1 CH◆k2fg

サッカー日本代表【64番】

前スレはこちら
>>>9170

この掲示板はサッカー日本代表を応援するスレです。
選手や監督はもちろん、他人のカキコに対する誹謗中傷はご遠慮願います。

まずはきちんと意見の意図をくみましょう。
100 ↓ ↓↓
まあ確かに非現実的だけどW杯で上位狙うならその位しないとダメだろな。
協会が強化費から選手出してるチームに分配して年俸保証すれば可能?
やる気の無い国から呼んだりやる価値無い国への遠征より上位進出へは現実的かも
99 プロ
↓代表で主力を取られたクラブはどうすんだよ! カネの事も含め非現実的過ぎる。
98 確変
基本的に代表よりクラブチームのが強いと思うので(一部海外メガクラブでバルサとか)
年間通して代表チームでJを戦ったら何をヤりたいか意志疎通には良いと思う
黄金連携パスワークにラインブレイクが見れそう?
97 一案◆5xSx
Jにおける外人枠は、DF(ディフェンダー)のみに限定すれば良いのでは! J初期のヴェルディ川崎がそうであったように、日本人決定力の底上げができるのでは〜?
96 確変
Jにブラジル人だけのチーム入れたら強化に繋がるのかな?
95 ん?
>>94
で 今以上のJリーグの底上げするには外国人選手の活躍は不要と?
Jリーグがアジアで活躍できるレベルまで押し上げたのは間違いなく往年の外国人選手の力があると思いますが、、、
94 CH◆k2fg
>>92
3大リーグで活躍している外国人は確かに多いけど、その外国人たちの母国に残っている選手たちもJリーグの平均よりレベル高いでしょう。
それと三大リーグでもビッグクラブ以外はその国の選手がメインですよね。でなければ、三大リーグの国は代表が弱体化してますよ。
日本代表が今以上にレベルアップするためには、日本人のトップレベルの選手が若い世代からどんどん欧州で成長できる状況にならないと難しいですが、まずは今以上のJリーグの底上げが必要。
日本人選手の平均レベルが上がらければ、才能ある人材は増えてこない。
93 実際
岡田ジャパンがJリーグに参加しても優勝できる力はないな
92 あほ
>>89
外国人頼みはどこのリーグでも同じだろうが。

三大リーグのビッグクラブで、国内だけのチームがあるか?

北南米リーグでも中々無いぞ。

どこのクラブだって勝ちたい。勝つには有能選手を獲得するのが一番早い。
生え抜きは稀に出てくれば十分。それが現実。

91 冬厨
>>90
何を言ってるのか意味がわからない
90 ちょっと待て
>>89
君は日本人が活躍出来るリーグが理想なのか?イコールそれが日本代表の強化になるとでも?
89 CH◆k2fg
代表より自分のフェイバリットクラブのサッカーの観戦のほうが興奮しますよ。

でも、ミーハー人気をとることができるのは代表だけ。

サッカー自体の人気が上がらないことには日本のクラブチームはいつまで経っても外国人頼みのチームから脱却できません。
88
代表の前にクラブの強化を!
職業として日本のサッカーは魅力無し〜(笑)
87 CH◆k2fg
ついにワールドカップイヤーになりました。
日本代表をマネジメントする方々には今以上の外交能力がほしいですね。

そこも監督に求めるのがそもそも間違いでした。ぜひとも外交能力の高い人材を雇ってほしいです!
86 暇人
ゼンチンと試合するらしい。

どんどん強豪とやってくれ。

でも直前に惨敗連敗したら自信喪失?
85 CH◆k2fg
ヒディンクなら、短期間で結果を出すのも得意ですね。
日本の誰かが新たなサッカーの潮流を作り出す可能性は期待しています。
選手としてプロ経験のないオタク系の日本の指導者に期待しています。
84 ×グ→○ク
だからヒディンク。
83 88888
3戦全敗 若しくは1分け程度の成績なら、2度と岡田には回ってこないだろう。
もっと戦術眼に優れた監督が必要だ。
82 CH◆k2fg
デンマークは超攻撃サッカーで86ワールドカップ初出場、デニッシュダイナマイトのイメージと92ユーロの守備的なイメージ。
そのとき選手の適正によりチームが変わるのかな?
81 はぁ
>>80

