1 疑問解決
WGとは?
とあるスレにてWGの定義について議論がされ、結論がでないまま終わってしまったようなのでここで。
とりあえずウィキペディアには、『ウイング(=ウインガー)はFWの1種』と書かれています。が、代表的なWGの例としてギグスやC・ロナウド、ダフといったMFの選手もあげられており、ギグスについては最後のウイングプレーヤーとも称されているようです。
ウィキペディアでさえあいまいなこの疑問。どなたか答えられるかたはいらっしゃいますか?
とりあえずウィキペディアには、『ウイング(=ウインガー)はFWの1種』と書かれています。が、代表的なWGの例としてギグスやC・ロナウド、ダフといったMFの選手もあげられており、ギグスについては最後のウイングプレーヤーとも称されているようです。
ウィキペディアでさえあいまいなこの疑問。どなたか答えられるかたはいらっしゃいますか?
100 、
主
99 。
解
98 。
決
97 スーペルバルサ
ショートカウンターなんて無いと思いますよ。
速いパスまわしでボールをキープするのはポゼッションですよ。
試合の流れでバルサがカウンターすることもありますが、ライカールトが「カウンター狙って行け」なんて言わないと思いますよ。
例えば、サイド攻撃が得意なチームでも中央から攻めることがあるのと同じだと思います。
カウンターって手数をかけないことですが、バルサはパスをかなり繋ぐように思います。
速いパスまわしでボールをキープするのはポゼッションですよ。
試合の流れでバルサがカウンターすることもありますが、ライカールトが「カウンター狙って行け」なんて言わないと思いますよ。
例えば、サイド攻撃が得意なチームでも中央から攻めることがあるのと同じだと思います。
カウンターって手数をかけないことですが、バルサはパスをかなり繋ぐように思います。
96 匿名希望マニア
ショートカウンター
まさしく高い位置でのカウンターです。
スーペルバルサさんご指摘の通り現代サッカーでは速攻が基本です、堅守速攻、プレス速攻にしても、ほとんどのチームが該当すると思います。
カウンターは守備陣形が整わないうちに攻撃を仕掛けることです。
遅攻の方が現代サッカーでは珍しいし、カウンター戦術でしかWGが生きないってのはオランダやバルサのサッカーを見てもおかしい事ですから。
まさしく高い位置でのカウンターです。
スーペルバルサさんご指摘の通り現代サッカーでは速攻が基本です、堅守速攻、プレス速攻にしても、ほとんどのチームが該当すると思います。
カウンターは守備陣形が整わないうちに攻撃を仕掛けることです。
遅攻の方が現代サッカーでは珍しいし、カウンター戦術でしかWGが生きないってのはオランダやバルサのサッカーを見てもおかしい事ですから。
95 スーペルバルサ
匿名希望マニアさん、
バルサはポゼッションが基本で、スピードに変化をつけて相手DF陣を崩してるのだと思うのですが…。
ショートカウンターの意味が解らないのですが?
そんなこと言ったら、全てのチームがポゼッションでカウンターで組織的で個人技を活かしたチームになりますよ。
バルサはポゼッションが基本で、スピードに変化をつけて相手DF陣を崩してるのだと思うのですが…。
ショートカウンターの意味が解らないのですが?
そんなこと言ったら、全てのチームがポゼッションでカウンターで組織的で個人技を活かしたチームになりますよ。
94 匿名希望マニア
スーペルバルサさんみたいに具体的に書いてくれると助かります。こちらも言葉足らずがあると思うし、論とは関係が無い所で文句をいわれても本当に不毛ですし。
93 匿名希望マニア
バルサはボールを奪ったらサイドに素早くボールを流します。
相手の守備が戻っていたら前線で遅攻です。
ポゼッション、プレスでショートカウンターを狙うのがバルサです。前線でのプレス、サイドの上がりでの支配権が高い位置からのプレスを可能にします。
引くだけがカウンターではなく速攻で手数を少なくゴールを狙うのは現代サッカーの基本です。その起点がWGのジュリあるいはメッシ、ロナウジーニョです。
相手の守備が戻っていたら前線で遅攻です。
ポゼッション、プレスでショートカウンターを狙うのがバルサです。前線でのプレス、サイドの上がりでの支配権が高い位置からのプレスを可能にします。
引くだけがカウンターではなく速攻で手数を少なくゴールを狙うのは現代サッカーの基本です。その起点がWGのジュリあるいはメッシ、ロナウジーニョです。
92 特命鬼暴マフィア
ヲタクたちで議論しててもしょうがねぇよ!
サッカー経験者でウインガーだってやつに説明してもらうしかないな!
サッカー経験者でウインガーだってやつに説明してもらうしかないな!
