1 労働組合◆3XYW
非正規従業員のスレA
世界的不況に陥っている最中 いわゆる派遣切りが問題視されております。
年越しも不安な非正規従業員 みんなで語り合いましょう。
年越しも不安な非正規従業員 みんなで語り合いましょう。
100 冬の小春日和
>>96
別になりたくて契約社員になっている人なんていないのではないでしょうか。
20代ならまだしも30、40代の正社員は厳しいのではないでしょうか。
零細の正社員より大企業の契約社員と考える人はいるのでしょうか。
すべて憶測ですが。
別になりたくて契約社員になっている人なんていないのではないでしょうか。
20代ならまだしも30、40代の正社員は厳しいのではないでしょうか。
零細の正社員より大企業の契約社員と考える人はいるのでしょうか。
すべて憶測ですが。
99 大学生◆TErs
自分は大学2年生ですが、かなり不安です。内定取り消しや、某知事の出した新卒採用の凍結案など…
連日のように契約社員の方々が藻掻いてるの見てると可哀想です。
でも、彼らのようになりたくないと頑張る気力も貰えてるので、契約社員の方々がんばってください。
連日のように契約社員の方々が藻掻いてるの見てると可哀想です。
でも、彼らのようになりたくないと頑張る気力も貰えてるので、契約社員の方々がんばってください。
98 あ
だったら公務員になれば良かったのに。
97 上から目線
96 確かに
>>93の意見と同じだな。
個人的になんで契約社員で入るか理解出来ない。
本当に正社員登用されると思ってるのだろうか?
前に新聞に載ってたけど、デ○ソーに7年間契約社員で働いたけどクビなったって人もいたし。
何だかんだ言っても正社員からみたら派遣を見下してるし。
個人的になんで契約社員で入るか理解出来ない。
本当に正社員登用されると思ってるのだろうか?
前に新聞に載ってたけど、デ○ソーに7年間契約社員で働いたけどクビなったって人もいたし。
何だかんだ言っても正社員からみたら派遣を見下してるし。
95 THE通りすがり
>>91
偉そうに上から目線ですね
某巨大掲示板の方が似合うよ
ここでは浮いてるよ
物の言い方が、見ててイラッとするんだよ
あっちで叩かれてくれよ
偉そうに上から目線ですね
某巨大掲示板の方が似合うよ
ここでは浮いてるよ
物の言い方が、見ててイラッとするんだよ
あっちで叩かれてくれよ
94 ガイド
派遣切りもリストラも仕方ないことでは?
嫌なら起業するしかないな!
起業するにもリスクがたかいが…
嫌なら起業するしかないな!
起業するにもリスクがたかいが…
93 あな
派遣はわかってて仕事してるはずなのになんでこんなに騒ぎになるのかな。はじめから正社員で入れるように努力すればいいのに。あと四年前に高卒で就職すればよかったのに今中途半端な大卒で就職ない人かわいそう
92 そーか
>>90よかったな。これからもじんせいえんじょいしてくれたまえ
91 理屈はわかった
90 みんな
がんばって電通はいりなよ。かなり待遇いいよ(^^)
89 下から目線
ここに来ている、恵まれた正社員の脳がき話しなど聞きたくはない!
やり場のない非正規従業員の悲痛な訴えが聞きたい!
やり場のない非正規従業員の悲痛な訴えが聞きたい!
88 ボーナス
やっぱり、自分擁護のコメントしか、でてこないんだよね
飽きてきた
税金でまかなうなというが
ある程度しょうがないでしょ
この世の中、あなたの払った税金以上の恩恵は受けているはずだよ
贅沢税は別ですけど
飽きてきた
税金でまかなうなというが
ある程度しょうがないでしょ
この世の中、あなたの払った税金以上の恩恵は受けているはずだよ
贅沢税は別ですけど
87 どんな常識だよ?アホな理屈だな
85≪
異論大有りだよ。サラリーマンや自営業者がどれだけ仕事をだらけても、裏で汚い取り引きして狡く稼いでも、それは単なる怠慢や不正であって、腐敗とは呼ばれない。
国の税金から給料もらってる公務員は、一般の勤め人以上に社会規範への公正忠実さが求められて当然なんだよ。
(若干、スレ違いになって済まん)
異論大有りだよ。サラリーマンや自営業者がどれだけ仕事をだらけても、裏で汚い取り引きして狡く稼いでも、それは単なる怠慢や不正であって、腐敗とは呼ばれない。
国の税金から給料もらってる公務員は、一般の勤め人以上に社会規範への公正忠実さが求められて当然なんだよ。
(若干、スレ違いになって済まん)
86 はい
>>80 そして数年後部下は上司に変わり顎で使われていると。
85 大筋で異論はないが
>>84
それで、具体的にはどうやって公務員の腐敗を止めるの?って聞きたいけど、それはスレ違いなので断念かな。公務員の不正の話が非正規従業員の雇用と関係があるなら、そこのところで説明が欲しいところだね。
あと腐敗してるのは公務員だけじゃないよ。
一般のサラリーマンにはサラリーマンの腐敗、派遣には派遣の腐敗、公務員には公務員の腐敗、それぞれにあってね。公務員の不正が派遣の雇用を苦しめている構造や具体例があると、尚分かりやすくていいね。
不況の時は社会の膿を出す良いチャンス。この機会にどんどん膿を出して行けたら、景気もよくなるかもね。
それで、具体的にはどうやって公務員の腐敗を止めるの?って聞きたいけど、それはスレ違いなので断念かな。公務員の不正の話が非正規従業員の雇用と関係があるなら、そこのところで説明が欲しいところだね。
あと腐敗してるのは公務員だけじゃないよ。
一般のサラリーマンにはサラリーマンの腐敗、派遣には派遣の腐敗、公務員には公務員の腐敗、それぞれにあってね。公務員の不正が派遣の雇用を苦しめている構造や具体例があると、尚分かりやすくていいね。
不況の時は社会の膿を出す良いチャンス。この機会にどんどん膿を出して行けたら、景気もよくなるかもね。
84 一般的な常識論
≫83
↓アナタの言ってる事は正論だけど、全ての公務員が正しくその給料に見合った仕事をしていれば、公務員批判は起きない。
一部の不正は、それを許し隠蔽しようとさえする組織全体の責任と考えるのが当然だ。
↓アナタの言ってる事は正論だけど、全ての公務員が正しくその給料に見合った仕事をしていれば、公務員批判は起きない。
一部の不正は、それを許し隠蔽しようとさえする組織全体の責任と考えるのが当然だ。
83 笑うところ?俺、センスないの?