第3戦?そんな余裕ないっての↓初戦に決まってんだろ。
80 CH◆k2fg
今のデンマークは随分と守備的なチームなんですね。92ユーロで優勝したときも守備重視なチームだったけど、攻撃重視より守備的なチームのほうが結果は残してるのかも。予選ではポルトガルの攻撃を封じたみたいだし。
日本は守備的な強いチームとの対戦、消耗してもあきらめずに最後まで戦いぬけるか。第3戦にモチベーションの高い試合をしたい。
79 CH◆k2fg
W杯前の強化試合として、イングランドと対戦するようです。
イングランドのC組にはアメリカ、スロベニア、アルジェリアですから、日本との対戦はアメリカ以外の2チームがパスサッカーのようだから?
イングランドはメキシコとも強化試合を予定している。
78 CH◆k2fg
すみません。スルーしてください。

犬飼会長の発言に釣られました。
77
76は何が言いたいんだ?相手されるわけないやんけ
76 CH◆k2fg
以前、ここでJリーグの秋春制が北海道や東北では無理だと主張したが、賛同は得られませんでした。
完全な秋春は不可能です。日本の北は世界的にみても豪雪。イギリスやドイツより寒冷ですよ。北欧と変わらない。
75 ヤリチン
ついにレイピストが代表入りかよ
岡田 顔だけでなく頭もおかしいわ
74 CH◆k2fg
あまりにワンパターンな戦術は、試合を使った練習なら納得できます。
日本のレベルの低さがある程度、愚行的な戦術でも相手にとっては疑問に思わない範疇?
マスコミ対応も含めて、ワールドカップ対策だとしたら策士だな岡田監督。

あり得ない…。
73 確か
馬鹿の一つ覚えみたいにアーリークロス上げまくってた試合あったよね?

あの戦術は岡ちゃんの中では無かった事になってる?
72 CH◆k2fg
今年のオランダ戦は最初から最後までセンターの攻撃に固執して、楽に守られている。
裏を突くための工夫や枠内への効果的なミドルシュートはほとんどありませんでした。

何か相手の出方に関係なく、ムリなプレッシングを一試合続けるつもりだったのか?

いくら何でも臨機応変さが足りなすぎて、不自然。

もしかすると高いレベルの相手に同じことを繰り返してやるのは練習のため…?
71 CH◆k2fg
オーバーラップさせるために中でプレイしたのでしょうか?
俊輔(本田も)がボールを保持してチャンスをつくるケースより、スピードが遅くなってチャンスをつぶすケースが多い。
回りが動かないからかな?
70
スンスケが右サイドだと内田の進出するスペースがないんだよ
69 CH◆k2fg
今年のオランダ戦の前半はロッベンの後ろのスペースに積極的に走り込む意識のある選手はいなかった。
内田は守備意識が強すぎて攻撃に絡めないし、俊輔は中に固執し過ぎて有効なスペースに自ら行くことはしないし。FWも右に張りついていたほうがチャンスを作れたかもしれません。
右サイドに俊輔か本田を起用するのが既定路線なら、サイドバックの内田には攻撃的な意志を強めてほしいです。
68 CH◆k2fg
結果論ではなく、試合中にゲームの流れをよめる選手は日本にいません。
外からみている監督が指示しなければ動けないでしょう。外国人監督の直接指示は難しいので、流れをよめる外国人コーチがほしいです。
67
>>64 その監督が問題なわけだなw
66 ヒッディング
ヒディングは韓国絡みで日本のオファーは受けられないわな
65 卑弥呼◆7Knu
何やら日刊スポーツによると、トルシエに北朝鮮が監督要請に動いているとか? では我が日本代表の次期監督は大金はたいて、ヒディンク狙いにしよう。
64 CH◆k2fg
>>63
ダメだったところを追求しようという意味ですよ。
今年のオランダ戦、強豪相手に試合開始からフォアチェックにいったのは正解だったが、10分くらいでオランダの選手は日本の意図を理解し、走らせて疲れさせることを意識してプレイを切り替えました。オランダは選手の考えがピッチで統一されていたのです。
オランダが消耗を避けるためのバックパス回しをしてきたら、ボール保持者にチェックしに行く位置を中盤まで下げるべきでした。
日本は監督が指示を出さないと臨機応変には対応できません。
63 ふんが
最良の結果かいな(笑)
何か楽観的なとこだね
62 クラク
オランダでの本田のプレーをしっかり見てないんですけど、見てる人からするとどうなんでしょう?
素晴らしいんですかね?結果出てるし。
VVVでは王様的な感じで自由にやれてるからうまくいってるのかな〜、なんて考えてしまいますが。