91 スーペルバルサ
90 ・・・
・・・・このスレってまるで無限ループする漫画みてぇだな
89 というより
まずは匿名さんが議論している相手が一人ではないということに気付きましょう
88 匿名希望マニア
具体的に指摘して下さいよ。あなたが逃げてるんでしょ。男らしくないですね。
女だったらごめんなさい。
女だったらごめんなさい。
87 グーリット
スーペルさん>
そー!しかも毎回ちょっとずつ間違ってるんすよね…
匿名君がそれに気付かない限り不毛…でも最近のサッカーにわかはこんなんが多い…
そー!しかも毎回ちょっとずつ間違ってるんすよね…
匿名君がそれに気付かない限り不毛…でも最近のサッカーにわかはこんなんが多い…
86 匿名希望マニア
主張は変わってませんよ。
成り済ましもいませんでした。
自分の投稿は全て『匿名希望マニア』です。
成り済ましもいませんでした。
自分の投稿は全て『匿名希望マニア』です。
85 スーペルバルサ
匿名希望マニアさん、
このスレの最初から読みかえしてみましたが、主張が変わってません?
もしかして違う人?
誰かが、なりすましてるのでしょうか?
このスレの最初から読みかえしてみましたが、主張が変わってません?
もしかして違う人?
誰かが、なりすましてるのでしょうか?
84 匿名希望マニア
俺のWG論が気に入らないのは分かりますが『何が』このスレッドでしたいの?
俺の主張はWGというポジションは『有る』
WGはサイドで攻撃的役割が大きい選手
プレーエリアの大半はサイドの高い位置
スレッドの主旨に沿って主張しただけです。
あなたの主張はWGは無い
バルサはポジションチェンジするからWGじゃない
WGはスピードだけある選手だ。
だからオランダ=WG=トータルフットボールの話をしただけでしょう。
自分のWG論の不確かさを棚にあげて、訳がわからない攻撃やめてくれます?
俺の主張はWGというポジションは『有る』
WGはサイドで攻撃的役割が大きい選手
プレーエリアの大半はサイドの高い位置
スレッドの主旨に沿って主張しただけです。
あなたの主張はWGは無い
バルサはポジションチェンジするからWGじゃない
WGはスピードだけある選手だ。
だからオランダ=WG=トータルフットボールの話をしただけでしょう。
自分のWG論の不確かさを棚にあげて、訳がわからない攻撃やめてくれます?
83 ふ
ホントにやれやれですよね。匿名ってやつが
82 匿名希望マニア
それくらいの知識は普通でしょう。
雑誌に普通に載ってますよ。
トータルフットボールを語るスレッドじゃないけど論の流れ上話す事になっただけでしょうに。
やれやれですね。
雑誌に普通に載ってますよ。
トータルフットボールを語るスレッドじゃないけど論の流れ上話す事になっただけでしょうに。
やれやれですね。
81 ↓また
匿名くん出てきたね!
叩かれるかもょ!いい加減みんなあなたの偏った知識にうんざりかもよ!
このスレ、トータルフットを語ろう!だったけ??
叩かれるかもょ!いい加減みんなあなたの偏った知識にうんざりかもよ!
このスレ、トータルフットを語ろう!だったけ??
80 や
クライフ監督時代のバルサは3-4-3だったしね。↓のコたちはwikiかなんかの転用ちゃう??
79 匿名希望マニア
トータルフットボールはシステムを指しません。
ポジションチェンジを頻繁にしてもシステムの意思統一が出来ている為に華麗なサッカーをするオランダを指しています。
433はオランダの伝統システムです。
国をあげて現在も433のシステム論を教えこんでいます。
オランダではフィジカル、テクニックより頭の良さを重視しますね。
ポジションチェンジを頻繁にしてもシステムの意思統一が出来ている為に華麗なサッカーをするオランダを指しています。
433はオランダの伝統システムです。
国をあげて現在も433のシステム論を教えこんでいます。
オランダではフィジカル、テクニックより頭の良さを重視しますね。
78 TFB◆7UnY
1950年代初期にオーストリア人のヴィリー・メイスルによって考案された「渦巻き」理論がトータルフットボールの原案であるとされている。それは、個々の選手が思いのままにポジションチェンジを繰り返し、渦を巻くようにチームがダイナミックに機能するというものであった。
77 ハジ
スレ違いですが、トータルフットボール始祖はリヌス?ミケルスって人で、4―2―4システムだと思う
76 突然ですが
疑問なんですが、ここで話題になってるトータルフットボールのシステムは4−3−3なんですか?
昔、トータルフットボールのシステムって、3−2−2−3のWMではありませんでした?
僕の記憶違いなら申し訳ありません。
昔、トータルフットボールのシステムって、3−2−2−3のWMではありませんでした?