>>82
税金で何でも賄おうとすることは、将来に対する犯罪ですよ。
あなたの倫理観では、公務員の給料は減らせても、国庫の財源に負担が増えるのは問題なしなのですね。
公務員を犠牲にして、派遣を救う。政治的にはどんな公平があって、倫理的にはどんな良心があるのか、聞かせて欲しいところです。
税金で何でも賄おうとすることは、将来に対する犯罪ですよ。
あなたの倫理観では、公務員の給料は減らせても、国庫の財源に負担が増えるのは問題なしなのですね。
公務員を犠牲にして、派遣を救う。政治的にはどんな公平があって、倫理的にはどんな良心があるのか、聞かせて欲しいところです。
82 ボーナス
「わかった事」
やっぱり、個々に頑張んないとだめだね
公務員が、会社員が、派遣が、って言っててもだめだな
論争が激しくなっていくだけで、完全な調和はムリ
アゲ足取ったって言われてもムカつくだけだし
派遣さん、俺たちの払っていく税金が何とかしてくれるよ
頑張ってくれ
やっぱり、個々に頑張んないとだめだね
公務員が、会社員が、派遣が、って言っててもだめだな
論争が激しくなっていくだけで、完全な調和はムリ
アゲ足取ったって言われてもムカつくだけだし
派遣さん、俺たちの払っていく税金が何とかしてくれるよ
頑張ってくれ
81 下の話からわかることは
そのような現象がいかに世の中に少ないかということ。そうでなければ、ことさらに喜びなど感じないでしょ。
80 私は
サラリーマン時代高卒で、年上の大卒の人間を部下にもっていた時期がありました。
学歴なんて関係ないですよ。要は社会に出てからが勝負です。
お給料の違いが多少はありますが、高学歴の人間を従えて働くのは気持ちいいですよ。
学歴なんてそんなものかと思いました。
学歴なんて関係ないですよ。要は社会に出てからが勝負です。
お給料の違いが多少はありますが、高学歴の人間を従えて働くのは気持ちいいですよ。
学歴なんてそんなものかと思いました。
79 そういう話ではないので
却下します
君は極端すぎ
君は極端すぎ
78 公務員
ばかり話題になってますね。みんな公務員に転職したらどう?
それか共産主義の国に変われば、みんな同じお金もらえるのじゃない?
それか共産主義の国に変われば、みんな同じお金もらえるのじゃない?
77 契約は神聖
>>67
おっとこれは失礼。公務員にないのは、労働争議権の中でも主にスト権でしたね。こんなにご丁寧に揚げ足をとられるとは思ってもみなかったなので。公務員の雇用に関しては、私は専門家ではないので以降は皆さん、ご自分でお調べになってくださいね。
さて公務員の給与ですが、長いスパンで見れば、今のところ公平とはいえないまでも、著しく逸脱したものではないと思います。今は不況ですが、好景気でも彼らの額面の給与は不況時と変わりません。世がバブルだった頃、山一証券のお茶汲みしていたOLさんが、ボーナスで300万貰っていた時代に、彼らは今とさほど変わらぬ給与でした。「公務員なんて、バカでつまらない奴がやる商売」などと中傷されたものです。勿論、こういった不況がスタンダードになっていけば、見直しも必要になってくるかと思いますが、それは新規の公務員に限られるべきと考えます。それは『契約社員の契約切れによる解雇』を『一方的で理不尽な解雇』とするのと同様に筋が通らない話だからです。
また、公務員はその職業の性格上、団体の利潤(それに近いものは政府の税収か)の変動によって給与を変動することが基本的にできません。変動する給与体系を公務員には向かないと個人的には考えます。
私は、公務員の給与の大小よりも、公務員の給与が景気に左右されない点に納得するべきと考えます。
おっとこれは失礼。公務員にないのは、労働争議権の中でも主にスト権でしたね。こんなにご丁寧に揚げ足をとられるとは思ってもみなかったなので。公務員の雇用に関しては、私は専門家ではないので以降は皆さん、ご自分でお調べになってくださいね。
さて公務員の給与ですが、長いスパンで見れば、今のところ公平とはいえないまでも、著しく逸脱したものではないと思います。今は不況ですが、好景気でも彼らの額面の給与は不況時と変わりません。世がバブルだった頃、山一証券のお茶汲みしていたOLさんが、ボーナスで300万貰っていた時代に、彼らは今とさほど変わらぬ給与でした。「公務員なんて、バカでつまらない奴がやる商売」などと中傷されたものです。勿論、こういった不況がスタンダードになっていけば、見直しも必要になってくるかと思いますが、それは新規の公務員に限られるべきと考えます。それは『契約社員の契約切れによる解雇』を『一方的で理不尽な解雇』とするのと同様に筋が通らない話だからです。
また、公務員はその職業の性格上、団体の利潤(それに近いものは政府の税収か)の変動によって給与を変動することが基本的にできません。変動する給与体系を公務員には向かないと個人的には考えます。
私は、公務員の給与の大小よりも、公務員の給与が景気に左右されない点に納得するべきと考えます。
76 一度でき上がった序列は
そう簡単に変わらない。どんなに兵士として優秀でも司令官になることは出来ない。また、司令官になる人は兵士として優秀であることはもとめられない。組織の手足になるか頭になるかは組織に入ってくるまでに受けた教育に大きな影響を受けるのは今も昔も変わらない。
75 まあ
取締役以外は結局のところみんな兵隊だけどねw
74 学閥
慶應 聖心 は別物
73 今時
学歴って関係あんの?
