1 監督

何故惨敗したのかドイツ日本代表!

自分はこう思うなどさまざまな意見を書き込みして下さい 他人の中傷 荒し は禁止!あくまでも 個人の意見で宜しくお願い致します。
100 ↓まぁ見事なすべりっぷり関東人
シコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッドピュッシコッシコッヌキッヌキッ
99 Zico
代表は集まる時間が少ないからしょうがないにせよZicoよ固定しすぎだろ!お前はズラでも買って頭に固定しとけ
98 とるしえ
監督の手腕ってやっぱ重要では?代表チームは何百人ってプロからセレクト出来るわけだし、トリニダード・トバゴはイングランド三部とかの選手ばかりであれだけ戦えるわけだから。ジーコは優れたセレクター、モチベーターではなかったと言えると思う。
97 賞金稼ぎ
>>96の方に激しく共感。けどイタリアの厳しい守備を知ってる彼はどこでも通用するでしょ。スペインは守備陣が充実しているチームより、得点量産型が多いから俊輔が、在籍するチームのディフェンスの頑張りによる気がする。スペインならある中堅以下のチームでも個々のスキルは凄いし、もっとも美しいサッカーをするリーグだから、俊輔なら大丈夫。アイマールがいないし、司令塔不在のバレンシアにどうかな?欲をいいすぎか。
96 オナニー
俊輔には集大成でリーガに挑んでもらいたい、リーガで活躍すれば正真正銘のファンタジスタ。スコティッシュリーグはセリエに比べて守りが甘いから中村のファンタジーが際立つ!やっぱ世界最高峰のリーグで活躍し世界的に認知度のある選手になってもらいたい
95 賞金稼ぎ
つか現時点で中村超える選手いると思う奴は馬鹿か?奴こそ歴史に残るし、世界から見ても貴重な純粋なファンタジスタだぜ?日本が待ち望んだことを俊輔がクラブチームで何もかもやっただろ!
94 ◆kReB
中村を越える選手がいないからね
93 以上
>>89ライセンス不所持者の戯れ言でした
92 スーペルバルサ
中村俊輔はオーストラリアの選手に足を踏まれて親指の爪が割れたのも元気が無かった原因ですよね。その状態で頑張ったと思いますよ。
俊輔が好きだから応援してるんですけど、みなさんのなかには俊輔が許せない人も多いんでしょうねぇ。
91 パリス
中村の四年越しのワールドカップは風邪ひいて終わった その体調管理の無さは社会人としても失格 その割りには帰国後の旅行を手配した周到さにはがっかり ある選手は試合後のバス移動のなか敗戦後なのに携帯ゲームで遊んでいた 戦える状況づくりをしないと勝てないんじゃないでしょうか 国民の税金で遠征してるわけだからもっとみんなで関心持っておこりましょう
90 賞金稼ぎ
ディフェンスが完璧でもシュートは入る!そのゴールこそ引き継がれる。
89 ??
サッカーは選手がするもの、戦術がするものではない。後者はゲーム。
選手がいてシステムがある。これを生かし見極められる目が重要。
トルシエの時は選手がトルシエの戦術を無視したのもプラスに働いたことも忘れてはいかんよ。
あと、サッカーはミスが多いスポーツであることを忘れてはいかんよ。ミスが無ければ何点入るのさ?!
その辺を踏まえて話なさいよ
88 中村君
今更 チョンずいてもなぁ〜 今更次郎ですよ 試合後の コメントでさらに…
87 ちんこ
トルシエに限らずシステマチックなサッカーを目指す監督じゃなきゃ代表は機能しないのでは?ジーコのような自由奔放サッカーは下地ができて、なおかつ選手個々の質も高く状況判断が瞬時に的確にできなきゃ無理
日本代表のようにミスが目立つレベルじゃシステム、戦術で縛って互いのミスをフォローしてマイナス要素を消していかなきゃいかん!