僕の記憶違いなら申し訳ありません。
75 サイドアタッカー
今時WGなんて古いとおもうのは俺だけ。Orz
主は納得したしこれでOK
主は納得したしこれでOK
74 あのね
主は1-20までの間で結論出た訳でもう終わった事だから集計やる必要ないだろ。
主が納得して終わったのに盛り上げた匿名と賞金稼ぎがやるべきじゃない?
個人的には何でもかんでも集計しなくてもいい気がします。このスレ読んだ個人の判断によるもんだし。
主が納得して終わったのに盛り上げた匿名と賞金稼ぎがやるべきじゃない?
個人的には何でもかんでも集計しなくてもいい気がします。このスレ読んだ個人の判断によるもんだし。
73 あ
自分はガキのころWGをやっていた
72 グーリット
どうでしょう?
主サンそろそろまとめてみたらぁ〜
主サンそろそろまとめてみたらぁ〜
71 か
試合中の動きは当然あるが、ニュートラルポジションがサイドのFWなのがWG。
だからロナウジーニョはセカンドトップ的役割のWGと言われる。
誰も「エトーはサイドに流れることもあるからCFではない!」なんて言わないっしょ?それと一緒
あとトータルフットだが、たしかに4−3−3のフォーメーションの祖ではあるけど今のサッカーを当時のサッカー論だけで語るのは間違ってる。
ついでにサイド攻撃が全くないチームはないがWGを置かないチームはけっこうある。それも忘れずに
だからロナウジーニョはセカンドトップ的役割のWGと言われる。
誰も「エトーはサイドに流れることもあるからCFではない!」なんて言わないっしょ?それと一緒
あとトータルフットだが、たしかに4−3−3のフォーメーションの祖ではあるけど今のサッカーを当時のサッカー論だけで語るのは間違ってる。
ついでにサイド攻撃が全くないチームはないがWGを置かないチームはけっこうある。それも忘れずに
70 アーウィン
俺も65さんに同意っす。仮にギグジーをWGとするなら、マンUの黄金時代を見れば分かるんじゃ無いっすか?ベックスもギグジーもヨーク&コールに良いセンターリングあげてたけど、ベックスをWGって、誰も認識しないでしょ?
69 匿名希望マニア
トータルフットボールはポジションチェンジの祖ですよ。
ポジションは持ちエリアでの役割と思うのでWGで間違いないと思います。
WGの役割はサイドで得点に[直結]する動きだと思います。
センタリングマシーンがWGってのは間違いですね。
ロッベンはパスが嫌いで有名です。
センタリングマシーンで足が速くポジションチェンジをしない選手だけがWGに当て嵌まるのなら今も昔もWGは存在しないと思います。
ポジションは持ちエリアでの役割と思うのでWGで間違いないと思います。
WGの役割はサイドで得点に[直結]する動きだと思います。
センタリングマシーンがWGってのは間違いですね。
ロッベンはパスが嫌いで有名です。
センタリングマシーンで足が速くポジションチェンジをしない選手だけがWGに当て嵌まるのなら今も昔もWGは存在しないと思います。
68 グーリット
賞金さん
前節のジュリは右からガンガンクロス上げたり流し込んだりしてたっすよ!
通常ロニーサイドもカットインすればブロンクホルストがカバーしてクロスあるでしょ!
普通に。右サイドも然り。
状況によって様々なプレーがあるのは当たり前です。
ゲーム見てれば
バルサにクロスが必要ない、は言い過ぎだと思うはず!別にロニーがSTかWGかを議論してる訳でもないですよ。
前節のジュリは右からガンガンクロス上げたり流し込んだりしてたっすよ!
通常ロニーサイドもカットインすればブロンクホルストがカバーしてクロスあるでしょ!
普通に。右サイドも然り。
状況によって様々なプレーがあるのは当たり前です。
ゲーム見てれば
バルサにクロスが必要ない、は言い過ぎだと思うはず!別にロニーがSTかWGかを議論してる訳でもないですよ。
67 グーリット
めっちゃ盛り上がってきてるねぇ〜口調に気をつければ議論になるのになぁ!
クライフのトータルフットを今のWG定義にあてはめないほうがいいと思いますよぉ!そこがみんな気になるのでは!
スタートがFWとしてWGの位置でもST・SHの役割こなしますよね!逆に言えばSTが開いて受ける場合もあるでしょ〜みなさん周知の通り今のサッカーはポジション≠役割!
いまや単に伝統を重んじるチームのポジション表記のためのワードだったりしません?だから、ウィンガーという言葉はラグビー以外には使わない、っことで…
クライフのトータルフットを今のWG定義にあてはめないほうがいいと思いますよぉ!そこがみんな気になるのでは!
