1 ITALIA◆qCDx

アズーリ改革論

EURO2008.PK戦とはいえベスト8で敗退してしまったアズーリ!これからのW杯予選に向けてチームをどのように改革していったら良いのでしょうか? 経験か思いきった若返りか〜? アズーリファンの皆様.意見求めます。
100 つづく
つづく
99 主◆KasT
もう一度継続スレ立てさせて頂いきました。>>>8158です。
98 ローマン
完璧なピルロの代役でなく、ピルロがいない時はローマ組というのも良いのかも…
デロッシ、アクイラーニ、ペロッタで3人が自由にポジションを変えてゲームメイクするパターンも良いと思います。底にはガットゥーゾで、ここにトッティが復帰すれば…かなり面白そう
97 伊太利屋
でも今回のEUROスペイン戦ではカンナヴァロ.ピルロ.ガットゥーゾの不在。キエッリーニ.パヌッチのCBで唯一大会優勝のスペインを無得点に抑えた訳だからなんだかんだ守備力はたいしたもんだよ!
仮にピルロがいればどうなったか!は神のみぞ知るでわかりませんが....?!
96 何というか
監督がピルロの位置を下げたみたいな言い方ですが、本人が志願してレジスタになったのでは?

ブレシアにはバッジョが居て、ミランではルイコスタ(カカ)もいて。

昔はバローニオが有望株でレジスタで伸びて欲しかったのも事実。

最後に国際舞台でトップ下やったのは2000年のオリンピックだし、機能しにくいと思う
95 93
だーかーらー
違う意味で無理なんだって。
解んないかなぁー。
普通ならあのレベルでパスセンスあったらもっと前線で使われちゃうんだよ。
わざわざレジスタの位置まで下げてまで使う監督なんていないよ。
そんな簡単なことも理解出来ないかな。
94 はぁ〜
無理とか…w
サッカーファンですか?

話それるけどトルコは苦境から奇跡を起こした。
前評判が少し悪かったオランダも美しいサッカーで世界を魅力した。
活躍不可能と言われてたジョビンゴもセリエAという舞台で輝きを放った…

話戻すけど、サッカーに無理なんてのはない。
やろうとさえ思えば誰だってできる。
ピルロだって元々あのポジションじゃなかったんだし。
それを探し育てていくのがイタリアサッカー界の仕事だと思う!
93 正直
ピルロの代役なんて現れないよ。
普通、あのくらいのパスセンスあったらトップ下やるだろうし。
ピルロは幸か不幸かトップ下は無理だったからあの位置なんだし。
だから根本的に代役を探すのは無理。
92 ジェンガ
>>90 一里あり。
ただピルロは後方でボールを奪った時に一気に前線にボールを送る架け橋みたいな役ができるし、前線にいるよりはフリーで前向ける場面が増えるから後ろのが合うんじゃね?
ま、シャビほどスピード感ないし、一番の持ち味は何と言っても切味抜群のロングパスだからね。
オレ的には、ピルロはクラブで代役がいないから、疲れてたんだと思う。
それでもサイドバックを有効に使う展開力や、時折見せる決定的なロングパスはさすがだった。
問題はピルロを使うか使わないかではなく、ピルロの代わりがいないことだと思う。だからピルロの代わりができる奴を育てるべきだと思う。
イタリアらしいサッカーをして欲しいね。
91 ウホ
>>89
おいおい、このスレの題名読めないのか?
90 ピエロ
ピルロは、あの位置にこだわり過ぎではないですか?

キープ力もあるんだから1列前で使ってもイイと思う
昔みたいに
89 馬鹿出たよ
改革改革うっせんだよ、哀れ。
他国ファンは黙ってろ。
ホントイタリアサッカーわかってねえな。
88 ウホ
勘違い