個人的には好きです。
61 CH◆k2fg
>>60
そうですね。そう簡単には良くなりませんよね。様々な問題を解決して、すべて良くしようというのはムシが良すぎました。

今さらドイツ大会の話の分析はしなくてもいいので、今年の代表チームの練習試合により何をどうすれば最良の結果が出せたのか、考えたいですね。

まずは非常に重要だったオランダ戦。

俊輔と本田は同時にピッチに立つのはムリがありそうでした。

60 政権交代して
よくなるとは限らない。今の政府がいい例。
59 CH◆k2fg
我々に情報を出せないごまかしの日本サッカー協会には『政権交替』の要求ができるように協会は投票で決めさせてほしいです。
58 CH◆k2fg
まずは惨敗しなければ、なんとなく頑張ってくれた選手にダメ出しするのは抵抗がある雰囲気。
監督が全責任を負うのはおかしいです。『日本サッカー』が恥をさらすとしたら、ファンにも責任はあります。
だから、しっかりとしたコンセプトが必要です。ドイツ大会の後に日本代表はどんなことをやろうとしていて、何ができて何がダメなのかをしっかり分析し、公表するべきだったのです。

その分析を基にきちんとした強化ポイントについて、我々も日本サッカーを評価することができるようにならなければなりません。
57 駄目もと
自分的に、今回はマスコミとこぞって、日本代表をこきおろした方が良いと思う。前回もそうだが過度な期待をかけるとプレッシャーで全くダメになる事がわかったから。
56 とりあえず
岡田の不支持率がハンパない
55 惜しむ
オシムがもう一度引き受けてくれないかなぁ。あの時はいろんな意味で可能性を感じたけどなぁ。ストイコビッチもオシム就任の時に『日本もこれで世界のステージで戦える』って期待してたぐらいだもんね。ホントもったいない
54 中年の星
まぁ、このままだと何の期待も持てないので何とか頑張ってくれ。

何かジーコの時と同じ感覚。
トルシエみたいに1から10まで決め事作る監督の方がレベルの低い日本にはいいよな。
ここは原点に戻ってスルーパス、フラット3。
53 追加
私的に代表のエース(核)は遠藤と長谷部。


二流(!?)の日本は
彼らを軸に戦術を固めないと、たぶん善戦も出来ません。
ツン輔は、可哀想の一言ですね…。
52 (-_-)Zz
タラチャンでっす!!ハハァ♪
なんか…盛り上がってますわね☆軽く読んだだけですが、いい事だ←フォロー

>>51
いい意見。
見方を変えると、FW・DFは育ってません?
揉まれてトゥーリオや中澤さんなんてCK時に貴重な得点源になってますよ。

贔屓の前田・岡崎・佐藤は得点ランクインです→玉田とムッツリアニマルは除外(笑)


二列目の得点力はありませんね…
個人的には
違いのある松井君を岡ちんにはスタメンでお薦めしたいですね。
51 チェフ
日本の中盤は確かにレベルがあがってると思う。
テクニックのある選手も増えた

でも重要なFWやセンターバックには外人に頼ってるチームが大半。
外人からポジション奪うようにならないと日本は今のままで進歩できないと思う
汚いプレーやファールが大事ではなくずる賢いプレーは必要。勝負事なんでフェアにプレーするのは当然だが頭を使うプレイ(時間稼ぎ等)を海外から学べば今より多少よくなるかな
日本人であるからこそミーハーとか関係なしに応援しましょう!
長文失礼しました
50 シュガー
>>39
ラウルさんのおっしゃる通りで、意識は生活と直結していますね。ブラジルに意識で上回らなくてはならないとは、世界で競争して勝つのは大変なことだと思います。
49 トルシエ万歳
>>46
世界に需要があったのはFWもMFも同じくらい。評価が高かったのはMF。だからといって、決定力不足がFWだけのせいとは断言できないと思う。
>>48
アンカーだけ追っかけただけのものぐさクンなのは一目瞭然(笑)なんだからスルーで。
48 かわいそ
40や41は前後の文章を読まない、読めないの典型
47 シュガー
>>40-41
素敵な自己紹介、お疲れ様です。
46 ん〜
カズの言うところの『結局最後は個人』て所なのかな?
俊輔は「俺は違うと思う(笑)」って言ってたみたいだけど。

FWとMFでやってきた事や見る場所の思想の違いかな?