72 つらい日本企業の現実を
言ってるだけ。東大卒を兵隊で使ってる会社があるかよ。
71 はぁ・・・
>>66
甘すぎ
甘すぎ
70 孝
>>69すげっ!100円くれよ
69 嘩
今日ボーナス明細みたら八桁いってたわ。
68 競争
も協調も必要だと思う。
淘汰される事も仕方ない。ただ己だけよければ、という考えは賛成できない。そんな人が親になり子を育てると考えただけでゾッとする。
淘汰される事も仕方ない。ただ己だけよければ、という考えは賛成できない。そんな人が親になり子を育てると考えただけでゾッとする。
67 ボーナス
>>53
>公務員は労働争議権がない代わりに雇用が保証されている。
スレ違いは承知の上で
自治労とかは労組でないの?もっと、あるよね
かなり、チカラあるようですけど
大体、40代以上の公務員の給料がおかしいんだよ
「地元企業の給与平均を目安」
と、言っているが、優良企業の平均にしか思えない
本当に平均であればボーナスだって半分ぐらいになるんじゃない?
その部分で、弱者の教育、生活を支援していけば、世間一般人は納得するんじゃないかな
>公務員は労働争議権がない代わりに雇用が保証されている。
スレ違いは承知の上で
自治労とかは労組でないの?もっと、あるよね
かなり、チカラあるようですけど
大体、40代以上の公務員の給料がおかしいんだよ
「地元企業の給与平均を目安」
と、言っているが、優良企業の平均にしか思えない
本当に平均であればボーナスだって半分ぐらいになるんじゃない?
その部分で、弱者の教育、生活を支援していけば、世間一般人は納得するんじゃないかな
66 順応も何も
東大一橋でれば兵隊なんてあっという間に飛び越していくでしょ。仕事の実務は兵隊がやらされるんだから。そういう人達には関係ないことだよ、実務なんて。
65 ロー
いい大学でても「その業務に順応」できなければ意味がない。
というか同じ順応できないやつでもいい大学出てるやつは「あの大学出ててそれかよ」という評価だが、大した大学でてないやつなら「まああの大学だからそんなもんだな」となる。
大学出てようが高卒だろうが順応していくことが大事。
ようは本人次第。
というか同じ順応できないやつでもいい大学出てるやつは「あの大学出ててそれかよ」という評価だが、大した大学でてないやつなら「まああの大学だからそんなもんだな」となる。
大学出てようが高卒だろうが順応していくことが大事。
ようは本人次第。
64 本音
ぶっちゃけ、これから大学受験して進学、就職しようとしているのなら、いい大学に入ったほうがいいよ。
慶○がおすすめ。あそこは、OBの結びつきが縦にも横にもしっかりしているから、就職活動もやりやすいし、入社してからも面倒見がいい。
ただ、人間関係は最重要。失敗すると、逆に干されかねない。
慶○がおすすめ。あそこは、OBの結びつきが縦にも横にもしっかりしているから、就職活動もやりやすいし、入社してからも面倒見がいい。
ただ、人間関係は最重要。失敗すると、逆に干されかねない。
63 フランス
62 でもね上にごますんなきゃ
いけないなんていう発想より、これから社会に出るなら勉強して一流の国立大を出た方がいいよ。
61 うん
その辺はサッカーといっしょですね
60 あと
ずる賢さも重要。まじめさだけでは評価はあがらない。
59 うん
でも、やはりコミュニケーション系を推している方が多いですね。僕も目標とコミュニケーションは不可欠だと思います。どちらを欠いても、広い人生にはならないと思います。
58 確かに
そうですね。
いろんなタイプの人間と仲良くなれたら困ることは無いのですよね。
いろんなタイプの人間と仲良くなれたら困ることは無いのですよね。
57 口で言うほど
容易いことではないよ
56 みんな
その立場を乗っ取れば済む話なのでは?