今大会は悪くはなかった。
ピルロ派は本当に改革をする気あんのかな?
87 葉巻き
自分もピルロ採用には賛成です。
何を勘違いされてるのか、今大会ピルロは悪くなかったです。
だからピルロは外す必要はないと思います。
でも前線の選手は動き回れる選手を置くことには賛成です。
カッサーノなんかは良かったと思いますよ
86 カラッチ
ピルロを外したら、じゃアクイラーニにピルロの代わりをやってもらおう。
チガリーニなんか良くない?
いやぁピルロの代役、後継者が出てくることに期待だね(^-^)v
ピルロのように素晴らしいロング蹴れる選手はイタリアには不可欠だからね、カテナチオとの相性も抜群だしd=(^o^)=b
85 ウホ
ピルロをジダンと比較するなんておこがましい。
あとそんなにピルロ使いたいなら、前線はスペースをひたすらつくタイプが必要。4321の2に当たる選手が。
ただ本当に改革や将来を考えたら、外していろいろ試すべき。
ミランみたく保守的になりすぎると手痛い目に合う。クラブはまだ練習時間を割けるが、代表は厳しいからね。
84 アンチうるせえなぁ
>>80
なんなんだよ
83 カカロット
オレ的には準優勝に終わったが94W杯メンバーがアズーリ最強であった気がする!
フォメ442.
【GK】パリューカ.【DF】マルディーニ.バレージ.コスタクルタ.ベナリーボ【MF】Dバッジョ.アルベルティーニ.Nベルティ.ドナドーニ.【FW】Rバッジョ.マッサーロ.
今の布陣はブッフォン.カンナヴァロ.ガットゥーゾ.あたりは良いが他がいかにも頼りなさ過ぎる。
82 酒匂
イタリアのチームスタイル的に、カンナの不在が1番こたえたと思うのは俺だけ?

なんだかんだ言って層が薄い印象もある。
81 あぁ
めんごm(__)m
実際の試合見た感想は、ピルロのゲームメイクはやっぱりすばらしいし、簡単に外せる選手じゃないなと思った。
ま、フランスのジダンみたいな?

ただ疲れが見えたなぁ!
80 そりゃ
>>79
MFのミスよりDFの方が致命的になるのは当たり前だろw
デルピエロのミスよりピルロのミスの方が致命的だったと言ってるようなもの
しかもミランの優勝て去年のCLのこと?
そんな言い方したらリーグ戦での2年連続の低迷もピルロのせいて言い方もできますが?
なんでもかんでも否定意見をアンチと片付けるだけじゃなく、実際のプレーを見て話すのがこのスレの趣旨だと俺は思うが。
79 アンチうるせえなぁ
ザンブとパヌッチのミスの方が致命的だけどね。
ピルロがいるイタリアもミランも優勝してるんだから、文句は言えないね(笑)
78 いきしちに
>>76
同意。
>>77
ピルロも直接的にミス意外としてる。
その確率がクラブ、代表とも年年上がっている。
周りのミスって、ピルロを良く見過ぎ。
77 ガバちゃん
違う視点から見ると、ピルロのミスというより、ピルロの周りのミスなんじゃないか?
それがピルロのせいに見えるような
76 あかさたな
>>71
確かにWCで優勝したのも事実だし、ユーロ敗退したのもピルロが欠場した試合だったのも事実だが、じゃぁグループリーグがどうだったかといえば白星取れたのは今回1勝もできなかったフランスにだけ。
オランダにはことごとく跳ね返されたし、ルーマニア戦に至ってはピルロがボールを持ったところにプレスかけられて、逆にピンチを招く場面も数回あった。
確かにピルロを活かせないFWの責任は大きいが、いつまでもシステムの融通が利かない今のアズーリもどうなのかと思う。
ピルロも来年で30で、いつまでもクラブと代表でフル稼働の2足の草鞋を履いてはいられないのだから。
75 >>72
65です。
>>72
何故日本にはピッポの様な・・・いないの・・・
軽率な発言でしたね失礼しました。
確かにあれほど嗅覚が優れ結果を出すストライカーはそうそう出ませんね。
74 まぁ
確かにそうだよね。
ただPKで決着がついてるわけで、ピルロの問題じゃないよね、彼もきちんと決めてるし
73 出川
>>71
WORLD CUPもPKだったよね。
もっと客観的に考えなきゃ。
72 スーペル
>>68
ピッポのゴールへの執念は才能です!意識とかのレベルじゃないと思う。日本人じゃなくてもあんな選手はそうそう出てこない。
71 何と言うか
ピルロシステムで見事にWC優勝を飾った事実は忘れてはならないだろう。