86
個々の能力が劣っているのは一目瞭然なのに、戦術面でのミス。
85 いまさらだが
改めてトルシエっていい監督だったなって思う
84 中の村
僕はそのとき38度以上の熱を出していたんだよぉ(;´Д`)ジーコに試合前替えてくれと頼んだんだけど・・・(マジ話)。
でもみんなの批判もわかるよ、今と違ってその当時はまったく走らなかったからさぁ(^^ゞでも惜しむに適応すべく今すごく走ってるもん。だから許ちて(-人-)( ´A)σ☆ピン ―・
めざせ三十路ボンバイエ!
83 ディノ(^-^)
いろいろな意見がでてますが、同年代の方の意見は特に納得できる物が多いですね。個々の身体能力が他の国に劣っているのは明白な中、走れない&キープできない10番は、その時、そして、いまの日本にはいらないと思います。私はあの10番がいたから、4年間が無駄やった気がしてなりません。もちろん、そんな選択をした監督&協会にもがっかりです。
長文すいません<(_ _)>
82 賞金稼ぎ
かなり無理あるけど、上がり調子の高原と右ウイングに伊藤翔、左に松井、トップ下は中村で、ツーボランチに今野、鈴木ディフェンスは駒野、トゥーリオ、阿部、田中ハユマ。スリートップは前線からチェイシング、中村は攻撃時のみのた温存、その下のツーボランチはボール奪取に専念。で中村に当てる。ディフェンスはライン↑↑でフィールド全体をコンパクトな感じで、攻撃時は阿部かトゥーリオがあがる感じでサイドバックもどちらかがあがりアーリークロスって感じ。ディフェンス時はボランチから全員下がって、6人で守備って感じだな。ボランチから下は運動量が必要な戦術。これも多彩な攻撃人をいかすため。ちなみに伊藤翔は平均年齢を下げるために利用したため若手なら誰でもオケー。
81 がんばるべし
まあとりあえず予選を突破できればいいですね。
やっぱり出てもらえば面白いし。
あとアフリカが昔はお荷物と書いてありましたが比べるのはどうかと…身体能力が違いすぎる。
80
まあ、中田英寿の世代でW杯に連続して出られるようになっただけで今回はよしとしましょうや!中国、中近東諸国の台頭で次からの方が出場が大変だ!
79 あまのじゃく
応援しないというよりしたいチームになってない。
いつも中途半端な状態だし。別に高望みはしてないんだけど、やってるサッカーがつまらない。もっとシンプルにプレーしてほしい。
78 マカオ◆a39D
延びしろはあるよ。これからです。
77 贅沢は敵だ…
今はまだ、W杯に出れただけで満足としません?
どうせ出るなら、結果を求めてしまうのも欲が出るのも解りますが、日本を含めたアジアのサッカーはまだまだこれからですよ。

ちなみに、ここに書き込まれている方達の年齢層はいくつくらいなんですかね?私は今30代ですけど、幼少の頃には日本がW杯に出るなんて、自分が生きてる間は無理だと思っていましたよ。それくらいハードルの高い大会でしたよ。
今でこそ猛威を奮っているアフリカ勢でさえ、あの頃は大会のお荷物扱いされていた時代でしたからね。
76 ◆QtX8
俺もそう思うけど、人それぞれだからいいだろって言われますよね。日本を応援しないのがカッコイイと思うのか、あまのじゃくみたいなのかわからないですが。いろいろな考えがありますよね。
75 ロナ
>>63みたいに母国を応援できない人達が多いというのも日本が弱い要因なのでは?
74
Oh〜Yes!
73 ◆SLjA
坪井が足つったから茂庭になったんだっけ。
72 ハゲジーコ
中村は風邪ひいてコンディション悪いのにハゲが酷使したからバテバテになった。あの代表には今野や阿部、鈴木のような人材を呼ぶべきだった!ってか日本代表なんざ長丁場戦わせようとしたらある程度の核は残しつつローテーションしないともたない。
71 うん
俺ならバテバテな中村を変えた・・・多分FWも二人下げて小野や守備的なプレーヤー投入>ヲタフォメ>必死に守り超カウンター狙いのしました。
70 茂庭の起用が?
やっとジーコ批判がちらほらと…、オーストラリア戦みたあと、ほとんどの人が思っただろうな
 
 
 
 
「俺が監督だったらもっとましな試合になった」と
69 CBは中澤、松田、サイドは三浦淳
キャバクラにいったから雑魚になった
68 だいたい
CBの宮本 は どうなんですかね? 田中マルクスのが良かったでしょ! 中村は いらない 紙切だよ…
67
Jに戻ってきた 鈴木はどうなんよ?