55 その上司が失敗して
会社からいなくなったら?親亀こけたらはよくあるよ。
54 みんな
色々拝見させていただきました。
私が思うには、コミュニケーションが出来れば仕事出来なくてもやっていけるのが今の日本社会だと思います。
人間関係が円滑だと、何かと役に立ってくれます。
所詮、仕事なのでみんなは自分の仕事が巧いこといけばいいと思っているのです。
ということは、自分の仕事を巧いこと進めるためには…を考えると…簡単ですよね。
割り切ればいいのです。
別に友達を作りに行くわけでも無いしね。それでも、気の合う人がいたらそれは友達になったらいい。ただ上司と友達になったら一番強いです。自分より立場が下の人は必要無いです。
あくまでも働きに行ってるだけです。
派遣だろうが正社員だろうが、クビになるときは誰でもなります。
私が思うには、コミュニケーションが出来れば仕事出来なくてもやっていけるのが今の日本社会だと思います。
人間関係が円滑だと、何かと役に立ってくれます。
所詮、仕事なのでみんなは自分の仕事が巧いこといけばいいと思っているのです。
ということは、自分の仕事を巧いこと進めるためには…を考えると…簡単ですよね。
割り切ればいいのです。
別に友達を作りに行くわけでも無いしね。それでも、気の合う人がいたらそれは友達になったらいい。ただ上司と友達になったら一番強いです。自分より立場が下の人は必要無いです。
あくまでも働きに行ってるだけです。
派遣だろうが正社員だろうが、クビになるときは誰でもなります。
53 契約は神聖
>>52論外。
公務員は労働争議権がない代わりに雇用が保証されている。
公務員は労働争議権がない代わりに雇用が保証されている。
52 ボーナス
ボーナスの平均って
あれ、公務員のボーナスが、どのくらい高いかって数字だよね
民間企業の半分はボーナスないんじゃない?
公務員よ、40歳以上の公務員100人で首切り派遣社員1人養うってどうよ
あれ、公務員のボーナスが、どのくらい高いかって数字だよね
民間企業の半分はボーナスないんじゃない?
公務員よ、40歳以上の公務員100人で首切り派遣社員1人養うってどうよ
51 エロルピデ
ゴルファーの石川遼とか17歳とはとても思えない程
しっかりした受け答えが出来てる。
きっとゴルフ以外をやらせても、普通の会社員でも優秀だったと思う。
「賢い」とはああいう人のことを言うんだなと。
しっかりした受け答えが出来てる。
きっとゴルフ以外をやらせても、普通の会社員でも優秀だったと思う。
「賢い」とはああいう人のことを言うんだなと。
50 4の者
しこさん、僕の最後の書き込みから幾日か経ったかと思われますがその上で貴重な返信ありがとうございます。
コミュニケーション能力とは大きく役にたつのですね。養えるのであれば是非そうしていきたいです。
日常生活ではどのように養うのかは少々疑問点がありますが…。
遊んで知識を得るとはどういったものでしょうか?
コミュニケーション能力とは大きく役にたつのですね。養えるのであれば是非そうしていきたいです。
日常生活ではどのように養うのかは少々疑問点がありますが…。
遊んで知識を得るとはどういったものでしょうか?
49 ウィン
SEGAのWCCF開発部でバイト募集してるよ〜締め切り15日までだってさ〜
48 ついに
ソニーの人員削減も始まりましたね。ソニーは社員も結構切りますね。
47 正社員
ボーナス出ますね。一応…。
46 しこ
4の方
大事なのは人と上手くコミュニケーションが取れる事。
これは社会に出てホント思う。
勉強は出来る、資格はあるが使えない奴は山程います。
理屈はわかるが説明が出来ない、伝えれない、脳ミソ固すぎとかね。
友達を沢山作りよく遊ぶ事はとても大事な事と思います。
勿論勉強も大事ですけどね。
友達とよく遊び、色々な場所へ出掛けたりする事は知識を得る事でもあります。
あ、悪い遊びは駄目ですよ。
大事なのは人と上手くコミュニケーションが取れる事。
これは社会に出てホント思う。
勉強は出来る、資格はあるが使えない奴は山程います。
理屈はわかるが説明が出来ない、伝えれない、脳ミソ固すぎとかね。
友達を沢山作りよく遊ぶ事はとても大事な事と思います。
勿論勉強も大事ですけどね。
友達とよく遊び、色々な場所へ出掛けたりする事は知識を得る事でもあります。
あ、悪い遊びは駄目ですよ。
45 試用期間
2年というのは流石に長いだろ。
それなら今の日本でも「2年たったら解雇」をする会社も多いだろうよ。
どんなに長くても1年以上はないだろ。
それなら今の日本でも「2年たったら解雇」をする会社も多いだろうよ。
どんなに長くても1年以上はないだろ。
44 無毛
>>43
いよいよ核心ですな。
日本にとって望ましいグローバル化ばかりではありませんからね。色々遠因を辿っていくと、やはり中国という(主に質というより量における)ビックパワーの台頭を無視して語ることはできないみたいです。
いつの時代も、全てがうまくいくという佳いときは一瞬ですね。世間(世界)はどうあれ、私たち日本人は、もっと私たちらしい在り方を考えてもいいような気がします。
いよいよ核心ですな。
日本にとって望ましいグローバル化ばかりではありませんからね。色々遠因を辿っていくと、やはり中国という(主に質というより量における)ビックパワーの台頭を無視して語ることはできないみたいです。
いつの時代も、全てがうまくいくという佳いときは一瞬ですね。世間(世界)はどうあれ、私たち日本人は、もっと私たちらしい在り方を考えてもいいような気がします。
43 マイブーム
