1 無名さん

悪徳マルチの定義

1.会社・商品などの説明を一切行わず、収入が得られるシステムだけをマネーゲーム的に伝えて勧誘する。

2.実際は、時間と労力を費やして稼ぐビジネスであるのに、いとも簡単に儲かるような話をする。

3.多額の入会金や講習材を求める。

4.多量の商品在庫を強制し、時には借金までさせて在庫を抱えさせる。

5. 在庫商品の返品に応じない。

6.先に始めた人が、何をしなくても一番儲かるシステム。
2 無名さん
>>1を見てわかるように、ほう的な問題をクリアしていても明らかにマナーが悪いやり方を、悪徳マルチと呼ぶのが、一般的です。

つまり、会社でなくビジネスをしている人のマナーが悪ければ、どんなNBも悪徳と言える。

こんな所ではないでしょうか?
3 無名さん
7.DTや代理店の説明にウソやオーバートークが多い
4 無名さん
8.DTや代理店になった人に対し活動マニュアルを渡すだけで活動させる会社
5 無名さん
9.DTや代理店のが悪質な活動をしないようにかんりし責任をもつ社員が的正数いない会社
6 無名さん
10.DTや代理店の活動に責任をもたない会社
DTや代理店が悪質なら、会社の信用にかかわる。
しかし、「DTや代理店がかってにやったこと。彼らの自己責任」でかたずける会社は、会社の「自社の信用などをきにかけていない。信用は二番目イコウ」ということだな。
7 無名さん
自社の信用を考えないところが、世間から信用されるわけはないわな。
8 無名さん
>>3は、アップラインの言う事を鵜呑みするのが一番の原因だね。

たまに居るね。
「マルチ商品とNBは別だ」と言ってる奴。

そこで「それ、アップから聞いただけでしょ?ちゃんと自分で調べた?」と聞いてみよう。

ちゃんと答えれる奴は、ちゃんとNBを理解してる。
聞いただけの奴は、…アップの物真似をしていれば成功出来るとか思ってる馬鹿かもしれん。
9 無名さん
>>4これは、
支店や本社を日本中に置く程の資金や維持費がかかり過ぎるから、なかなか難しいな。

その地域のトップメンバー主催のセミナーなどで補う他ないだろう。

>>4さんは、これをどう対処させれば良いと思いますか?

会社自体が各地で説明会を起こすべきと言うようなお考えですか?
10 無名さん
>>5
これはごもっともですねが、アムのようにデカくなると何百人も必要となりますし、

会社の規模が小さい会社だと全て悪徳になってしまうので、>>5を定義に居れるのは、反対です。

「社員人数」ではなく、「かんり姿勢」の問題ではないでしょうか?
11 無名さん
姿勢ではなく体制でしょう。かんりできないならやらないことです。
同様の効果をもつ手段があるならそれでよいわけ。
12 4
例えば、アップにダウンのかんり責任をおわせる。
ダウンが悪質行為をおこなった場合、報酬減額やランクダウン、除名、などの処置が行われればよい
13 4
DTの悪質行為発覚を会社の不祥事と捉え、改善に向けて動かない会社は悪徳といわれてもしかたない。
14 無名さん
マニュアル渡すだけしかできない会社は
NBを採用しちゃいけない。
自分の規模に合わせてDTの数を抑えるべき。