『日本の中盤は最高、FWの決定力不足』なんて言われてるけど、素人的には結局点取れないんじゃどっちもどっちなんじゃないかと見てしまうんだけど…。

最後にフリーでハズしてるのは責任あると思うけど、そんなにMFは良いのかね、実際。
45 CH◆k2fg
いくら日本代表の優れたところや良くないところを理解している国民がいても、結局は改善すべき点がわからない。

J1リーグは特に勝ちを優先するサッカー。
結果が出ないチームは人気がありません。
日本人が守って外国人がゴールをイマジネーションするチームの強さにはかなわないのです。

素晴らしい攻撃サッカーを作り出す才能の芽を摘んでしまう環境が日本サッカーを潰していると、考えます。
44 迷走
トルシエジャパンも最後は監督の戦術に選手が反発してたけどな

オシムは『日本人のサッカー』の構築を目指してスタートしたが 結局、岡田は答えを出せないまま本選に行く模様だし
43
上手い例えだね。
42 いやいや
2002のトルシエジャパンがここ数年の代表で一番完成してるでしょ。
それをジーコが破壊しオシムが新たな種をまき、岡田が水をやる(オシムサッカーを継承)と公言したが水のやり方が解らずに破壊。
41 うん
長文だが中身がない典型
40 砂糖
シュガーは何が言いたいのかわからないのだが。
39 ラウル
>>33さんがおっしゃる通り、選手個人の意識の問題もあると思います。ただ、ブラジル人(特に貧困層)などのハングリー精神には日本人は勝てないと思います。
38 なるこ
日本人
 ↓
サッカー
 ↓
キャプテン翼
 ↓
ロベルト本郷
 ↓
ブラジル
 ↓
ポルトガル語
 ↓
…てなかんじ。
サッカーの発祥もブラジルと認識してた人も多かったような…。
37 おっさん
日本頑張れ!
36 シュガー
>>34
出典ですが、今の日本代表の中では、スペインのサッカーにカタルシスを感じる選手が多いと先月のニッカンにありました。

気に入らなければ、「目標はブラジルだった」と言い直しても結構ですよ。
35 そこかよ
>>34
>>33でスペインと共にブラジルも挙げられていないか?
よく確認してからレスしような。
34 うそだろ
>>33

日本人の好みはスペイン?
ブラジルのサッカーだっただろ(笑)

スペインなんて最近レアルマドリードなんかによって知れ渡った程度だろ。

スペインサッカーを好んできた話は聞いたことないかわなぁ
33 シュガー
>>29解らなかったら、出てくるのを止めましょう。あなたが意味不明を表明することには、全体として何の意味もありません。不明な点があるなら、質問するべき。単なる負け惜しみは見苦しいだけです。

誰かが泥を啜らなければならないと甘い言葉で主張する人間が、自ら泥を啜ることは絶対にないことを私たちはよく知っています。
第一、日本人の好みはスペインであり、ブラジルではなかったでしょうか?最初から目標を間違えては、何のための目標ですか?日本サッカーは、別にマリーシアがしたい訳じゃないと思います。技量が足らなければ、時間をかけてでも技量を身につけるべき。マリーシアがしたいなら、したい連中が自分でするべき。他人にさせるものはでありません。
技量が追い付かないのは、単純に日本人の技量を身に付けたいという思いが足りないせいだと思います。明治の初めは世界の3等国から始まって、半世紀を待たずして世界最強のバルチック艦隊に完勝した日本人ですから、やってできないのは、やらなければならないという意識がまだ高くないせいです。
つまり、日本人は全体としてはまだ、サッカーで世界一になりたいと思う人が少ないのではないかと思います。残念なことに、自分はサッカーで世界一になるための努力をしない人たちだけが勝手に泥を啜らせようとしている程度の段階に過ぎません。

最後にスポーツに日本の勝利だけを求めるなら、野球か柔道を勧めます。美しく勝つところも含めて、柔道は間違いなくサッカーで言うところのブラジルクラスで、野球もスペインかそれ以上の実力があると思います。
32 CH◆k2fg
トルシエは2001年の初戦のフランスに惨敗して以降は攻撃を追求せず、守備に長けた人材を多く登用し始めました。

