモーターを買った記憶がある〜
タイヤも洗いばで使うスポンジをタイヤの大きさに切って履かせたな〜
でも、たまにタイヤが吹っ飛ぶんだよね〜
やっば〜やりたくなってきた〜
22 フラッシュ
ちなみに、アバンテの販売台数はなんと・・・3800000台だそうです。スゲ。
21 乳母ん手
アバンテ人気あって品薄で入荷したらすぐ売り切れだったんだけど毎週小学校のとき日曜日に無いの覚悟で開店前に賭けでならんでようやく手にしたときの感動は大人になった今では味わえないなぁと思い出す。
20 Ways◆HikK
シューティングスター…カッコは良かったがボディ重すぎ(^_^;)

ホーネットjr、ブーメランjrとか初期のミニ四駆はドライバーまでリアルだったなぁ…なんといっつもスパイクタイヤ(笑)
19 シン
懐かしいですね〜。またやりたくなっちゃいました(^-^)自分は、ネオトライダガーとか言うの使ってました!
18 ミニ四駆郎
↓でた!シューティングスター!!
当時は一番人気があったマシンでしたね!!
17 ジノ◆Ziih
>>14たかやさんへ
それは「グリススプレー」では・・・?
懐かしいですね。私は
「アバンテ」と「シューティングスター」を持ってました。
16 ぷっころ
それはあかんやろ〜・・(^_^;)でも、そんなミラクル目の前で見たら鳥肌立っちゃいますね!!みなさんキラキラしてますね!!
15 変な話ですが
プロトセイバーJは危機察知能力持ってた!!公園の滑り台の真ん中に石をおいて遊んでて、他のミニ四駆は石にぶつかりながら走ってたんですが、俺のミニ四駆のプロトセイバーJだけは避けて走ってました!!…あの日々に戻りたい(笑)
14 たかや
小学生でしたが時々子連れの大人がタイヤの横とかに変なスプレーかけてたなぁ。あれはなんだったんだろ?
13 ゴメス
逆走して失格とかありましたね!!近所のプラモ屋のローカルルールですけど!!僕はエンペラー好きでしたよ!!
12 さる
トライダガーってやつがよかったような^^;でも好きなのはホライゾンでしたね(^_^)懐かしい
11 ローヤー◆8cO6
僕も小学生の頃はまっててお年玉の大半をミニ四駆につぎこんでました。ちなみに僕はマグナム系にはまってました。
10 セシル
ビクトリーマグナムにウルトラダッシュモーター、FRに可変ダウンストローラー?に、ニカドの電池、後は軽量化だった記憶が☆地元の大会でベスト8にランクインしましたが、レベルは低かったと思います(;^_^Aだってスタート直後に逆走者が多かったですもの笑。
9 星馬豪
いや〜、うれしいなぁ!!皆さん元ミニ四レーサーなんですね〜!!ソニック系ですか!フルカウルってやつですね!あのシリーズはどの車種が基本性能高いんですかね?フロントモーターとかありましたよね?
8 四駆朗
なつかしーですね。
お気に入りはハリケーンソニック、バスターソニックとソニック系でしたね。
7 ぷっころ
昨日おもちゃ屋に行ってきたらミニ四駆PROなるモノが売ってましたよ、全盛期に比べるとデザインがイマイチでした。アレ速いのかな〜?
6 通りすがり
パワーのあり過ぎるモーター積んだらシャーシが溶けてたなぁー。自分の愛車はトライダガーでした!!懐かしいのでアゲ
5 Ways◆HikK
懐かしいっすねぇ☆
タイプ2や4のロングホイールベースに大径ワンウェイホイール(前輪ギア抜き)&スポンジタイヤ、高速ギア&金属ピニオンギア、車軸にボールベアリング、強化シャフト、メッキ加工の電池接触金属、大径ベアリングローラー前2セット&リアハイマウント1セット、公式モーター(高速重視)、クリアボディに軽量化…これだけで5000円ぐらいかかるorz
あとはフロントをFRP強化バンパーで補強してましたね。電池はアルカリ(オキシライドは公式大丈夫?)、反則はリチウムイオン。モーターの慣らしは必ず…軽量化やりすぎるとミニ四ファイターみたいに大破するよん(^_^;)
4 ファイター
自分はサンダードラゴンJr(昔は全部Jrって付いてましたね・・)にワンウェイホイール、(後輪も細いサイズ)スポンジタイヤクリアーボディーは必須でした・・あぁ、また造りたい・・
3
レイスティンガーにプラズマダッシュモーター
2 即決
懐かしい!俺はアバンテにボディーを網にして軽量化ハイパーミニモーターにボールベアリング、ローラーもベアリングスタビライザーにタイヤはローハイドタイヤを更に紙やすりで薄くしてましたね(笑)勿論ニカドバッテリー!良いな。。