スタートがFWとしてWGの位置でもST・SHの役割こなしますよね!逆に言えばSTが開いて受ける場合もあるでしょ〜みなさん周知の通り今のサッカーはポジション≠役割!
いまや単に伝統を重んじるチームのポジション表記のためのワードだったりしません?だから、ウィンガーという言葉はラグビー以外には使わない、っことで…
66 賞金稼ぎ
スーペルバルサさん。確かに悪かった↓↓
>>64。別にスルーパス出しちゃいけないなんて言ってない。
でもバルサってセンタリング必要としてないのは確かだよ。
だってそれなら右利きのロナウジーニョを左におかない。これは経験者ならわかる。
ただ右利きならシュートとパスを出すのなら左の方がいいしね!
ロナウジーニョは巻く感じのシュートが好きだから左から中に入るプレーが得意だしねよってロナウジーニョはSTって感じ。
>>64。別にスルーパス出しちゃいけないなんて言ってない。
でもバルサってセンタリング必要としてないのは確かだよ。
だってそれなら右利きのロナウジーニョを左におかない。これは経験者ならわかる。
ただ右利きならシュートとパスを出すのなら左の方がいいしね!
ロナウジーニョは巻く感じのシュートが好きだから左から中に入るプレーが得意だしねよってロナウジーニョはSTって感じ。
65 AJ
俺が思うにWGは「ポジション」ではなく「動き」と解釈するべき。
64 ムーディー◆HauM
そんな考えだとWGは存在しないことになるな。サイドに張ってて下がらないしスルーパス出せないし得点できないのがWG?君、おもろいな。
63 スーペルバルサ
1870年頃に1-2-7システムが開発され、FWの両端をWGと呼んだのが始まりなので、
「WGはFWのポジションのひとつ」と思います。
賞金稼ぎさん、匿名希望さん、人の意見に耳を傾けるのも必要ですよ。
間違った知識もあるでしょうから。
「WGはFWのポジションのひとつ」と思います。
賞金稼ぎさん、匿名希望さん、人の意見に耳を傾けるのも必要ですよ。
間違った知識もあるでしょうから。
62 削除済
61 匿名希望マニア
バルサは堅守カウンターでは無いですよ。
オランダにも言えますがライカールトもクライフもショートカウンターを使ってますし。
速攻は現代サッカーの基本ですしね。
WGを使うチーム=カウンターの古いサッカーと言ってたからオランダもバルサもWGもいますしカウンターも使ってると言ったまでです。
WG=足が早いだけってのも間違ってると思いますが。
オランダにも言えますがライカールトもクライフもショートカウンターを使ってますし。
速攻は現代サッカーの基本ですしね。
WGを使うチーム=カウンターの古いサッカーと言ってたからオランダもバルサもWGもいますしカウンターも使ってると言ったまでです。
WG=足が早いだけってのも間違ってると思いますが。
60 まあ、いたみわけってことで
ウインガーはセンタリングマシンではないし、バルサがカウンターサッカーなんていったらクライフにはりたおされるね。
59 ・
一休み一休み
〃 ∩ ∧_∧
⊂ ⌒ ( ・ω・)
`\ っ⌒/⌒c
 ̄ ⌒´⌒
〃 ∩ ∧_∧
⊂ ⌒ ( ・ω・)
`\ っ⌒/⌒c
 ̄ ⌒´⌒
58 ふぅ
まったくその通り
別にスレ違いではないし、もはや最初の方で解決してるから勝手にやり合ってれる分には構わないけど
別にスレ違いではないし、もはや最初の方で解決してるから勝手にやり合ってれる分には構わないけど
57 解決
一度解決してたのに何でこんな盛り上がってんだろ。賞金稼ぎと匿名の一騎討ちのおかげか?いま何合目だ?このスレ終わる迄に決着着くのか?
56 匿名希望マニア
バルサは自由にポジションチェンジをしているからWGは無いとあなたは主張しているのだろ?
オランダ=WG=トータルフットボール
あなたの発言は矛盾しているだろ。
まさかトータルフットボールを知らないの?
そこからですか?
オランダ=WG=トータルフットボール
あなたの発言は矛盾しているだろ。
まさかトータルフットボールを知らないの?
そこからですか?
55 あ
トータルフットをもとに現代サッカー語られてもねぇ(゚.゚)
54 やっと
誰か49の人にホントのトータルフットの戦術論教えてあげてぇ〜
(;□;)!!
(;□;)!!