そこで中村俊・三浦敦・本山・藤田は選ばれず、名波もケガ。

2002は結果を出したけど、トルシエの奇策は我慢の限界でした。
31 いや
自分はトルシエジャパンがここ数年の代表で一番完成してると思います
30 CH◆k2fg
もう9年も経ちましたが2000年のAFCアジアカップのときの日本代表が、チームとして魅力的でした。中田英がいなくても、チームとして欠点を感じさせなかった。
前年のU-19世界大会で準優勝はラッキーもあったけど、可能性を感じさせてくれました。あのときはとにかく攻撃サッカーで日本人ドリブラーがこんなに世界レベルで通用するとは!と、驚かされました。
29
>>28?意味不明。
28 こそ
>>27
今までで、たのしめました。
だれかが泥を被ることを強制しなければいけないなら、スポーツやサッカーに価値などないとおもいます。スポーツやサッカーよりだいじなことはたくさんあります。
27 橘咲
>>26さん
今までで、いちばんサッカーを良くわかってらっしゃると思います。
ましては>>11のようにフェアプレーが日本らしさなどと誰が決めたのでしょう。誰かが泥を被らねば相手強FWは抑えられない。W杯の1勝はそんな甘いものではないはずです。
26 日本代表は
スペイン代表じゃないんだから強豪相手に「美しく勝つ」事を望むのは酷だろう。かといってお隣の国のように汚いプレーで勝利をもぎ取るのも良くない。
25 いた
>>24
ですよね。トットナムでの失敗がなければ、、、
やはりトルシエジャパンのような代表としての格が今の代表にはないですね
いいチームでした
24 わかる
>>22
確かに戸田は世界が嫌がった、最高のボランチでしたね。何度も何度も身を削って相手のチャンスの芽を摘んでいた。
23 勝てなくても得られる
>>21美しく負けても何も残らない?
そーでもないヨ。ドーハのが俺の代表のクライマックスだったし。
22 いた
戸田和幸は最高のボランチだった。タイプ的に鈴木啓太に期待しているんだが、、、
21 三琴
汚く勝って良い記録は残っても、悪い記憶も残ってしまいますしね。

美しく負けても何も残りませんが…

奇跡はいくらでもあっていいが、仕組まれた必然は誰も望んでいませんよね
20 CH◆k2fg
韓国がイタリア、スペインを退けてW杯ベスト4になったことから、日本もベスト4を目標にしたが、もし日本が勝ち進むのに同じような疑惑の判定でベスト4までたどり着いても意味はないでしょうね。
むしろ不快です。
19 クライフ
ならベスト4はおあずけでもいいな!
18 エトー
フェアプレーでベスト4! まだまだ日本は甘いと思う。
17 戸田には
感謝している。でも日本では、彼のようなプレーが支持されない土壌がある。それを知っても尚、陰から日本サッカーを支えることを決意した戸田には感謝している。
日本には折角世界から絶賛されて世界の歴史をも変えるほどの文化、思想、風潮、歴史があるのだから、それを全て否定するかのようなことはすべきではない。日本が白人以外の世界の騎手に相応しい行動をとるような土壌があることを、外国は最も畏れている。だから気が遠くなるほどの長い時間をかけて日本人自らに放棄させようとしている。その手にわざわざ乗ってやることはない。
16
>>13
日本人は『抱かす』『掴ます』『シャブらす』も世界水準を大きく下回るよ。『3かす』が世界最高水準の韓国には、ソウル五輪や日韓W杯などではそれで韓国にやられてしまった。
>>14
王貞治は?大鵬は?イチローは?日本型のスターにシメオネ式は不向きだよ。
海外にも、サー・スタンリー・マシューズ(イングランド人であるこの人を称えたいがために、イングランドの宿敵であるフランス人達がバロンドールを創設した!)やサー・ボビー・チャールトン、ステファノやペレなど真のスーパースターは、フェアプレー精神に富んでいる。世界中のどの地域からも尊敬され、子供が目標とするのに相応しいのが真のスーパースターなのではないかな?
15 CH◆k2fg
「勝つため」に必要な狡猾さも味方のサポーターには受け入れられるかもしれませんが、Jリーグの対戦相手に倒れる演技が得意な選手がいたら、その選手を好まないのが一般的日本人でしょうね。
そしてJのチームや日本代表をスタジアム観戦する人でも、大半はサポーター未満の「ミーハー」です。
言い方は良くないですが、ミーハーとは「普通の日本人」と言い換えることもできます。
そしてサッカー日本代表は、固定ファンでない普通の日本人が応援したくなる存在でないと強くなれないでしょうね。いつか、サッカー日本代表になって活躍したいと思う子供が他の国以上にたくさんいることは重要ですから。
14 現実
プロならサッカーに限らず、野球.バスケットボール.アイスホッケー.アメフトetc.点を与えない為なら見えない処で汚いプレーは行われている。それを超越してなにくわぬ顔で得点しているのがスーパースター!
13 日本人らしさなら
金で八百長させるんじゃない?良いところだけ見ちゃダメじゃない?政治家の9割は不正な金を受け取るか渡すかしててもおかしくないくらいだし。
12
フェアプレー精神を持ちつつ強いチーム
ならカッコイイが
弱いチームのフェアプレー精神て単なるヘタレにしか思えないな
11 日本人は
フェアプレー精神を忘れちゃダメだよ。良くも悪くもそれが日本人らしいじゃない。
10
>>9
つまり、プロのサッカー選手になったならアンチ・リスペクトの人でなしでも仕方なしということだね。ルールの意図を積極的に曲解して、勝つためには手段を選ばない。
勿論、子供の話は例え話だから、どちらにしてもだけど。

