1 無名さん

家計簿って。

みなさん、家計簿ってつけてますか?彼に家計簿つけろっていわれました。私的には、そんなに毎日、支払いがあって、生活費がこれで・・・って毎日毎日考えたくないです。甘いんでしょうか・・・
2 無名さん
つけろって言うって事はあなたのやりくりに問題があるのでは?
3
やりくりは自分では十分だとは思っています。特に無駄使いもしてないし、食費も切りつめています。だけど今使えるお金を分かっておいてほしいって言われました。今日はいくら使えて、明日はこれぐらいってつねに分かっていないとまずいんですかね・・・。独身で一人が長かったせいかよくわからなくて。すいません。良かったら教えて下さい。常に常に主婦は計算するものですか?
4 無名さん
私は貯金したいのと、やっぱり何にいくらぐらい使ってるか知りたくて家計簿付け始めました。最初は思い通りにいかなくてイライラしたけど、今はつけるのが楽しい。同じ商品でもお店によって何百円とか違ってたりするからそうゆうのもチェックできるし。
5 ↑4です
答えになってなくて、上手く言えないけど、主さんは深く考えすぎじゃないかなぁ…
6 あゆみ
私も11月から彼氏と一緒に住み始めるので家計簿を付けようと思ってますが、どうしたらいいのかわかりません一応本屋に言って、家計簿見たりはしてるんですが… みなさんは買ったモノや、値段を一つずつ細かく書いてるんですか?それとも『食費=いくら』と大まかに書いてるんですかぁなんかコツとかやりやすいやり方とかあったら教えて下さい
7 無名さん
私は結婚4年目ですが、始めの一年だけレシートを貼っていくタイプの家計簿をつけてました。今は毎月絶対支払う項目(家賃・光熱費・保険・ローンなど)をつけてます。もうすぐ引っ越しするので、また物価の違いとか知りたいし一年目みたいに細かくつけようかと思っています。家計簿はつけてる時より、一年以上経過して見なおすためにつけるので、つけてるだけで振り返らないと活用してるとは言えないと思います☆
8 あゆたん
主サン、甘くないですよ。私も毎日やり繰りなんて考えたくないですもん。単純な事ですが私の貯金も出来ちゃう楽しい家計簿聞いて下さい。私は封筒分け、財布分け、貯金箱で家計を把握しています。ある程度の内訳を切りの良い数字にして封筒分けする。(例→毎月携帯代2万7〜8千円なら3万と多めにみる)この時、食費は買い物用として別財布に入れる。そして支払い分(請求書)を精算してしまい残ったお金を貯金箱へ入れておく このパターンでやれば食品の買い物時、買い物用財布の中を見るだけで嫌でも把握できます。そして食品に限らず欲しい物ではなく必要な物を買う。買い物時に出るお釣りも貯金箱。必要な物しか買わなくなると部屋もすっきりし掃除もしやすい(笑)と言うのが我が家ですが、忘れてはいけないのが息抜き。矛盾していますが私は貯金は勿論、節約もする、でも本当に欲しい物には惜しみなくお金を使いたい。だから、たまぁーに貯金箱を開けパァーっと使っちゃいます。とは言え、貯金に手をつけなくてすむので私的には問題無し。節約話になっちゃいますが、無印良品のボトル(200円前後)を幾つか用意しておくと便利です。シャンプー、洗剤等は安い詰め替え用で済んじゃいます。床用洗剤等は買わない。酢水を使えば艶も出るし殺菌効果有り。一週間曜日に合わせた掃除をする(月→月の光をイメージし電気周り、火→コンロキッチン周り、水→トイレ、お風呂)等などすれば一日あれもこれもとしなくて済むので主婦業も息抜けちゃう!長くなってしまいましたが、節約と考えずシンプルな生活を心がければ毎日の支出の流れも把握出来、その反面目標をもつ事で欲しい物も手に入り貯金も出来ます。もともと浪費家だった私ですが節約本を参考にしたら板につきました。家計簿を始めるなら是非一緒に試してみて下さい!
9 無名さん
はじめはオコヅカイ帳からでも始めてみたらどうかな?