中国が不当に貨幣価値をおさえてるからですよ。
元の切り下げがないし日本で稼いだ金は、向こうで大金になりますからね。
農家は人手不足で中国人を大量にやとってますが、それは言い訳でコストが1番です。
人件費が1番コストがかさみますからね。
外国人労働者を締め出して雇用を確保するには国際社会としては出来ません。
ただ日本人にしか出来ない仕事がまだまだ溢れているのは事実です。
低賃金低報酬ですが。
元の切り下げがないし日本で稼いだ金は、向こうで大金になりますからね。
農家は人手不足で中国人を大量にやとってますが、それは言い訳でコストが1番です。
人件費が1番コストがかさみますからね。
外国人労働者を締め出して雇用を確保するには国際社会としては出来ません。
ただ日本人にしか出来ない仕事がまだまだ溢れているのは事実です。
低賃金低報酬ですが。
42 シャケ
>>39
職場にもよるだろうけど正社員でさえ精神的にも肉体的にもキツいポジションが有り、そこを派遣社員で埋めるも出入りが激しい労働があるとしましょう。
そういった過酷な仕事を中国人(外人)は文句もいわないで、コツコツと永く続く所をみているから真面目と評価しているんじゃないのかな。
職場にもよるだろうけど正社員でさえ精神的にも肉体的にもキツいポジションが有り、そこを派遣社員で埋めるも出入りが激しい労働があるとしましょう。
そういった過酷な仕事を中国人(外人)は文句もいわないで、コツコツと永く続く所をみているから真面目と評価しているんじゃないのかな。
41 通りすがり
だいたい、正規社員だって「肩叩き」の時代でしょ
能力ない順番に辞めさせられてるよ
そんな中で、ゴネてる派遣や、それに過剰反応しているマスゴミ
あきれてしまうよ
能力ない順番に辞めさせられてるよ
そんな中で、ゴネてる派遣や、それに過剰反応しているマスゴミ
あきれてしまうよ
40 フランス
数年前にフランスで若者を中心に暴動が起きた。フランスという国は、かなりはっきりした理由(重い犯罪を犯した)がないと、一度雇った労働者は解雇できないことになっている。
そのため、企業側が労働者を雇うのに躊躇してしまい失業率が下がらないので、政府が2年間の試用期間ないなら解雇可能にする法案を出した。
それじゃ2年で解雇されるじゃないかと暴動になった。
日本なら、この試用期間は2年でそれ以上その人を雇うなら正社員にしなければいけないという制度は、結構いいんじゃないか。
2年経てば、その人の技量も人間関係上の問題もわかるだろうに。
5年も6年も契約社員でいさせるというのは、正直おかしいよ。
そのため、企業側が労働者を雇うのに躊躇してしまい失業率が下がらないので、政府が2年間の試用期間ないなら解雇可能にする法案を出した。
それじゃ2年で解雇されるじゃないかと暴動になった。
日本なら、この試用期間は2年でそれ以上その人を雇うなら正社員にしなければいけないという制度は、結構いいんじゃないか。
2年経てば、その人の技量も人間関係上の問題もわかるだろうに。
5年も6年も契約社員でいさせるというのは、正直おかしいよ。
39 にゃはは〜
>>33 お前ぐらいの年の日本人がダメなだけだよ。中国人が真面目(笑) 本気で言ってんの?
38 自己責任
>>29を概ね支持します。
働きに応じて賃金が支払われるのは、ある種の絶対的正義(私の理想とする正義とは若干違いますが)。無策が滅びるのは、生き物として極めて自然。政府や共同体が『働け(か)ない人間』を助けるのは最低限が理想かと思います。何をして働きとするのか、どこをして最低限とするかは、個人差があるので難しいところですが。
働きに応じて賃金が支払われるのは、ある種の絶対的正義(私の理想とする正義とは若干違いますが)。無策が滅びるのは、生き物として極めて自然。政府や共同体が『働け(か)ない人間』を助けるのは最低限が理想かと思います。何をして働きとするのか、どこをして最低限とするかは、個人差があるので難しいところですが。
37 どぶねずみみたいに
36 一概には言えない
>>33日本人より外国人の方が働くかどうかは人にもよるし、分野にもよる。
学歴社会は昔ほど強くはないが、以前強い影響を持つ。楽観は禁物だね。
学歴社会は昔ほど強くはないが、以前強い影響を持つ。楽観は禁物だね。
35 兼業
皆さんの意見を参考に確かに派遣の方の性格では農家は無理かもと感じました。
田中よしたけのように熱意や能力があればと思ったのですが…トホホ
田中よしたけのように熱意や能力があればと思ったのですが…トホホ
34 知っておかないといけないこと2
15年前のバブル崩壊後、日本の金融機関は軒並み経営危機に陥ったため、企業への融資基準が大変厳しくなりました。企業は銀行の融資なくして経営は成り立ちませんから、不況で売り上げ増が見込めない状況の中で利益を確保するために、人件費を抑えました。具体的には新規採用を控え、今いる従業員の昇給を制限しました。いわゆる就職氷河期と成果主義の導入です。新規採用の抑制で若年層の失業がこの頃から年々増加したため、国は雇用機会を増やすことを目的に派遣労働の規制を緩和しました。小泉政権の終わり頃、雇用状況は上向きになりましたが、いわゆる失われた10年で正規雇用されなかった人達はほとんどが取り残されました。企業が労働分配率を下げる動きを景気が上向く中でも止めなかったことが大きな要因で、皮肉にも派遣労働の規制緩和がそれを助けたかたちです。
33 日本人より