今回の敗退はPKだし、そのスペイン戦ではピルロがいないがために攻撃が機能していなかった…

ピルロがいる意味は、相手のDFラインを上げさせない効果もあると思う。
ロングパスが生きないと感じるのも、相手のラインが下がって後ろのスペースを消してるからではあるまいか。

残念な結果に終わった02WCでは、アルベルティーニが怪我で後ろにゲームメイカーがいなかったせいもあると思う。

今回の戦犯は明らかにFW陣の決定力不足であって、彼らがきちんと結果を出していれば、文句は言われなかったのだ。

守備だって明らかにミスやサイドからのカウンターであって、ピルロのせいで失点したシーンは一度もないのだよ。
最もピルロ自信、守備力が上がっているからというのもあるんだろうが
70 あかさたな
>>43
俺もピルロ大好きだが、今のアズーリに本当に必要なのか疑問に思ってる。
昔に比べ運動量が増えたとはいえフィジカル的にはまだまだだから、そのことを考慮したシステムでないとルーマニア戦のように逆にネックになる危険性がある。
とはいえ、ピルロを活かすシステムにすると今度はピルロの代替の選手がいなくオーバーワーク気味になる。
しかも今のアズーリにはDFを引きつけつつスペースメークできるFWやマークされてても仕事のできるFWがいないからピルロのロングパスも決定的な展開になかなかならないし…
確かにピルロは才能豊かな選手だけど、周囲が彼のレベルにない以上身の丈にあった戦術を選ぶべきだと俺は思うが。
69 収穫
システムもだが、選手起用に問題があったんだな。

ピッポ呼べばスタメンはないかもしれんが、切札としては使えるよな。
トニと全く違うタイプだし、勝負強さもある。
ピルロにはトニよりピッポの方があってるよな。
デ・ロッシのアンカーは中々良かったな
68
>>65
ピッポの様にストイックなまでフットボールに全てをかけれる選手が居ないから。
体格とかでは無いね。
日本人は黒人の体には成れないけど、ピッポと同じ事は出来る筈。
出来ないのは意識でしょ?
カズ、ゴンも年いってからはフットボール命な感じは有るけど、若い時は遊びに夢中だったから。
トヨタカップの時インタビューが有ったけど、本当に全てがフットボールの為で他の事は犠牲にしてる。
らしいよ
67 犬猿の仲
どなたかリッピとパヌッチの間に何があったかわかる方.教えて下さい!
66 攻撃性
ピッポ以上に引退した二人、せめてネスタさえいればだいぶ変わったはず。

というかネスタレベルの選手が出てきて欲しい…
65 >>25
同感インザーギがいれば何点取っていたか・・・
つーかピッポさえいれば優勝してた・・・とすら思う
何故・・日本にはピッポのようなスーパーストライカーが現われないのか体格的には遜色ないはずなのになぁ
64 若返り?
それはないと思う。
あっても一人だろ。

イタリアで23歳未満でAに入る人は、相当の才能の持ち主らしいよ。

イタリアは戦術的に、つまらないミスを特に嫌うから、選手として成熟した人を呼ぶ傾向にあるからなぁ
63 サイト
とりあえず五輪候補組から
モントリーヴォ.ジョゼッペ・ロッシ.ジョビンゴらの昇格を期待だな!
62 多分
総合的にフィジカル強化が義務
61 つまり
ピルロを外してチーム組むより、ピルロをもう一人ベンチに置けばいいんだよ!
60 コビーノ
>>56夏季さん

僕はユベンティーノですがEURO2008でのピルロの働きは良かったと思います。07-08でミランが調子が悪かったので心配でしたが何本も決定的なロングパスを通してましたし守備も悪くなく本体会で仕上げてくるあたり流石だと思いました(o`∀´o)

初戦のFKはデルピエロに蹴らして欲しかったですけど…プレースキックが以前より下手になった気が…


>>59雑誌学さん

ディ・ナターレを使うと決めた時点で3トップだったのでしょうね(*>艸<) 彼は2トップだとあまり活躍できませんし
59 雑誌学
number読んだけど、カペッロ曰くバランスが最重要だって言ってるな。
イタリアは純粋なウインガーもいないのに3トップにしたのが間違いだと。
伝統の4-4-2で行けば勝てるだろうと。