試合の結果だけが重要なら、勝つためには手段を選ばないシメオネ式が最上だね。
ただしシメオネ式は、性格的にお人好しの日本人には絶対に向かないと断言できる。フィジカルでアフリカ人を日本人が上回ること以上に厳しいことだと思うよ。

日本人はイタリア人やアルゼンチン人じゃないから、同じことをして彼らと同じ結果が得られるとは思わない。
9 蹴球家-完-
>>8
いや別に、大人自ら子供に『やれ!』と言わなくても良いのではと〜!(笑)そういうものは自然にわかってくるものなのでは? まあ自分も今回のアンリの一件でフェアプレーをスローガンにするFIFAの対応にはある意味注目していましたが、あくまでVTRよりも審判の判定が絶対と言う事ですから仕方ないですね! 最後は勝ってなんぼの世界がブロサッカーですから選手もサポーターのため.自分のため必死な訳ですよ。
8
>>7
見えないとこでは、やってはいけないことをしなさいって自分の子供に言える?どーかなと思っちゃう。
7 蹴球家
>>6
まあ、その本家本元のイタリア.リンギオが言っているのだから非紳士的なプレーも含まれるのかも知れませんね。ただ特にイタリアとドイツ(旧西ドイツ)は昔からハードマーク(時には暴言または手で相手を掴むのも含め!)で相手の中心選手を完全に抑え込んで何度ものW杯を手にしてきているので[例.クライフ←フォクツ(西ドイツ).ロマーリオ←バレージ(イタリア).ジダン←マテラッツィ(イタリア).等]
そう言われるのも仕方がない事かと思いますが! 現実.審判に見られなければ、OK!的なところが多分にあるし、寧ろそれに心を乱し報復してファウルをもらう事の方がはるかに多い。唯一、日本人選手でそれが出来ていたのは日韓W杯の戸田だったような〜!
6
>>5
でもさ、ガッちゃんの言うところの狡さって非紳士的プレーのことも含めてでしょ?
5 蹴球家
>>3>>4の方
ちょっと待った!
卑怯と狡賢いは少なくともイコールじゃないてしょう〜!
狡賢いはプロサッカーの世界ではむしろテクのある誉め言葉だと思うが。
4
>>3日本人らしさを失うくらいなら、サッカーで勝てなくてもいいと思う。人間(性)捨てたらいかんだろ?
3 海外サッカーは
みなどこの国も卑怯なことしてると思います。そういう狡猾さが日本人には足りないとガットゥーゾが言ってました(笑)
2 CH◆k2fg
日本サッカーのイマジネーション欠如。欧州・南米のレベルに近づけるのは悔しいけどムリなのかなぁ。
国と人が独自の特色を生み出す文化の質が違う。いや、しかし日本にもたくさん世界に誇れる特色がある。
私自身、誇れるとは思っていないけど、多くの人が同じようなことを考えて、意識を共存させることは日本人の得意なところではないでしょうか。人の真似をするのも巧い。
しかし、仲間から突出した存在は受け入れ難い。勝つために「卑怯」と思われるプレイは受け入れ難い。

サッカーという集団でやるスポーツに日本人が有利なところをより伸ばして活かさなければ、さらなる上のレベルは目指せないでしょうね。