外国人の方が能力が上。農業で例えればテレビで見たけど毎年中国人が日本の農業を学びに来ていて日本人は逆に助かってるらしい。日本人と違って真面目だしね。それに高校の時に聞いたけど、学歴社会は消えるって噂がある。(絶対じゃないけどね)
32 洟
ブルーハーツのトレイントレインの歌詞のようだ。
弱い者達が夕暮れ、更に弱い者を叩く。
契約社員の解雇を当たり前のように言っていると、いずれ正社員の解雇も当たり前のことにされていくよ。
会社を守るために切りやすい契約社員から切っているだけで、必要なら正社員を切らない理由なんてないんだから。
IBMは、中途採用の社員から切っているらしいね。昔のセガのタコ部屋に社員を押し込んで、自主退職を言いだすようにしたのを思い出す。
弱い者達が夕暮れ、更に弱い者を叩く。
契約社員の解雇を当たり前のように言っていると、いずれ正社員の解雇も当たり前のことにされていくよ。
会社を守るために切りやすい契約社員から切っているだけで、必要なら正社員を切らない理由なんてないんだから。
IBMは、中途採用の社員から切っているらしいね。昔のセガのタコ部屋に社員を押し込んで、自主退職を言いだすようにしたのを思い出す。
31 単純作業してる人達に
スカウトなんてあるはずないでしょ。
30 襾
江戸時代のエタ非人の扱いを思わせる非正規労働者の首切りと、それに関するコメント。
正規社員と非正規社員とを分けることで、ある種の差別意識を正規社員に持たせ、非正規社員の首切りに対して正規社員の労働組合が積極的に反対しないようにする。
反対したら、じゃあ正規社員から切るかと言われれば何も言えない。
もっとも、非正規社員を切った後に、遅かれ早かれ正規社員も切られるんだけどね。
正規社員と非正規社員とを分けることで、ある種の差別意識を正規社員に持たせ、非正規社員の首切りに対して正規社員の労働組合が積極的に反対しないようにする。
反対したら、じゃあ正規社員から切るかと言われれば何も言えない。
もっとも、非正規社員を切った後に、遅かれ早かれ正規社員も切られるんだけどね。
29 通りすがり
今回派遣で解雇されたひとって、結局、能力も責任感も運もナイ人でしょ
でなければ、どこかで仕事してるよ
有能な人であれば、スカウトされない訳がない
意外と、会社はアンテナ立ててます
不況であるからこそ、使えない人は切り捨て、有能な人が欲しいのですから
そんな人が農家なんてできる訳がない
安い外国人労働者が働きに来ている昨今
会社からしたら、法律を掲げて、口うるさい使えない日本人はただの迷惑
下手したら使えない日本人と共倒れしてしまう
能力高さ=賃金の多さ
これは、絶対にゆるぎません
県、市営住宅に入って、生活保護で生活する
内緒でちょっとアルバイトでもしながら
これも、悪くはないと思いますよ
世の中は、平等ではないのです
能力がある人が、ナイ人を最低限助ける世の中なのです
でなければ、どこかで仕事してるよ
有能な人であれば、スカウトされない訳がない
意外と、会社はアンテナ立ててます
不況であるからこそ、使えない人は切り捨て、有能な人が欲しいのですから
そんな人が農家なんてできる訳がない
安い外国人労働者が働きに来ている昨今
会社からしたら、法律を掲げて、口うるさい使えない日本人はただの迷惑
下手したら使えない日本人と共倒れしてしまう
能力高さ=賃金の多さ
これは、絶対にゆるぎません
県、市営住宅に入って、生活保護で生活する
内緒でちょっとアルバイトでもしながら
これも、悪くはないと思いますよ
世の中は、平等ではないのです
能力がある人が、ナイ人を最低限助ける世の中なのです
28 4の者
農家を営むのは厳しいという現状が理解できました。
近年減りつつある農家も最大の原因はハイリスクノーリターンといったところですか。
これではとても農家は…
近年減りつつある農家も最大の原因はハイリスクノーリターンといったところですか。
これではとても農家は…
27 かつ
WCCFやってる時点でまだ生活に余裕有るんじゃないゲーム結構金かかるじゃん地方ならなおさら金かかるでしょガス代+αよって生活に余裕有るんじゃないマジで苦しかったらやらないでしょそんな奴がこのサイト来るわけが無いからパケ代+α
26 専業農家
専業農家をするなら、北海道の専業農家のように広大な土地でやらない限り、たいした利益は得られません。
実家が専業農家ですが、米の値段がピークの半分以下になりました…。
今では米だけでなく、乳牛、ニラ、イチゴをやってますが厳しいですね。
年によって300万円稼ぐのに、200万円の出費をする事があります。よって+100万円が純利益になります。
最低限の生活をするとなると、1200万円を稼ぎ400万円の純利益を得なければ、生活はかなり厳しいです。しかも、毎日仕事で殆ど休みは無いです…。
それでも専業農家をしたい方は、頑張って下さい。
実家が専業農家ですが、米の値段がピークの半分以下になりました…。
今では米だけでなく、乳牛、ニラ、イチゴをやってますが厳しいですね。
年によって300万円稼ぐのに、200万円の出費をする事があります。よって+100万円が純利益になります。
最低限の生活をするとなると、1200万円を稼ぎ400万円の純利益を得なければ、生活はかなり厳しいです。しかも、毎日仕事で殆ど休みは無いです…。
それでも専業農家をしたい方は、頑張って下さい。
25 >>24日本語でお願いします
うちも年内までで派遣は8割ぐらい解雇するみたい
24 かつ
WCCFやってんだったら考えればどうしたら勝てるかみたいに
まあそーゆう奴は勝率悪いんだろうな
まあそーゆう奴は勝率悪いんだろうな
23 なんか
非正社員のコメントなくない?