抑えないのは、儲けに走った悪徳会社ですね。
15 4
普通会社でもかんり職は高額な報酬の代わりに部下のかんり責任おっていますから、部下が業務上の不祥事をおこすと処分をうけますね。
16
このスレを見て改めて確信しました!私のとこはどれも当てはまらないんで☆ありがとうございます!結局はどこの会社でも誰とやるかですね(^-^)/
17 無名さん
>>16
なんという会社のNBですか?
18 無名さん
セミナーも嘘だらけの過大説明するNWみたいなのはいけないよね。
19 無名さん
>>18
悪徳マルチまちがいなし
20 無名さん
>>19NWは悪徳だね!なにがみんなの為?私の為にEXつくってこんかぁーい!の本音。目がキラキラお金になってるのわかんないかなぁ。きりちゃんやナミちゃんみたいにあからさまなのに(笑)洗脳は怖い
21 無名さん
なんだかなぁ
22 無名さん
>>20
マネーゲームとして考えてる奴なんてほっとけ。
23 無名さん
>>22
ほっといた結果が、世間の悪評になっている。
悪徳マルチの会社がほとんどだし。
24 無名さん
>>20一般の人は騙されるよ。予防線ないから。町内会とかで気を付けましょうのチラシみても。具体的に書いてないもんなぁ
25 無名さん
みんなでビラくばろうぜ。
「だまされるな!
ネットワークビジネスはすべてマルチしょうほうです」
みたいな奴つくってさ。
26 無名さん
金かかんべ。
マルサにNBしてる人をチクる。
確定申告してないっしょ。
27 無名さん
一回ちくった事ある。
その後どうなったかはわかりませぬ。
28 無名さん
ニュースにでも流れてほしいな。被害者の会はどうなったんだ?
29 無名さん
>>25
それはNBの会社達にお前が訴えられるぞ。
負けた人、たくさん居るんだから、悪い事言わんからやめとけ。
30 無名さん
たくさん負けたの?
はじめて知った。
山岡裁判は、まだしょうぶついてない
31 無名さん
>>29強がり。
2haでもでてない。
32 無名さん
山岡裁判はいまのところアムがまけてるよね。
33 無名さん
だいたい、そんなに裁判がこじれる程、
ほーりつギリギリな商売なんだろ?
それを「すばらしいビジネス」と言い切れる信者の
メンタリティーがおかしい。
34 無名さん
山岡裁判て何?教えて!
35 無名さん
アムが批判本著者にたいし出版差し止めや名誉きそんであらそった。
アムのまけでおわった
36 無名さん
山岡裁判に先立つ実業界裁判はアムの勝利でおわったが、山岡裁判では敗北した。
実業界裁判は、アムをマルチ呼ばわりした実業界というざっしが訴えられた。
当時のホウハンホウでは、アムは対象にならなかったためだ。
37 無名さん
むろん現在の改正トクショウホウではアムもりっぱなマルチですよ。
と補足してみるテスト。
38 無名さん
第三次山岡裁判では、マルチ商ホウの呼び名で名誉きそんを訴えたアムが、敗北した。
39 無名さん
特定負担の2万円規定が争点だったね。
結局、アムをやってくと負担は2万円を越えてくっちゅう事で
アムもめでたくマルチ認定。
現在のほーりつじゃ2万円規定が無くなったから、
すべてのネットワークビジネスはマルチと言うわけだ。
40 無名さん
アムのHPでマルチじゃないって言ってるのはなんで?
41 無名さん
「マルチ」って言葉自体がえいぎょうぼうがいになるから、そう言ってるだけだよ。

大体、「マルチ商ほう」自体、日本が勝手につけた名前だから「"マルチ商ほう"じゃない"ネットワークマーケティング"です!!」は、ある意味正解。
でも訪ねてる側からすると、不正解だね。
42 無名さん
>>40
営業ぼうがいというより営業的に不利になるからな。
一応、過去に一度「マルチじゃない」という裁判結果もでているしな。