53 ↓
わかってて荒らしてるんだと思う。気付いてないとしたらとんでもないピエロ
言ってることも支離滅裂で筋が通ってないし
言ってることも支離滅裂で筋が通ってないし
52 49
あなたが哲学もっているのはわかったからもうイイス…
答えはあなた以前の過去レスにありますからねぇ…
わざわざ蒸し返して荒さないでくださいm(__)m気づいてないかもだけどアナタが荒らしているのですよ…
答えはあなた以前の過去レスにありますからねぇ…
わざわざ蒸し返して荒さないでくださいm(__)m気づいてないかもだけどアナタが荒らしているのですよ…
51 泣
バルサにWGいない説もオランダのトータルフットボールもわかったから。頼むから君達もう出てこないで。荒れるだけだし
50 あらら
つまりフィーゴもロッベンもC・ロナウドもワールドクラスのテクニックを持ってないと(笑)
すげぇな最近のにわかは。ワールドカップも見てないのか
WGがセンタリングマシーンって…ゲームしかやったことないんだね。
すげぇな最近のにわかは。ワールドカップも見てないのか
WGがセンタリングマシーンって…ゲームしかやったことないんだね。
49 匿名希望マニア
だからオランダのトータルフットボールの意味を知っていたらバルサにWGがいないと言えないだろ。
根本的に論外。
バルサもポゼッション高いが基本カウンターだし。
現代サッカーは速攻が基本だよ。サイドからの素早い展開は基本だよ。サイド攻撃してないチームな無いよ。
根本的に論外。
バルサもポゼッション高いが基本カウンターだし。
現代サッカーは速攻が基本だよ。サイドからの素早い展開は基本だよ。サイド攻撃してないチームな無いよ。
48 削除済
47 あ
バルサの両サイドFWはどのサッカー雑誌もポジションはWGになっている
せいぜいST的役割のWGとまでしか言えない
って釣られた?本気で言ってるわけないもんなぁ
せいぜいST的役割のWGとまでしか言えない
って釣られた?本気で言ってるわけないもんなぁ
46 能勢口◆Cna8
あー、そうだったんですね。まあ、俺以外には無視されると思うけど
45 誠
バルサにはWGはいない。ロナウジーニョもメッシもジュリもエスケーロもWGじゃない。
44 WGとは…
プレイヤー本人の認識で良いでしょ
昔、C・ロペスはサイドで使われていても、CFだって言ったみたいだし…
俺らが監督やってる訳ではないんだから、俺らの定義で判断するのは不可能だと思うけどな…
でなければ、クソ大金持ちになって、オーナー兼監督兼スカウトにでもなるしかないよね。
昔、C・ロペスはサイドで使われていても、CFだって言ったみたいだし…
俺らが監督やってる訳ではないんだから、俺らの定義で判断するのは不可能だと思うけどな…
でなければ、クソ大金持ちになって、オーナー兼監督兼スカウトにでもなるしかないよね。
43 これにて◆m1ll
>>40はゲームを参考にしてるからしょうがないよ。WGとは3トップの左右、またはSHより若干前でプレーする選手でいいでしょ。完全な定義なんてないし。
42 匿名希望マニア
バルサの433のトップの両端は属にWGと呼びます。
伝統です。
伝統です。
41 ,
( ゚д゚)
40 31へ
3トップの左右のこと??んなわけね〜じゃん。バルサとかは3トップだけど左右の二人はWGじゃなくてSTだし。
39 削除済
38 削除済
37 匿名希望マニア
昨シーズンチェルシーの起点はランパードだったね。WGに渡ってもボールはランパードに集まってたし・・。
WGの定義なんてどうでもいいけどサッカー知らないと言われて腹立っただけですし熱くなってしまいました。
コズミは3CFを採用してましたから3トップの両端も微妙な言い回しと思います。例外で揚げ足取りみたいになりますけど。
WGの定義なんてどうでもいいけどサッカー知らないと言われて腹立っただけですし熱くなってしまいました。
コズミは3CFを採用してましたから3トップの両端も微妙な言い回しと思います。例外で揚げ足取りみたいになりますけど。
36 削除済
35 削除済
34 つか
>>2が正解でいいと思う。
33 監督から
おまえきょうウインガーね、て言われた人のことです
32 28
ごめん、俺26と同一じゃないわ(笑)
あなたのサッカー理論に異論を唱えてるわけではない。粘着厨は嫌われるから釘をさしただけです気になさらずに
あとどうしてそこまでイレ込むのかは知らんが作シーズンのチェルシーは例に取らない方がいい。間違いなく起点はロッベンではなくランパードだし。クライフとオランダの主張でもう終わりにしてください。てか終わった議論をもう蒸し返さないで下さい
あなたのサッカー理論に異論を唱えてるわけではない。粘着厨は嫌われるから釘をさしただけです気になさらずに
あとどうしてそこまでイレ込むのかは知らんが作シーズンのチェルシーは例に取らない方がいい。間違いなく起点はロッベンではなくランパードだし。クライフとオランダの主張でもう終わりにしてください。てか終わった議論をもう蒸し返さないで下さい
31 留守電◆Tucr
WGとは3トップの左右。これにて終了。
30 匿名希望マニア
なんで>>26=28(同一)はそこまでして現代サッカーでWGが無いと主張するのでしょうか?
