1 勇助

カラオケ好きな方に

歌を歌う時にビブラートてあるじゃないですか?波がゆるい(振動幅が広い)とゆうかちょっとわざとらしいビブラートは練習したらできるようになったのですが、GacktさんやMISIAさんや堂珍さんみたいな波が細かいビブラートは生まれつきの声帯なんですかね?練習してもできないんですかね?
(F900iT/FOMA)
2 だい
波長の幅は声帯振動によって人それぞれですが海外のブラックシンガーなんかの殆んどが両方使いわけてますよね!という事は練習するのみです!オレは声楽を試みててマリアカラスのそれを似せて特訓したりしてますが元々はジャニスやジョーコッカーなどのロックやブルースを河原や夜の国道を散歩しながら特訓してました!アーティストを真似て常日頃声を出すようにしてみて下さいね
(W21SA/au)
3 勇助
だいさんありがとうございます!マリアカラスさんとかあんなうまい方のとかは自分にできるものとは思っていないですが確かにGacktさんとかのを真似てやってみたりしてます。ただ裏声では振動幅が狭いビブラートはできるのですが地声だとどうしても幅が広くなります。(使い分けとかじゃなくて)根本的にのどの使い方がちがうんでしょうか?もし違うとしたらどうやって使うのですか?口で説明しにくかったらいいです(^ー^)
(F900iT/FOMA)
4 音楽
僕は今、専門学校で歌を勉強してるのですが、歌は心が物を言うんです!技術よりもまず心です☆歌詞の内容を理解して心から歌に入りこめば、その歌に合わせて自然とビブラートはかかると思います☆どうしてもかけたい場合はGacktさんならGacktさんの歌い方、強弱のつけ方、ブレスの位置…全てを完璧にコピーできるように練習してみて下さい!
あ、後は力を抜くことですね!肩とか下顎とか上半身に力が入ってると喉にも負担がかかるし、喉に力が入ることによってコントロールも出来なくなります!基本は脱力!下半身で歌う感じです☆最初はかなりお腹がしんどいですが…。ビブラートはその次ですね(^-^)脱力の感覚が掴めたらビブラートは目の前ですよ!長々とすいませんm(_ _)m頑張って下さい♪
(W11K/au)
5 勇助
音楽さん丁寧にありがとうございます。下半身で歌うていうのは大変参考になりました!歌詞をよく理解しててゆうのはできてると思います。映画とか映像で泣くことはめったに無いのですが歌を聞いて歌詞を理解するとよく泣いてしまいます。あと歌う時は心を込めて曲の中で抑揚をつけたりとゆうか勝手になってしまいます。僕は本当に歌うことが好きです。他はあんまり自信ないです。でもあつかましいですが歌は周りにゆわれるのもあって自信があります!だからといって音楽さんみたいに専門的な勉強してるわけでは無いですが本当に好きです。しかし自分では心はこもっていると思うのですがどうしても技術という壁にぶちあたります!そこでビブラートを手始めにと思ったのですがなかなか難しいですね。(T_T)具体的な喉の使い方とかを教えていただいたら有り難いです。あと他にも技術的なことを教えていただけないでしょうか?長々と申し訳ないですm(__)m
(F900iT/FOMA)
6 ナオト
俺は歌を専門的に勉強しているわけではないので参考になるかわかりませんが、ビブラートは本来はかけるものではなくて自然とかかるものらしいですよ。声帯のコントロールがしっかりできるようになると、自然とかかるようになるそうです。俺は細かいビブラートかかるんですけど、やっぱりかけようと意識はしていなくて、自然とかかるようになりました。でもきっかけはありました!高校の音楽の時間に先生が「お腹から出す声を回転させながら喉を通して発声する。そうゆうイメージで歌ってみて」って言われて、そうゆうイメージをもってやったら自然とかかるようになりました!参考にならないかもしれませんが、やってみてくださいm(_ _)mあとはリットーミュージックってとこから出てる「もっとうまく歌える本」という本にトレーニング用のCDがついてて、その中にビブラートの練習用のトラックが入ってますよ!長々と失礼しましたm(_ _)m
(A5503SA/au)
7 音楽
喉の使い方…あまり意識しない方がいいかもしれないですよ!人によって違うんですが、喉のことを意識すると力が入ることがあるのでf^_^;実際、僕もそうなんで(笑)でも、意識するとすれば口先よりも口の中から下腹まで、ピンポン玉がポンっと出るくらい解放させることですね☆あ、画期的な方法として姿勢を良くして頭をガクッと後ろに倒したまま発生練習をしてみて下さい!あくまでも上半身は力を入れてはダメです。上を向いて声を出す時にのど仏が動いたり喉が突っ張ったりしたら、それは喉で歌ってる証拠です!これが出来るようになれば、一気に解決できますよ♪脱力、声の支え、息の流れ等これ一つでできるようになります!まぁ、僕も全然出来てませんがf^_^;あと、「声は鼻と目から出てるんや」って意識すると、より楽に声が出ますよ!人それぞれ自分に合ったやり方があるので、いろいろ試してください(^O^)また、長々とごめんなさい(-人-)
(W11K/au)
8 勇助
なおとさん音楽さんほんま丁寧にありがとうございます。やっぱりビブラートは意識してかけるものでは無いとゆうことですね!脱力とか無意識で歌うてゆうのは自信あったのですが早速今、後ろ向き に頭を傾けて歌ってみたのですが喉が痛くて全然だめでした↓まだまだですね(笑)これからも練習に励みます!あと色々聞いて申し訳ないんですが何かの本にリップロールとタントリルて書いてあって、それを使って歌えって書いてあったのですが「舌をまわしながら唇をふるわして」って…全く訳がわからなかったです(^_^; でも脱力とかのほうが先なので今はできませんがそれができるようになったらちょっと練習してみようと思います。知ってはりましたらお教えねがいます!