でも、マルチじゃなければ、言葉で的には「マルチまがい」になってしまうんだけどな(笑
43 無名さん
悪徳マルチの条件8.経営者が脱税で捕まる会社

商品開発にかねかけないで経営者の儲けになるようにしているであろうから
44 無名さん
某ネットワークビジネス(例・アムウェイ)=マルチ商ほう=悪徳
という式になるわけではありませんから、
そこは混合しないで考えられるとよいかと思います。
45 無名さん
でも、アムウェイは悪徳であり、マルチ商ほうなんだよね
46 無名さん
ネットワークビジネス(例・アムウェイ)=マルチ商ほう
という図式は正しいです。
しかし、=悪徳であるという図式を証明するには言葉が足りないと感じます。
47 無名さん
アムウェイのデモは悪徳
セミナーさくらだらけ
薬事ホウ違反
夜中までミーティング
DTはアムウェイの営業的な役割を果たしてるから、悪徳なDTがいる以上はアムウェイが悪徳と言われてもいたしかたない
関係無いのだと言うなら、その責任感のなさが悪徳
48 無名さん
悪徳でない会社があるの?あるならなんという会社?
49 無名さん
>>46
アムウェイが悪徳でない理由教えてください。
摘発されず、営業を続けてることは悪徳でないことにはなりませんよ
50 無名さん
>>49
まず、君がAMが悪徳だと思う点を言ってみな。

51 無名さん
>>50
理由のひとつは他の人が書いてる。
質問でかえさず答えてごらん。
52 無名さん
>>51
君へのレスだから、君の意見を聞きだいんだが?

53 51
こうケースでアンチ以外が具体的な回答をしたことない。期待しているよ。
54 無名さん
>>52登録料は辞めた時に返ってくるというDT
55 無名さん
>>52あと、マインドコントロールな。市販は最悪ってたたき込んで買わすやり方は悪徳だと思います。
他社製品にいちゃもんつけるってこの業界特有でしょ
56 51
食事会を装い製品勧誘をはじめる行為が横行している。
勧誘のためにきてもらうときは、前もって会社名と目的を告げないとね。
57 51
代理店の怪しい行為に対し、アムじしんが何もしないことが悪徳だな。
こんどは
>>50
が答えるばんだね。更なる質問は、答えてから受け付けるよ。
答えられないときは、アムが悪徳でない理由がないということでいいね。
58 51
アムDTがいまだに太古のウソトークしているのを放置しているからなアムは。
小型洗剤を花王より先に開発したとかね。
花王は、アムよりはやく1975年にはつばいしていたのにね。
59 無名さん
アムウェイは昔、国会で取り上げられる程問題だったわけだけど、その頃と何が変わったか説明してくれないと、悪徳なままだよ。
今は、悪徳のイメージが広がって一時期よりも入会者数は鎮静化してるこど、鎮静化して表にでないだけで、やってる事は何も変わらないと思う。
この会社って会社イメージの事しか考えてないよな…
60 無名さん
悪質しょうほうの規制はこれから厳しい処分になるようです。
それに対応出来なければイメージアップをしたところでしようがありません。
また、違反行為者が出ても当然なりませんので
ディストリビューターに対する教育体制は強化されてきています。
61 無名さん
悪徳マルチは結果AMの真似するんだね。あんなにNWもNSも他社批判してるのに物真似なんだ。
62 無名さん
AMがきて何年もたつが、AMを含めたNBすべてがわるくいわれるのはなぜでしょう?
何故AM含めた消費者センターへの被害の訴えたが減らないのでしょう
63 無名さん
被害の訴えが減少する場合には、
まず売り上げ上位にランクされているネットワークビジネスに対する苦情から
であると思います。
苦情がある事実を捉えそれを知らぬ顔でいる程愚かでは
今後存続できません。短期的な売り上げ上昇を考えている会社ほど
被害を生産し易い=裁かれてゆく可能性が高く
存在する事自体が危うくなるのではありませんか。
64 無名さん
昨夜のレイアーゲームにマルチにだまされた話がでてたね
65 無名さん
バンキシャでは、L&Gあかりをコメンテーターが「マルチですね。詐欺ですね」
といってたね。
66 無名さん
もっと悪徳NBなど「バンキシャ」で語ってくれ〜お願いしますよぉ。
67 無名さん
バンキシャでは、誘って人も罪になるっていってたな
68 無名さん
マルチにみせた詐欺に参加してしまうと犯罪者になってしまうね。
会社選びは大事だ。
69 無名さん
イマイさん。次回はぜひ悪徳NB特集を希望。
視聴率いいはず(笑)
70 無名さん
NBかいのためにもやってほしいな