29 匿名希望マニア
基点→起点
当時のオランダも現代のオランダもWGが要です。
中盤でボールを奪取してWGに預けるのも変わりありません。
トータルフットボールと言われた意味をご存知で?
それでも当時からWGです。
プレーエリアではっきりとWGというポジションはどこか解るでしょう。
当時のオランダも現代のオランダもWGが要です。
中盤でボールを奪取してWGに預けるのも変わりありません。
トータルフットボールと言われた意味をご存知で?
それでも当時からWGです。
プレーエリアではっきりとWGというポジションはどこか解るでしょう。
28 削除済
27 匿名希望マニア
クライフどこの監督してたか知ってるの?
オランダのシステム知っての?
ボールを奪取してまずボールを散らしあずけるてWGを生かすのがクライフでありオランダだよ。
昨シーズンのチェルシーはWGを置いてましたよ。
堅守速攻の基点だよ。
現代サッカーでWG置かないリーグは無いよ。
あなたこそサッカーを見るべきですね。
WCCFのプレーエリアは実際のプレーエリアを元にデータをおこしてあります。プレーエリアの統計ですよ。あまりトンチンカンな事言わないで下さい。
オランダのシステム知っての?
ボールを奪取してまずボールを散らしあずけるてWGを生かすのがクライフでありオランダだよ。
昨シーズンのチェルシーはWGを置いてましたよ。
堅守速攻の基点だよ。
現代サッカーでWG置かないリーグは無いよ。
あなたこそサッカーを見るべきですね。
WCCFのプレーエリアは実際のプレーエリアを元にデータをおこしてあります。プレーエリアの統計ですよ。あまりトンチンカンな事言わないで下さい。
26 削除済
25 匿名希望マニア
クライフいわく「攻撃は全てWGから始まる」。
つまりチームの攻撃の核となりうるサイドの選手ではないでしょうか?
守備的役割の大きい選手はSHで宜しいかと。
WCCFで言えば色の濃い所がFWでサイドであればWGでいいのでは?
つまりチームの攻撃の核となりうるサイドの選手ではないでしょうか?
守備的役割の大きい選手はSHで宜しいかと。
WCCFで言えば色の濃い所がFWでサイドであればWGでいいのでは?
24 よし
高い位置での攻撃的なサイドプレイヤーで決まり!
23 氷川
私らが決める事でなく、プレイヤー本人の認識でいいのでは
22 あ
おおきな定義をあえてするなら
ウィンガーと呼ばずに
サイドプレイヤーと
呼べば問題ないす。
ウィンガーと呼ばずに
サイドプレイヤーと
呼べば問題ないす。
21 かる
>>10と>>11のいいとこ足して結論、でよいと思います!
WGとSHのおおまかな定義なんてない。フォーメーションによって、またチーム固有の戦略によって変わるものだから。DFの選手をウィングとはさすがに表現しない。ただし、3バックの場合は両WBをおくことありますがこのフォメはアジア以外ではもうあまりみませんね。上記部分省けば両者の説明でいいのでは。もともとはオランダの伝統的ポジションだが現代サッカーはポジションチェンジと役割が複雑だから純粋にWGとSH分けようとするともはやチーム単位、フォーメーション単位で分けるしかないですね 。ただ敢えてあげるならロッベンのプレーが一番ウィンガーという表現に近いかと。
>>13の方はもっとサッカーみましょう。ウィングと言う表現はさておき、サイドからの崩しは現代サッカーにおいて不可欠です。
WGとSHのおおまかな定義なんてない。フォーメーションによって、またチーム固有の戦略によって変わるものだから。DFの選手をウィングとはさすがに表現しない。ただし、3バックの場合は両WBをおくことありますがこのフォメはアジア以外ではもうあまりみませんね。上記部分省けば両者の説明でいいのでは。もともとはオランダの伝統的ポジションだが現代サッカーはポジションチェンジと役割が複雑だから純粋にWGとSH分けようとするともはやチーム単位、フォーメーション単位で分けるしかないですね 。ただ敢えてあげるならロッベンのプレーが一番ウィンガーという表現に近いかと。
>>13の方はもっとサッカーみましょう。ウィングと言う表現はさておき、サイドからの崩しは現代サッカーにおいて不可欠です。
20 よし
サイドをよく上がる子はみんなウインガーってコトで、、、
19 はまじー
このゲームでウイングとはアンリ、ロナウジーニョ、ウェア時々アドリアーノの事です。
18 賞金稼ぎ
主は謙虚でいいね。
>>9確かにそれもある。
ただ言えることは現代サッカーは複数化してるからハッキリ言えない。for example1.5列目って言われるセカンドトップと2列目って言われる攻撃的トップ下って違いほとんどないし、その選手の守備と攻撃に徹する割合できまるんじゃん?