ま、トニ批判は仕方ないかもしれないが、選手の問題ではなかったということだよ
58 ニコラ
ドナドニはレグロッターリェ呼ばなかったけど、リッピなら呼ぶ可能性はある。
57 サラエボ
だから要するに、アズーリは実績のある有能な監督がやれば、必ず結果が出るチームなんだよ。
世界ランク2位は伊達じゃないぜ
56 夏季
だいたい、今回EUROの出来でトニならまだしもピルロがどうして叩かれるのかわからない! まあ.たいていはインテルかユーヴェのファンなんだだろうけど!
55 ◆VRb6
今回のユーロのイタリアはPK負けでの敗退、いつもの事でしょ。
守備の崩壊等言われてますが、決勝トーナメントになれば、固い守備をいかしての0-0か1-0の試合ができるんだから、イタリアは変える必要がないと思います。
54 まだまだ
ジョビンゴ、ロジーナ、チガリーニ、パロスキ…
53 Kingカズの独り言
各国のリーグで代表的なチームのFWを見ると、イタリアは自国の選手ローマ位ですよね?
そういうのも関係有るのかな?
52 セリエ
今大会のピルロは動きの質自体は悪く無かったと思いますけどね。たしかにスタミナ面はありますが…
51 カモラネージ
外様ばかりのインテルが悪い!
50 azzurre
歴代最強と目されてる五輪組からA代表に何人招集されるかを今後期待しています。リッピの後任はカシラギかな?
49 ンドゥバ
4-3-3にするなら、4-3-2-1の方が良いと思う…
SBは攻撃的な選手を配置すればピルロのパスをより引き出せると思う。

そう言えばレグロッターリエとかは?
48 バッジョと魚
遠い国のナショナルチームをここまで真剣に語れるお前等に感動した!
47 初心者意見ですが
昔のアルベルティーニもそうだけど、イタリアの伝統だよ。

実際WCでも優勝してるし、今回は明らかにピルロより前の連中の決定力が問題だった。

守備も、不運とザンブのミスと仕方なかったカウンターであって(これもむしろCBに問題があった)、何故いつもピルロに矛先が向くんだ?

確かにピルロがいないとき機能しないのは問題だが、ピルロのいる時のアズーリはやっぱり見応えがあるよ
46 インテリスタ
ミランの試合を見てるとピルロが決定的な仕事をする場面は少ないし、繋ぎはアンブロジーニのが多い様な?
FKも二年前までは良かったけど今は?
何故ピルロに依存するのが解らない。
45 レッテ
オプションの充実どころか不在時にチームとして機能しなくなる。
ミランでも分かりきってること。
それでも使うということはピルロと心中するしかない。
果たして今やそこまでの価値の有る選手かな?
44 浜地
ピルロは合う、合わないがはっきりしてる選手だと思う。
だからピルロを使うなら、ピルロと相性のいい(ピルロのパスを生かせるような)選手でチームを組むべき。

でも今のアズーリのメンバーは、比較的ピルロに合ってると思う。
問題はピルロ不在の時のオプションの充実かと。
43 いつまで
引っ張るというなら、ピルロが1番それに当たる。
いることでの利点(主にパス能力、しかも最近はミスしがち)よりもいることでの悪影響(周りに必ず補完させるための守備的選手を付ける必要性。彼を活かすシステム=欠場した場合にチームとして機能しない。)のほうがもはや明らかに大きい。
42 改革
いつまでカンナバロを引っ張るのかも問題。
バルザーリを育てた方が良い。

ディナターレは大きい大会での経験が少なくて、プレッシャーに負けたのかも…

リッピはカサ坊を扱えるのか…
41 ナスカ
リッピならGKブッフォン.DFグロッソ.カンナヴァロ.ザンブロッタ.MFデロッシ.ピルロ.ガットゥーゾ.カモラネージ.FWトニあたりは変わらないであろう〜!
あとは若手で誰を使うか?
トッティとネスタを説得しての再招集はしないとのこと。
40 がな
ディナターレの奮起を期待!
39 ビリカ
スペインは王様タイプいないだろ、皆凄いから。
強いて言えばビジャorトーレス?

