1 アーノルド・シュワルツンデレ

ツンデレ論

今回、ツンデレについていろいろ書かせていただきますアーノルドです。
なぜこんなことを書こうと思ったのか、自分でもよくわかりません。
まぁ暇つぶし程度に見てください。意見などもくださると助かります。
私の事は気軽にアーノルドとお呼びください。
(911T/SB)
2 アーノルド・シュワルツンデレ
ツンデレとは何なんでしょうか。いろいろな辞書で調べてみました。
『イミダス2006』(2005年11月発売、集英社)
「日常ではツンとしているものの、思いを寄せた人と二人きりになると、デレっとすること」

『現代用語の基礎知識2007』(2006年11月発売、自由国民社)
「普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃついてくるようなタイプのヒロイン、あるいは、そのさまを指した言葉。」
『知恵蔵2007』(2006年11月発売、朝日新聞社)
「オタク用語から一般に浸透しつつある言葉で、普段はツンツンとしているが、ある条件下になるとデレデレといちゃつく状態や人物を指す。」

『ダ・ヴィンチ』2007年2月号(2007年1月発売、メディアファクトリー)
「もともと好きな異性の前でデレッとしてしまいがちな女性がそうならないように自分を律してツンツンしているというように、一つの性格の中で移行するのが、ツンデレ。」

とまぁ出版社によっていろいろですが、ツンデレというのはこのようになってます。
(911T/SB)
3 アーノルド・シュワルツンデレ
とまぁ出版社によっていろいろですね。私の解釈で、ツンデレとは普段はしっかりしてる人がある条件下では甘えてきたり、弱さを見せてくる事を言うのではないでしょか。
ツンデレが好きな男性は多いと思います。私もその一人です。勝手なイメージですが、ツンデレは女性に多いと思います。ツンデレな男性とはあまり聞かないですね。
(911T/SB)
4 アーノルド・シュワルツンデレ
次に、ツンデレの歴史を考えてみます。
ツンデレという言葉が盛んに使用されるようになったのはいつからかと考えてみると、2003年くらいにはその言葉が存在し、2004年-2005年にかけて普及していった気がします。「ツンデレ」はアニメや漫画のキャラクターを考える際、重要な構成要素となりました。

しかし、「ツンデレ」が生まれたのは、それが発見された2002年からなのでしょうか?
ツンデレという言葉が生まれたのは、2002年であるとwikipediaには紹介されています。
(911T/SB)
5 アーノルド・シュワルツンデレ
元々、アニメにや漫画には「ツンデレ」な性格を持つキャラクターが偏在していました。そもそも「ツンデレ」、つまり「普段はツンツンとした態度を取るが、一定の条件下では態度が急変してデレデレといちゃつく」性格を持つ人間というのはその激しいギャップから漫画やアニメ作品においては好まれる傾向がありますし、主人公の恋愛対象等として非常に書きやすいように思います。「ツンデレ」という言葉はないにせよ、以前からこのようなキャラクターは存在していたのです。
(911T/SB)
6 アーノルド・シュワルツンデレ
「ギャルゲー」と呼ばれるゲームの登場は、その傾向に拍車をかけました。これらのゲームは、インターネットの掲示板を介した議論が漫画、アニメよりも多く話題になりました。それはこれらのゲームがPCを使用して行われるためで、この「ギャルゲー」においても、人が強く意識する理想像、ツンデレというキャラクター像が浮かび上がってきます。

しかし、かつてはそのような「普段はツンツンとした態度を取るが、一定の条件下では態度が急変してデレデレといちゃつく」というキャラクターの性格が、ある特定の用語によって一つにまとめられるということはありませんでした。それはなぜなのでしょうか。インターネット社会の普及以前には、いわゆる「オタク」が集まって話が出来る場というのはほとんどありませんでした。それを可能にしたのは匿名社会のようです。匿名社会の普及により、普段恥ずかしい部分であるとされていた「オタク」的な側面を解放することができるようになりました。議論が行われることさえあったと思われます。その結果、多くの人間が古典的、典型的なヒロイン像を強く認識することとなったのです。
(911T/SB)
7 アーノルド・シュワルツンデレ
このような中で、「ツンデレ」という用語が発生していったのではないでしょうか。「ツンデレ」は近年になって想像されたのではなく、昔から存在していた典型的、古典的、それでいて理想的であるヒロインやヒーローのキャラクター像が、ここにきて定義されたことになります。ツンデレの「発見」は、ツンデレという性格は作られたのではなく、発見されたのです。
(911T/SB)
8 おにんにん
俺が一番しっくりくる解説は、「ダ・ヴィンチ」っていう雑誌?だな


ハルヒとか、らき☆すたのかがみんはガチで萌える
俺、女だけどwww
ハルヒよりも、断然長門派だけどwww
(W51CA/au)
9 アーノルド・シュワルツンデレ
確かにかがみんは萌えますね。
(911T/SB)
10 おにんにん
まさか同意してくれるとはwww
(W51CA/au)
11 ◆BAKA
なるほどねぇ(゚∀゚)

続けろ
(F704i/FOMA)
12 ◆AAAA
>>8の「かがみはガチで萌える」
↑激しく同意
 
 
個人的に釘宮が演じるツンデレはあまり好きになれない
なのに診断サイトで99%釘宮病と診断された俺orz
(N906i/FOMA)
13 アーノルド・シュワルツンデレ
携帯をトイレに落として携帯が変わりました。


もうネタがないな。
(820SC/SB)