違うかなぁ
わからん
>>9確かにそれもある。
ただ言えることは現代サッカーは複数化してるからハッキリ言えない。for example1.5列目って言われるセカンドトップと2列目って言われる攻撃的トップ下って違いほとんどないし、その選手の守備と攻撃に徹する割合できまるんじゃん?
違うかなぁ
わからん
17 ?
なんであげるの?
5、10、11らへんが結論で終わりだと思う
5、10、11らへんが結論で終わりだと思う
16 あ
げ
15 名波
キャプテン翼の滝くん!
14 的を射る
ポジションであり、役割なんですって。ウィングは。
サイド突破する役割。
そもそもウィングは基本縦(上下)に動きまくるわけだからFW、MF、DFの境なんて殆どない。
FW登録されているからといって、最前線、かつサイドで(そんな隅で)パス待っているウィンガーはいない。オフサイドラインギリギリで張る意味がゴールから遠い分薄いし。そこは中央のFWとは大きく違うところ。したがって、MFくらいまで下がっている事が多いです。
サイド突破する役割。
そもそもウィングは基本縦(上下)に動きまくるわけだからFW、MF、DFの境なんて殆どない。
FW登録されているからといって、最前線、かつサイドで(そんな隅で)パス待っているウィンガーはいない。オフサイドラインギリギリで張る意味がゴールから遠い分薄いし。そこは中央のFWとは大きく違うところ。したがって、MFくらいまで下がっている事が多いです。
13 マリモ
今ウイング置くシステムのチーム見ませんね。ツートップが使い易いしどのタイプのFW(プレースタイル別な)置いても機能するから前線に選手割くより効率いいし。小学生のときはまだいたし自分もウイングやってましたが高学年から聞かなくなりました。どのあたりから消えたんでしょう?
12 てか
普通にサッカー知ってればWGといえばFWのポジションの事って分かるでしょ。SHならMF。最近ではWGからWFに変わってきてるみたいだけど。
ウインガーって書き込みが紛らわしいなら、『サイドアタッカーで使いたいのですが…』とかにしてみたら?
ウインガーって書き込みが紛らわしいなら、『サイドアタッカーで使いたいのですが…』とかにしてみたら?
11 個人的な意見ですが
ポジションで表すとWGはFW、SHはMFです。
役割も、
WG=フィニッシュ役とサイドからのチャンスメイクを担当。
SH=中盤のサイドに位置して、主に攻撃の組み立てやサイドからの突破を担当。
と大まかに分かれています。
ただし、選手がウインガータイプの場合で考えると、フォーメーションによっては、例えば4-3-3ならWG、4-4-2ならSHと呼ばれてしまう。(もちろんWGならWGの仕事、SHならSHの仕事をすると思うが…)
つまり、ポジション主体か選手主体かで意味合いが変わるんじゃないですか?
役割も、
WG=フィニッシュ役とサイドからのチャンスメイクを担当。
SH=中盤のサイドに位置して、主に攻撃の組み立てやサイドからの突破を担当。
と大まかに分かれています。
ただし、選手がウインガータイプの場合で考えると、フォーメーションによっては、例えば4-3-3ならWG、4-4-2ならSHと呼ばれてしまう。(もちろんWGならWGの仕事、SHならSHの仕事をすると思うが…)
つまり、ポジション主体か選手主体かで意味合いが変わるんじゃないですか?
10 うーん
単なる記号にとらわれすぎじゃない?実際、ポジションを表すときのWG=FWってのは間違いないし、合ってる。
でもサッカーやってた人ならわかると思うけど、WGだって試合中に中央でプレーするし、守備にも戻る。
これと同じじゃないかな?SHだってWGが普段いる位置まで上がってクロス上げるし、ドリブルする。そのプレイが優秀だったら、たとえMFとして登録されてる選手だとしても、いいウインガーだって言われると思う。
DF登録の選手だって、プレイスタイルによってはウインガーって言ってもいいしね。
まとめると、ポジションをあらわす記号としてはWG=FW。
ただ、ウインガーという幅広い定義で呼ぶ場合にはポジションは関係ない。
ってのが俺の意見です。
でもサッカーやってた人ならわかると思うけど、WGだって試合中に中央でプレーするし、守備にも戻る。
これと同じじゃないかな?SHだってWGが普段いる位置まで上がってクロス上げるし、ドリブルする。そのプレイが優秀だったら、たとえMFとして登録されてる選手だとしても、いいウインガーだって言われると思う。
DF登録の選手だって、プレイスタイルによってはウインガーって言ってもいいしね。
まとめると、ポジションをあらわす記号としてはWG=FW。
ただ、ウインガーという幅広い定義で呼ぶ場合にはポジションは関係ない。
ってのが俺の意見です。
9 てか
クリロナってフォワードちゃうん?