ジョビンゴはスーパーサブとしていいかもね。

ディナターレ、トニ、カモラネージがもっと機能すれば良かったんだが。
38 中西
EUROに関していえばイタリアのみ「その選手がいる事によってピッチの雰囲気が一変する」選手がいないような気がする。

世界のサッカーの流れに逆行するかもしれないけど、王様のいるチームは見ていて楽しかった。
(ポルトガルのロナウド、オランダのルート、スペインのセスク等)
37 サネッティ
次期W杯 EUROにむけてだったらスペイン、オランダやロシア ドイツみたいに年齢をわかくするべき…何人かはベテラン必要ですが
理想は
GKブッフォン DFザンブロッタ キエリーニ MFピルロ ガットゥーゾ デロッシは主力として…年齢の若いアクィラーニ パッラディノ クアリアレッラあたりも多用すべき…特にジョビンコ
36 azzurre
ユーベ時代のデルピッポ復活!でもピッポってもう35才位ですよね?若返り図った方が…
35 改革
ワントップとして機能しないなら、当然ツートップにしなければならない。

そのコンビならトップ下はアレかな。

てかピルロに依存するなら、ピルロと相性のいい選手(グロッソ、ピッポなど)を起用すべきだろ
34 よっし〜◆RazA
めちゃくちゃ私情入ってますが私ならトニとインザーギを組ませたいと思いますね〜

トニの身体能力をいかしたハイボールのポストプレイからインザーギの裏への飛び出しなんかどうかなと思います!!


とかいうインザーギファンの勝手なつぶやきです………
33 FW
1トップは万能にハイレベルな選手じゃなきゃ厳しいね。
ニステルなんかは、ポストは言わずもがな、裏への飛び出しも上手い。
アンリなんかも、前線広く顔出してゲームメイクも行える。

それとトニは遅咲きのせいか、野性的な嗅覚に劣るように見えるのだが…
32 改革
トニにロング入れて、こぼれを拾うという単調な攻撃が多かった…
カモネギは守備にも十分に貢献できるから入れるべき。
左OHにカサ坊かアレを入れるとバランスが良くなると思う。
ワントップがトーレスなら当たり負けないし裏も取れるから理想だと思う
31 サッキ
これからはブラジルからイタリアへ国籍を変える手続きを行った、アマウリに期待だ〜!
30 あの時〜
そうだね!地元で開催された90W杯の時.当時のビチーニ監督が不調のヴィアッリを突如.スキラッチと交代し以後救世主となって大活躍した時と同じようにドナドーニにも大決断が必要だったかな〜?!
29 ったく
イタリアの不調の原因は、エースの不在and不調とシステムの不具合にあると思われ。

オランダに負けて屈辱とか言ってるが、あの試合は完全にイタリアらしさとは真逆だった
28 マテニィ◆ik57
>>24
結果論になってしまいますが、ドナドーニはトニに頼りすぎたと思いますね。
そこが経験の差ですかね?
>>25
確かにピッポがいたら…と、考えてしまう内容ですよね。
>>26
まだ若いから…。これからどうなるか期待しましょうよ。
27 ファンタジスタ
ジュセッペ・ロッジに期待
26 ふん
とはいえ、キエッリーニはまだカンナバーロには遠く及ばない。
元々SB出身だからか、無駄に上がる場面がある
25 ピッピ
やっぱりインザーギでしょ!!
EUROもトニの下にインザーギおいとけば何点入ってたか・・・
24 アクアフレスカ
>>16さん、同意しますね。思い切ってもよかったのではと思います。

点のとれないトニと心中したイタリア。
点のとれないゴメスをグループステージで見切りチームを機能させたドイツ。

ここら辺に差を感じましたね…。
キエッリーニを戦力として通用することがわかったのが唯一のドナドニの良かったところですかね。
23 マテニィ◆ik57
今回の収穫はキエッリーニ位ですかね?
もう少し若手を招集して、少しずつ経験させないと…。