22 ん
↓どうだろ?
代々農家やってる人・それに関わる業者って新参者を嫌う気がする。
農家に転職するのは、一生続ける覚悟がなきゃやめたほうがいいかも。
ありえないぐらいの借金を背負う可能性があるし。
代々農家やってる人・それに関わる業者って新参者を嫌う気がする。
農家に転職するのは、一生続ける覚悟がなきゃやめたほうがいいかも。
ありえないぐらいの借金を背負う可能性があるし。
21 兼業
やる気と責任感等あれば
派遣の方の性格からすると農家もありなのでは…
派遣の方の性格からすると農家もありなのでは…
20 相良
契約切れお疲れさん!
当然だよね?この世界状況だと!頑張って
当然だよね?この世界状況だと!頑張って
19 ん
農家の稼ぎって、よほど特産物をやらないかぎり稼げないです!
競りで決まるので、基本的に月で何十万損する時・稼ぐ時って感じです!
自然災害になれば、即マイナスです!
けどその分マイペースで出来るので仕方ないかと・・・
自分自身は、嫁さんとチビと普通に生活出来るだけで満足なので!
ただ、やる気と責任感は、資格より持つべきだと自分は思いますね!
競りで決まるので、基本的に月で何十万損する時・稼ぐ時って感じです!
自然災害になれば、即マイナスです!
けどその分マイペースで出来るので仕方ないかと・・・
自分自身は、嫁さんとチビと普通に生活出来るだけで満足なので!
ただ、やる気と責任感は、資格より持つべきだと自分は思いますね!
18 正社員
17さん、農家は楽ではないと思いますよ。サラリーマンの方がよほど楽です。でも、給料は農家の方が良いかもです。
17 ん
資格もそうだけどあとは、本人のやる気・責任感じゃないかな?
自分自身、資格はもってないけど、それなりに生活出来てるし!
たまたま家が農家だから楽に聞こえるかもしれないけど、少なくとも固定給があるだけいいと思う!
自分自身、資格はもってないけど、それなりに生活出来てるし!
たまたま家が農家だから楽に聞こえるかもしれないけど、少なくとも固定給があるだけいいと思う!
16 正社員
みんな資格とか言いますがそんなに簡単に取れる資格ならあまり役に立たないと思います。難しい資格をとってこそ仕事を選べたり、余裕がうまれると思います。余程、勉強しない限り難しいです。
15 悲しい
年の瀬に雇い止めなんて 最悪ですね
14 4の者
資格ですか。
一生すがれる資格というのは、やはり安全なんですかね…。
僕も最近ある資格の取得を夢見て頑張ってみようかと進路をひとつ考案しましたが非常に険しい道かと思われました。
一生すがれる資格というのは、やはり安全なんですかね…。
僕も最近ある資格の取得を夢見て頑張ってみようかと進路をひとつ考案しましたが非常に険しい道かと思われました。
13 12の君に
一生、使える資格を取るといいよ。
何より保険になるからね。
俺は、資格を取ったおかげで今は、色々なことにチャレンジできてる。保険があるから怖くない。
何の資格かは、君自身が考えて決めればイイ。俺は中学生の時から考えてて、高三で決めた。
大学の四年間は結構勉強したよ。他の学部の奴らは楽しそうに遊んでたけどね…。
偉そうなコト言ってゴメンね。参考までに。
何より保険になるからね。
俺は、資格を取ったおかげで今は、色々なことにチャレンジできてる。保険があるから怖くない。
何の資格かは、君自身が考えて決めればイイ。俺は中学生の時から考えてて、高三で決めた。
大学の四年間は結構勉強したよ。他の学部の奴らは楽しそうに遊んでたけどね…。
偉そうなコト言ってゴメンね。参考までに。
12 4の者です
なるほどわかりました、ありがとうございます。
僕は生きていけるという希望が正直なところ現社会では薄いです。この話題を始めから一度読ませて頂きました(契約社員などの仕組みは深く理解できませんでした)が、父の俸給もここ最近で大きく減少し続けていると聞きますし、(最近新聞等で知り始めた)世界的不況、政治の問題、など大きな不安がたくさんあります。
大学(仮に都内中位クラスの私立校)に入学してしっかりとやるべきことはできたとしたら先程の職業関連以外でも確実に就職することはできますか?
また一度発言があったように働きながらアルバイトとするという未来があるのでは…?