8 鳳来
ギグスやC・ロナウド、ダフといったMFの選手も・・・
ってポジション表記にとらわれすぎじゃないかな?
ってポジション表記にとらわれすぎじゃないかな?
7 マリモ
ウイングタイプのプレーヤーとウイングを一緒にするとどうかと思います。あくまでもウイングというポディションなのでサイドハーフ登録ならサイドハーフと呼ぶのが妥当では?ロッペンやC.ロナウドみたいな選手はそうですね!
6 疑問解決
では、理解力の乏しい私が精一杯にまとまらせていただきますと、
『WGはFWの1種。が、たとえMFでもその役割によってはWGと呼ぶ』
でよろしいでしょうか?
訂正や異論、反論がありましたらぜひご協力をお願いいたします。
『WGはFWの1種。が、たとえMFでもその役割によってはWGと呼ぶ』
でよろしいでしょうか?
訂正や異論、反論がありましたらぜひご協力をお願いいたします。
5 ??
↓DFでドリブル突破やクロスが多い選手は「攻撃的SB」と言う。WBはMF
簡単に言葉の意味をまとめると
SB=サイドのDF
SH=サイドのMF
WB=サイドのMF。だが後ろにSBがいない(3バック)の場合のみ
WG=3トップのサイド。つまりFW
これは新聞でも雑誌でもゲームでも共通のポジション表記
ただ「最強WG」みたいな括りで選手を紹介するときはギグスなどMF登録でもサイドアタッカーとして素晴らしい力を持ってればWGと呼ばれる
つまりフォーメーションの議論などだとWG=FW、選手の能力についての話などだとWG=守備よりも攻撃が主な役割のサイドのプレーヤー
ちなみにロベカルやカフーなどは一応守備が本職のためWGとは呼ばれない
簡単に言葉の意味をまとめると
SB=サイドのDF
SH=サイドのMF
WB=サイドのMF。だが後ろにSBがいない(3バック)の場合のみ
WG=3トップのサイド。つまりFW
これは新聞でも雑誌でもゲームでも共通のポジション表記
ただ「最強WG」みたいな括りで選手を紹介するときはギグスなどMF登録でもサイドアタッカーとして素晴らしい力を持ってればWGと呼ばれる
つまりフォーメーションの議論などだとWG=FW、選手の能力についての話などだとWG=守備よりも攻撃が主な役割のサイドのプレーヤー
ちなみにロベカルやカフーなどは一応守備が本職のためWGとは呼ばれない
4 疑問解決
失礼しました。
ウイングの仕事をするDFは『WG』ではなく『ウイングバック』でしたね。理解力不足ですみません。
ではウイングの仕事をするMFはあくまで『WG』もどきであって『WG』とは言えないということでしょうか?
ウイングの仕事をするDFは『WG』ではなく『ウイングバック』でしたね。理解力不足ですみません。
ではウイングの仕事をするMFはあくまで『WG』もどきであって『WG』とは言えないということでしょうか?
3 疑問解決
>>2
ではウインガーの仕事をする選手はたとえMFやDFだとしても『WG』と呼んで差し支えはないということでよろしいでしょうか?
ではウインガーの仕事をする選手はたとえMFやDFだとしても『WG』と呼んで差し支えはないということでよろしいでしょうか?
2 A
昔は、三人のフォワードを置くフォーメーションが主流の時期があり、この時は、真ん中の選手をセンターフォワード、サイドの選手をウイングといって、区別していました。両サイド攻撃をしかけ、センタリングをあげたり、攻撃をしたりするのが主な仕事です。足が速く、ドリブルが得意の選手が適しています。現在のサッカーでは、2人のFWがいるツートップが主流で、ウイングの仕事だけをする選手をおいていません。しかし、サイドバックが両サイドからの攻撃を(本来のウイングがするような)するようになったウイングバックや、ウイングの仕事をするようなサイドに位置するMFがいます。また、FWであっても、ゴール正面に位置して点を取ることよりも、サイドに抜け出してセンタリングをあげるのが得意なプレイヤーは、ウイングタイプのプレイヤーと呼ばれたりします。