(F900iT/FOMA)
9 ナオト
リップロールというのは、力を抜いて唇を震わせて「プルルルル〜」って感じで発声をする方法です。子供の頃とかによくやってたやつです(笑)タングトリルは俗に言う巻き舌(ってみんな言いますよね?)です。力を抜いて舌を「トゥルルル〜」って感じで発声する方法です。両方とも、始めは息だけでやって、慣れてきたらそれで発声をするといいと思います!息が強すぎても弱すぎてもうまくいかないので、特に喉の力を抜いた発声の練習や高音域の練習に適していると思います!足りない所があったらみなさん補足よろしくお願いしますm(_ _)m
(A5503SA/au)
10 勇助
タントリルじゃなくてタングトリルですね(笑)間違えちゃいました…それでリップロールもタングトリルもできたのですが発声までは息を吐くのはできるのですが…えっ?声をだす?巻き舌しながらですか?唇を震わせて!?ましてやそれで歌うんですよね…練習すればそんな神業的なこともできますか?
(F900iT/FOMA)
11 かな
人が聴いて、上手だなぁと思われたいなら、ボイストレーナーにつかなきゃ絶対ダメです、超天才以外は。自己満足でやる分ならそんなのは必要ではないですが。音楽に心は必要なのは当たり前、しかし、テクニックあっての表現力ですから。精神論はテクニックがついていくのと同時進行的に学んで行かないと、歌ってる見た目も音楽性も片寄りますよ。下手の横好きにならないように頑張って下さい。
(PC)
12 ナオト
すみません、表現が悪かったみたいですm(_ _)mリップロールもタングトリルも歌唱法ではなくて、あくまで喉の力を抜いて、発声したり高音まで出せるようにするトレーニング方法なので、歌わなくていいんですよ。「ド(低)ミソド(高)ソミド〜♪」ってかんじで高い音まで行って帰ってくる音階練習するといいんです!リップロールまたはタングトリルしながらなんで「プルルルルルルル〜♪」とか「トゥルルルルルル〜♪」とかって感じになります。慣れてきたら「ドミソドミドソミド〜♪」とか音域を広げていくといいみたいですよo(^-^)o
(A5503SA/au)
13 勇助
そうですよね?(笑)びっくりしたー(>_<)でも今まで力が入ってる感じがしてたのですが色々な練習をしてわずかですが変な力が抜けました。それを続ければ念願のビブラートもできますかね?
(F900iT/FOMA)
14 音楽
体の力が抜け始めたら、あとは反復練習あるのみです☆人間って覚えたことを繰り返しやらないと忘れるんですよねぇ(-_-#)僕もすぐサボって出来なくなるんです(笑)
ビブラートまであともうちょいだと思いますよ☆でも、焦ってはダメです!自分のペースでゆっくりと(^-^)一つずつこなしていけば大丈夫ですよ!
(W11K/au)
15 ナオト
そうですね!音楽さんも言われてるように、焦らずにゆっくり時間をかけてやっていくことが大切だと思います。どんなに時間がかかったとしても、努力して身に付けたことは絶対忘れないと思うんで、できると信じてファイトです!
(A5503SA/au)
16 やす
トピ主さんは、どの位のレベルを目指しているのですか?自分で出来たと思っても、それが本当に出来てるかは、わからないものですよね?皆さんも色々知識はあるんですね。凄く感心します。
(PC)