1 めぐ

初盆

今年、結婚したばっかりで妊娠Hヵ月ですっ!!ぉ盆には旦那の実家に帰るのですが、手土産?みたぃな物は持って行くのでしょぅかぁぁ??自分の両親は亡くなってぃるのでぇ…聞ける人がぃませんっこぅした方がイイとかぁれば教ぇて頂きたぃですぅ(>_<)
2 無名さん
やっぱり手土産は持って行った方いーよ。私はいつも二千円〜三千円位の買って行ってるよ。
3 無名さん
どこかに行く時は必ず手土産を持って行くと思っていた方がいいですよ。あるとないじゃ印象が全く違うし。遠くに住んでいるなら自分の所の名産品とかで、近くならご両親の好きな物とか。ドキドキだよねぇ〜
4
ぁりがとぅござぃますっ(^_^*)ゃっぱり持って行くべきですねっ!!ダンナと相談してケーキにしょぅかなぁ?とおもってマス☆★ゃっぱり家の中では私が動くべきなのかなぁぁ…(?_?)
5 無名さん
ケーキは賞味期限もあるし、実家だったらなおさら普通に和菓子の方が無難だと思いますよ。妊娠中のようなのでそんなに動かなくてもいいよと言われるでしょうけど、動くふり?はしたほうがいい印象かも。
6 無名さん
賞味期限ぁるんですねっ気付きませんでしたぁっ…。一応フリはしますっ泊まりではナイので気は楽ですがぁぁ。
7 香奈
手土産は持参するとしても主さんのレスを見ただけですと皆さんから意見を聞く立場であるのですから、このような場では普通の文章、文字で書いた方がよろしいのでは…と思います。トピに関係の無いレスで失礼しました。
8 さや
7番さんに同感です。 
9 無名さん
主の文おかしくない??みんな細かいなぁ〜別にムカツカナイけど…
10 みー
別に主さん、言葉使い悪くないじゃん。
11 みか
「ぁりがとうございます」「しょぅかなぁ」 間違えてます。 私もむかつきはしないですが、気になさる方もいらっしゃると思うので注意したほうがいいです。 まして、旦那さんの実家に行かれるのなら、気をつけたほうがいいと思います。
12 無名さん
ゎかって、ゎざとゃってるんでしょ?読めなぃゎけじゃぁるまぃし…ぁんたらストレス溜りすぎちゃぅん??笑
13 無名さん
実家うけをよくするにはそういうことも気をつけたほうがいいということです。
14 無名さん
確かに。 言葉使いって大事かも。特に目上の人には・・・(嫁なんてただでさえ嫌われる存在だからね) もうママなんだから正しい言葉使わないとね☆!
15 ひら
《気が利かない嫁ね》って言われても仕方ないようなカキですよね『〜ですかぁぁ?』とか手土産にケーキ持ってくとか…もうちょっと世間を知ってから結婚したほうがいいですよ
16 13
相手の親が気にしない・・気にならないような人たちならいいんですけどね・・
17 なるみ
失礼を承知で、お尋ね致します。なぜ、正しい日本語を使うことができないのですか?気を悪くされるかもしれませんが、もうすぐあなたと同じ、親となる一人の人間として、懸念せずにはいられません。これから、私たちは親となり、子供を育てていく責任を担うことになります。人間として、日本人として、常識やマナーを教えていくべき立場になるのです。あなたには、その義務を果たすことができますか?
18 無名さん
何でそこまで言うかがわかりません。。。ここで書きこん出るママたちがテメーだの、オメー等だの、汚い言葉使ってる人たくさんいますよね。そっちの方がよっぽど常識無いですよ!!
19
主さんは、いろんな意見を読んでどのように感じているのでしょうか?やはり私も旦那さんの御実家への手土産を考える前に、「〜ですかぁぁ。」などの言葉使いを考えてみては…?と思うのですが。実際、嫁姑関係は難しいことが多いですし。
20 無名さん
常識をよく知らないと言う人は親がしっかり教えなかったんだろうね。
うちの旦那も非常識で困るよ。やっぱり旦那の実家自体があまり常識的じゃないもん。
21 無名さん
ここで批判ばかりだからって、育児板に全く同じスレ立てしても、結果は同じだと思いますよ。
22 無名さん
17番はちょっとウザイよ。説教好きそう主は書いてる内容はちょっと常識ないなと思ったけど書き込みだからかわいく書いてるだけだと思うよ!
23 無名さん
言葉使いって…携帯だから↑の人が言うようにかわいくしてるだけでしょっ?!これだけで非常識とか出来てない嫁と決め付けるのはどぅかと。手土産といったって、別にケーキでもよいのでは?人それぞれの環境があるんだし…。みんな批判もいぃけど、きちんと主の相談に答えたら?批判だけするなんて、そっちの方が常識知らずって思われちゃうんじゃない?私はケーキーでもいいと思う☆親戚の方など沢山、来られたりするなら、和菓子とか羊羹がいいかなぁ!って思いますよっ(^-^)
24 無名さん
私も上の方に同感。嫁姑は難しいけど、この文で気がきかない嫁とか判断する方がおかしい…。ここって本当に批判だのバカ扱いばっかだね。批判してもちゃんと主の質問に答えないならエラそうな事言わない方がいいよ。批判してもちゃんと答えるべきっ!私は毎年、水ようかんだよ。実家が遠いなら主サンが住んでる所の名産物とか…ご両親の好きな物とかでもイイんじゃないかなぁ。人数にもよるだろうし旦那サンに相談しながら決めてみて下さいねっ!!