僕は生きていけるという希望が正直なところ現社会では薄いです。この話題を始めから一度読ませて頂きました(契約社員などの仕組みは深く理解できませんでした)が、父の俸給もここ最近で大きく減少し続けていると聞きますし、(最近新聞等で知り始めた)世界的不況、政治の問題、など大きな不安がたくさんあります。
大学(仮に都内中位クラスの私立校)に入学してしっかりとやるべきことはできたとしたら先程の職業関連以外でも確実に就職することはできますか?
また一度発言があったように働きながらアルバイトとするという未来があるのでは…?
11 流行は
>>7
今の鉄板は
医療、介護でしょ
20年後はあふれてしまうだろうけど
ある程度、器用な人間になるようにするのがいいと思う
言語、芸術、文化等を、広く、浅くなく知識を
大工、電気、PC関係等を、広く、浅くなく器用に
何でも興味を持ってやってみる
あと、畑仕事ができるとパーフェクトでしょ
何があっても生きていける
今の鉄板は
医療、介護でしょ
20年後はあふれてしまうだろうけど
ある程度、器用な人間になるようにするのがいいと思う
言語、芸術、文化等を、広く、浅くなく知識を
大工、電気、PC関係等を、広く、浅くなく器用に
何でも興味を持ってやってみる
あと、畑仕事ができるとパーフェクトでしょ
何があっても生きていける
10 正社員
メディアの言い方一つで善も悪になりますから。期間が前倒しになった方は不幸だとは思いますが会社は利益を上げないといけませんので。
9 ↓
同意!
当たり前ですが…
当たり前ですが…
8 素朴◆y5Hr
『期間』従業員なのに、それを解雇・契約終了されて可哀想みたいなメディアの伝え方はおかしいよね。
もともと非正規の従業員なんだから…
解雇と言うか契約終了でしょ。
なんか正規従業員と勘違いしてるよね。
バイトみたいもんでしょ。
もともと非正規の従業員なんだから…
解雇と言うか契約終了でしょ。
なんか正規従業員と勘違いしてるよね。
バイトみたいもんでしょ。
7 4の者です
ご丁寧に説明頂きありがとうございます。
やはり学歴は重要になりますよね…。僕も多少は未来像は浮かんでいるので頑張って勉強しようと思います。
話題はまた代わりますが、現社会のニーズはどのような人間だと思いますか?
やはり学歴は重要になりますよね…。僕も多少は未来像は浮かんでいるので頑張って勉強しようと思います。
話題はまた代わりますが、現社会のニーズはどのような人間だと思いますか?
6 へたれ◆Ddvm
あとは、実も蓋もない話だけど、一般的な会社で評価の対象にしやすのは高学歴に好成績。やることが見つからないうちは、できる限り学校の勉強はしておいて、好成績と高学歴を維持しましょう。
やりたいことは、日々の生活の中で見つかるものです。焦る必要はありませんが、常に自分の将来像を高みにおいたイメージして、そのためには具体的にどうしたらよいかを考える訓練をしておくのが、個人的にはお勧めです。
最後に私から、まだ若い人生の後輩たちに贈る言葉があります。『人生とは自業自得』です。いいことも悪いことも、全部自分のやってきた人生は、必ず形を変えて自分に還って来ます。
バッジョではありませんが、易しい道と難しい道があれば、若いうちは難しい方を選んでみましょう。自分の才能は、なかなか捨てたものではありません。何もできないよりは、色々できたほうが、人生にはばもでてきますから。
やりたいことは、日々の生活の中で見つかるものです。焦る必要はありませんが、常に自分の将来像を高みにおいたイメージして、そのためには具体的にどうしたらよいかを考える訓練をしておくのが、個人的にはお勧めです。
最後に私から、まだ若い人生の後輩たちに贈る言葉があります。『人生とは自業自得』です。いいことも悪いことも、全部自分のやってきた人生は、必ず形を変えて自分に還って来ます。
バッジョではありませんが、易しい道と難しい道があれば、若いうちは難しい方を選んでみましょう。自分の才能は、なかなか捨てたものではありません。何もできないよりは、色々できたほうが、人生にはばもでてきますから。
5 へたれ◆Ddvm
>>4
自分がやりたいことや、なりたいものに必要な能力ですね。だから、早めにやりたいことを見つけることが重要かと思われます。
あとは、人間関係を今のうちに学んでください。どんな職場でも、必要なものになります。
自分がやりたいことや、なりたいものに必要な能力ですね。だから、早めにやりたいことを見つけることが重要かと思われます。
あとは、人間関係を今のうちに学んでください。どんな職場でも、必要なものになります。
4 皆さんは
論議途中失礼しますが、これから大学生や高校生が社会に出ていくまたはその準備をしている方達は具体的にどのようなこと(能力等)が必要だと思いますか?
論点がずれるかと思いますが教えていただければ嬉しいです。
論点がずれるかと思いますが教えていただければ嬉しいです。
3 1人の勝者と99人の敗者がいる
傾向が、益々つよくなったなぁ…
2 正社員
不況になってどんどん給料は下がってるのは事実だよ。クビ切れるならもっと派遣やら期間社員のクビを切ってくれたら社員の給料はましになるのにと思う今日この頃です。多分、みんな口には出さないけど思ってるよ。まぁ〜、この不況が続けば社員も切られるかもしれませんがね。