ベンゼマやセスク、イニエスタ等他国は楽しみだ(´・ω・`)
22 アンチ
ピルロを抜く。
デロッシを軸に703を極める。
誰が抜けても戦い方が変わらないチームを作る。
それとブッフォン後を考えて基本的にブッフォン以外のキーパーを使って代表戦士として育てる。
イタリアなら以上をやればまた勝てるはず。
21 う〜ん
やっぱイタリアはパスサッカーって柄じゃないと思う。
だからカテナチオにしてカウンターを極め、世界最高のカウンターアタックを作るのがいいのでは?

バレンシアで無理矢理ポゼッションサッカーをしようとしたクーマンの例があるし
20 カバーリング
>>17
リッピでしょ!どんまい。
トッティやネスタを呼び戻すのはわからんけど、ブッフォン.グロッソ.カンナヴァーロ.キエッリーニ.ザンブロッタのDF陣、ピルロ.デロッシ.ガットゥーゾ.カモラネージねMF陣、トニのFWらは確定だけど.リッピと相性の良くないパヌッチ.アンブロジーニ.ペロッタ.デルピエロ.らは微妙かな!
ボリエッロ.アマウリ(イタリア国籍取得)はこれからの活躍しだいかな?
19 ここは
思い切ってジョビンコ召集!
18 ??
サッキ??
17
サッキが監督に返りざいたのでトッティ.ネスタのアズーリ復帰はありえませんかね?!
16 マテニィ◆ik57
ユーロに限って言えば、トニを起用し続けた意図が解らない。
何のためにボリエッロを呼んだのか…。
また、ピルロに頼りすぎのシステムも如何なものか。

4321や4312を基本とするのは良いけど、オプションとしてピルロ不在時の442(ボックス型)や433を機能させないと厳しいと思う。
15 ジローラモ
新監督。サッキがいい。勝負にこだわってバッジオ外すくらいの人間のがいい
14 W杯は
セットプレーが強かった気がする。
13 うんち
イタリアは監督が一流なら、必ず優勝するチーム
12 質問
確か、06W杯の時もトニはあまり点を取ってなかったけど、あの時はどうして機能していたんでしたっけ?
11 ニート
トニはすぐ倒れないで踏ん張るべき
すぐ倒れすぎ
あれじゃポストプレーできない
10 トラップの亡霊
まず、カテナチオの復活!今は超一級のDFがいない!
カンナバロ、ネスタ、マルディーニ、コスタクルタ、バレージなど90年代〜5年前くらいまでの面子は素晴らしかった。

ファンタジスタの不在!
トッティ、デルピエロ、ゾラ、バッジョなど、以下同文。

システムは4-3-2-1でWファンタジスタをバイタルエリアで働かせる。
そのためにピルロを中心に後ろでボールをキープして、相手が寄せて来てスペースが空いたところで、バイタルエリアにいるファンタジスタ二人か、ピルロの必殺ロングスルーで裏を狙う!

…というかね、運動量少ないよ…
確かにつまらないミスをしない選手を集める=経験を積んだ選手(年齢も高い)集めるのはわかるよ、イタリアらしいし。
でもサブにはフレッシュな若手入れといてもいいんじゃないか?

これからは新しく、「守備のできるファンタジスタ」が欲しいと思う。
前からプレスかけられるようにね
9 azzurre
セリエAの改革から始めよう!インテルみたいな先発&控えにイタリア人がいないチームがあるからだと思いませんか?
8 リツピ
>>4
02W杯のヴィエリはしっかり点取ってたっしょ。
今回はトニの不調とドナドーニの経験不足が全てかなと…。
7
ボリエッロ出してくれ!
6 とりの
ロジーナを召集すべき
5 ニセ王子
トッティだな。
4
なんか今回の点を取れないトニをみて02W杯のヴィエリを思い出してしまった!アズーりにはパワー系1トップは向いてない気がする!
3 アレックス
ファンタジスタが消えてしまったこと(T_T)
もう時代は変わったな(泣)
2
そろそろピルロに見切りをつけるべきかと。ピルロに頼りすぎでしょ。