66 実際
欧州の枠をもうちょい増やしてアジア・アフリカ・北中米カリブ海を減らしてもいいと思う
ベスト4は全部欧州だったし
で敗因は…
決定力とかフィジカルとか選手選考とかいろいろあるけど、結局は日本全体としてのレベル
柳沢を批判する気持ちもわかるが、その前に彼以上のFWがいなかった(ジーコの判断では)のが問題なわけだし
65 みんなクラミジア
海外組みは性病もってたから
64 オシム
海外組使えば強いと思っていたジーコが監督だったから
63 はあ
WCには日本出なくても良いと思う、むしろ出ないで欲しい枠が勿体無い
62 ボザンナ
Jリーグ開幕当初に比べれば今のJリーグのレベルは十分上がったと思います。ドイツ杯でも決して勝てない事もなかったと思います。ですが、ドイツ観てて思った事は、他の代表と比べ基本プレイの精度の悪さが目立ったと思います。
2008年までにもう1ランクレベルUPしないと日本は厳しいと思います。
61 賞金稼ぎ
ちなみに>>47短刀直入じゃなく、単刀直入。つか日本には時代の申し子が少ない!まぁ松井ぐらいしか期待できん!俊輔は時代の申し子ではないが今の日本のエースだし。世界から見ても貴重なファンタジスタ。今のサッカー界は、純粋なファンタジスタがいない時代だからな!

松井はドリブル、パスどちらも凄くスピードがある。
60 ネバーランドの住人
つーか次ワールドカップ出れるのかな?
そちらが心配。
59 パラメヒコ◆CpLz
Jリーグ(特にFW)のレベルが上がんないとW杯じゃ勝てないと思う
Jリーグのほとんどの上位のクラブが外国人FWに頼りすぎでしょ まぁ勝つためにはしょうがないのかもだけど、リーグ全体でもっと日本人FWを積極的に使うようにしないと育たないと思う 結局は点を取らなきゃサッカーは勝てないから
58 そうそう
日本なんてこんなもんだって!みんな過度の期待しすぎだって!!
57 a
>>54さん
なるほど。自分はフィールドやってるからそこまで詳しく見てなかったです。
んで自分としてはGKに求めるのは安定感だと思う。GKって例え10回世界レベルのプレーをしようが1回のミスで試合が決まってしまうし選手の士気もかなり下がる。オーストラリア戦の1点目が無ければあれだけとられることはなかったはず。33については言いすぎたけど自分はそう思う。あとよくプロでもないのに批判するなとか言う人よくいるけどプロならプロらしい振る舞いをする義務があると思う。
56 男塾
誰かさんが前にも書いてありましたがあんなもんですって。
よくやってると思いますよ。
自分は予選リーグ全敗だと思っていましたし。
55 LaOX
キーパーは責めれませんねDFも悪いから。てか腰痛の人多いね。中村俊輔、松井など。トゥーリオもかな。
54 やっくん
33さん、私はリアルサッカーキーパー経験者&フットサルゴレイロです。
オーストラリア戦の1失点で川口は前にでるスタイルから後ろに構えるスタイルに切り替えた。これによって2点目3点目がとられた、
しかし、私のような平凡なキーパーは1点とられて同点に追い付かれた時点でテンパります。しかし彼は自分のスタイルを変えるという冷静さがあった。見ていてプロだと思いました。
ブラジル戦の4失点はロナウドの1点目ですべてが崩れた。スタイルは構えるでした。クロアチアでうまくいったからそのままでした。ジュニーニョ・ベルナンプカーノのブレ球は捕れません。アマのブレ球でもたぶんあなたは捕れませんから。ご理解の程を。
53 かじっ◆JTvq
選手は海外行ってますが、監督・指導者も海外へ行くようなレベルにならないとダメだってすぽるとで言ってましたね。
52 谷間の世代の俺
基本であるJリーグのレベルが下がってるのかな。確かに技術はうまい選手は多いとおもうがフィジカルは全体的に弱いですね。スピードはあるかもしれないがあたりは…。 あとはメンタルかな、やっぱりカリオカぐらい気持ち入ってないと!