25 無名さん
ケーキはやめた方が…祝いごとじゃないんだし。和菓子の方がいいよ。
26 無名さん
ケーキは痛みやすいのでさけたほうがいですよ。いくつくらいの人ですか?お菓子でなくてもいいですよ。
27 無名さん
私も18で結婚して、はじめはわからない事ばかりでしたよ。
始めから何でも知ってる人なんて、いないんじゃない?
友達に聞いたりしたし、もちろん親にも。みんな教えてあげよーよ。
私は義父がお酒好きなので、お酒とかなるべく好きなもの持っていくよ!甘い物は好き嫌いがあるから、旦那さんに聞いてみたほうがいいかも。
28 無名さん
うちの親はビール好きだし今ではみんなビールです。実家は近いのかな?あまり賞味期限短くないものなんか・・まあ最初は気使って手土産もってくだけでOKかもね!旦那さんはなんかいってるの?
29 無名さん
みんな主さんの事色々考えてレスしてるのに主さん出てこなくなっちゃったね始めの方きついレスがあったからかなぁ。
30 無名さん
主サン出て来なくなっちゃったねぇ(>_<)かわいそう…批判とか指摘される内容じゃないのに…。まぁ、出て来ない方がいぃよっ!またウルサイ人出てくるからっ(^o^;
31 無名さん
手土産は御仏壇に供えるなら日持ちする物がベターだと思います
32 無名さん
みなさん、のしってどぅしてますか??
33 無名さん
つけるけど・・
34 無名さん
のしには何て書いたらいいんですかぁぁ(>_<)
35 無名さん
主サンじゃないけど、教えて下さいお盆に旦那の実家で親戚が集まって食事したりするのですが私の家は旦那の実家のすぐ近くで、ほぼ毎日顔をあわせてますこんな場合でもお盆に実家に行く時は手土産もった方がいいですか
36 無名さん
いつも顔あわせていても持っていくといいですよ。当たり前のことかもしれないけど、いい印象あたえると思います。のしは買ったときに言えば書いてもらえます。名前を書くんだけど・・なんののしにかいていたか度忘れしちゃいました。店員にまかせとけば確実でしょ。ケーキとかよりのしつけれるようなもののほうがいいかもしれないですね。
37
お家にあげるのではなく仏さんにあげるものですよそれを考えたら普通は『盆礼』として持っていくものですよ
38
赤のし《お祝い用》です盆礼とか書かなくても最低限名前だけは書いたほうがいいと思います。
39 無名さん
名前って下のですか?旦那と自分の…??
40 無名さん
苗字ですよ
41 無名さん
旦那の実家に持って行くのに苗字ですか?初めて聞きました…私はのしのみです。
42 無名さん
何か色々難しいですね自分の実家に行く時も持って行くものなんですか
43 無名さん
自分の実家も持って行きますょっ!私も苗字っていうのは初めて聞きました…
44 無名さん
同じ名字ばかり集まる時(旦那の実家)は名前で、自分(奥さん)の実家などで、名字でお供えしても誰からかわかる時は名字でいいと思いますよ。 ちなみにこのトピ、盆の里帰り手土産と、盆の御仏壇お供えがごっちゃになってるから、のしについての意見がまとまらないんだよー。どっちの事を言ってるのかな?
45
普通は名字ですよ
人に何かを差し出すときは一般的に名入れのし、地方などでは名入れを簡略することもありますちゃんとふろしきに包んで他の人の目に触れないように持っていきましょう盆礼(仏様)と手土産(家)は区別したほうがいいでしょう。長期に渡って滞在するのなら尚更です。長期滞在なら心付けが喜ばれます
46
のしの名入れについて…旦那の実家であろうが、自分の実家であろうが、別居している世帯にあいさつに行くのには変わりないですから名入れは一般的なことです名入れは名字もしくは旦那さんのフルネームで。盆が仏さんの初盆で35日や49日(地方によって異なります)などの仏日にあたるときは仏事用ののしになる場合もあります。
47 無名さん
批判してる人たちどーせオバサンなんじゃない?いーじゃん、ただ質問してるだけなんだから!批判する前に質問に答えてあげたらぁおせっかい
48 無名さん
あなたこそ・・わたしはちゃんと答えてますよ。なんかひとくくりにしてるみたいで嫌です。
49 無名さん
おばさんでもなんでも常識教えてあげてるんだからいいじゃん。47のほうがおせっかいの気がするが。
50 無名さん
お盆終わってますよ(笑)
まだ議論してるんですか?
お疲れ様です  暇人さん
51 無名さん
50自分こそ暇人じゃん