51 ◆GaXm
韓国のサイトにあれは八百長だと書き込んだら叩かれるかな。でもどーみても八百長だよね。
50 加えて
韓国対ポルトガル、スペイン戦も八百長丸出し
49 開催
それに開催国ってのも大きな+だよね微妙にホーム有利なジャッジは仕方ないですし、ただ韓国VSアズーリは歴史に残る最悪な試合でしたね。
確かあの主審、他の試合でホームのチームが負けててロスタイム15分取りホームが逆転勝ち・・・んで追放だったはずです。
48 日韓大会で勝てたのは
湿度100%だったからだろうとおもう。純粋に実力でうわまわっていたからではない。フィジカルの違いを殊更に問題視するけどシュートがわくにいかないことや、パスをカットされてなどミスからの失点の多さはフィジカルだけがつよくなっても解消されないでしょう。フィジカルをつよくする前の基礎的な技術面でもまだまだということ。のびる余地はまだまだある。
47 ↓46の人
短刀直入で分かりやすい〜。
46 カイザー
強いものが勝つのではなく勝ったものが強い
日本よりオーストラリアの方が強かったってだけ
45 ロナ
オーストラリア戦の敗戦が全てを物語っていたんじゃないかと僕は思いますよ!やはり予選を突破したチームにはそれぞれ自分達のスタイルが確立されていたんじゃないかと思います。オーストラリアには高さという長所があり日本は世界に誇れる自分達の長所を確立出来なかった!
その証拠にやはり強豪チームは自分達のスタイルを確立してますよね
44 みつ
なめてかかったかはわかんないけど、あれが実力だったって事でしょ。これから日本がレベルあがるにしても、他も同じように上がると思うからきついっしょ。あとはメディアがうるさいと思う。
43 赤いひと
坊やだからさ
42 ◆QOme
>>39
めちゃくちゃ言いますね。
41 電車野郎
ORANGE RANGE…あのダッサイ歌ですね!なんなんですか?あの「な」ばっかりの歌は。
40
主題歌がORANGE RANGEだったから(笑)
39 うーん
そもそも主の日本が何故惨敗したのか?って時点で・・・・勝てるとでも?あんな部活動がプロのチームに
38
>>33
は?笑
37 カード
今回のW杯には戸田、明神のような献身的汗かき屋がいなかった。
36
周りの上位クラスの国に比べるとあきらかに違うのは、パス回しだと思う。日本は受け手のトラップがあまりよくなく次のステップに移るまでが遅い場面が多々見られる気が。やっぱりトラップが足元で跳ねずに上手く出来るチームは強い気がしました。あと最後まで走れる力も必要ですね。(体力的にも精神的にも)
W杯を見ての感想です。
35 カテナチオ◆FEEC
>>28
サッカーとは運よく引き分けになるほど簡単なスポーツではありません。勝敗とはそれを裏付ける要因が必ずあります。クロアチア、日本共に得点のチャンスがあったが決めれなかった、だから引き分けになりました。それにW杯だから本気、親善試合は調整や新しい選手の使用機会等ならプロとして国の代表として恥ずべきことです。
34 キングカズ
日本も世界じゃねーか。
33 a
川口が全ての責任
32 きっと
日本は世界に追い付く事はないと思う。世界より中国に抜かれる方が早いかもしれない
31 うむ
俺もそう思う。だが能力の差。
30 こう思います
オーストラリア戦,監督の采配の力の差や,背の低い川口がロングスローに飛び出した・シュートに誰もプレッシャーをかけにいかなかった・駒野が簡単に抜かれてしまったなどのミスにより失点をしてしまいました。
日本はイングランドやドイツといい試合をしました。そのとき涼しい夜でした。
オーストラリア戦は昼で暑かったのですが,日本は暑さに弱いともいえます。
29 賞金稼ぎ
天下の俊輔が日本を引っ張る!または松井。
28 そうだな
日本の過大評価には呆れるオーストラリア、ブラジル戦が日本の実力でしょう。クロアチア戦は運よく引き分けだし…世界がちょっと本気になったら日本はなすすべなし
27 しかし
まああんなもんじゃないですかねぇ。
過大評価し過ぎでは…
26 選手のレベルの差はいなめない
先制したあと、パスまわしでオーストラリアを消耗させるとかができないんだから。
25 スーペルバルサ
あのイタリアでさえリッピが「オーストラリアにはフィジカルで勝てない」と選手に指示していたのに、フィジカルが互角だと認識していたジーコの作戦負けだと思います。オーストラリア戦の終盤はパワープレイしかない相手に無策で負けてしまった印象があります。選手の個々のレベルより監督の差が勝敗を分けたと思います。
24 おしるこ
スレとは関係ないのですが中田が抜けて今後の日本代表は誰が引っ張っていくと思いますか?中村じゃ無理だなー
23 もう過去のことだが
次の名前をポロリしちゃった某キャプテンとJ○Aとジ○コは悪いけど,能力的なことはしょうがない。某FWには呆れた…
22
確かにキモかったな!
ヒディングマジックはクライフいわくアタッカーを早い段階で大量に投入したりするだけで特に過去の名称と肩を並べるほどでないと語ってましたよ、02W杯のときのスペインとイタリア戦についてもクライフはかなり批判してましたね!やり方が汚い、私の美学の対極に彼はいる...と
21 ヒディングテラキモス
日韓共催の時の韓国代表時代もそうだったが、ヒディングの選手がゴール決めたときの喜び方マジキモイし引くわ!つーか以上者だろあの過剰な喜び方。ヒディングマジックかなんか知らねーけどあいつだけには代表監督にはなってもらわなくてよかった!リストアップされてたみたいだけどオシムに決まった時はホットしたね!
20 オシムだったら
予選突破ラインには乗ったかもな、まぁオシムだったら招集するメンツが違うからなんともいえんが
19 そりゃ
中田以外はみんな勘違い集団だったから!
18 日本人
日本人は、何かにつけて精神的なことが足りなかったと、技術的なことを棚上げするから…
17 ニモ
アウェイでのヨーロッパの強豪との対戦が少ない。
日本のサッカー協会の政治力が弱いから、強豪とのマッチメイクが組めない。
韓国にドタキャン食らうようでは…
16 簡単
すべての面で日本が劣ってるから。パワーも大人と幼稚園くらいの差があるから。日本国民の考えが甘いから負ける
15 アンサー
クロアチア戦でシュートミスした某FWのコメントが普段からの心がまえが出来てないかを物語ってる。
14
ドイツ日本代表ってなんですか?
13 へなぎ
急にボールが来たから。
12 信長◆K0EI
農耕民族が狩猟民族に敵うわけない。
日本人は草食動物で肉食動物である海外に勝るわけないかと…
11
ジーコのせい
10 フーリガン
シュート打たなすぎ
選手の足止まりすぎ
集中力なさすぎ
9 カンビあっ!そう?
普段から国内でする外国の『観光時差ボケ』チームとの対戦を『強化試合』『仮想○○代表』と位置づけ、代表グッズ販売、テレビ視聴率、スポンサーが大切な協会と、アジアレベルで勝つとすぐ世間を煽りまくり期待をさせるメディア。欧州、南米、アフリカ勢とのアウェーでの試合経験が足らなさすぎの日本代表が敗因。
8 カテナチオ◆FEEC
全ては初戦。同点後に選手、監督共に引き分けでもいいということを忘れ焦ってしまったのが大きな要因。焦って選択を間違えた、引き分けでもありだと冷静でいれたら小野なんか投入せずにDH又はDFの投入がセオリー。小野はDH出来るが守るという意味では使えない。中田にも動揺がみられた。CPがああなってしまったらもうたてなおせないね。
7 _
選手間での意志統一の無さ
6 ワロタ
宮本がゾロマスクしてなかったから!
柳澤がFW認識でなかったから!
5 デンセン
根性がなかったから!
4 簡単ですよ。
ただ単に弱いから!
3 その前に
スレタイの意味がおかしい
2 ライカールト
監督を含めた個々の実力が足りなかったから!精神的スタミナがなかったから!