1 郷愁
火垂るの墓
先週の金曜日やってましたね。みなさんは何を感じ何を思いましたか?オレはどうして今この世界はこんなに汚れて恋人が欲しいとか体型で悩むとかそういう悩みしかないんだろうって今を生きてる自分にかなりのショックをうけました。確かに今はものは増えて何もかもが便利になり平和になったかのように思えるけど、人間の感情はあの戦時中より遥かに汚れているのは確かだと思います。
(N900iS/FOMA)
2 はぁ?
たいして変わらないじゃないか?あの頃は戦上にいくの決まったらレイプ当たり前だったらしいし!拷問もすごったらしい!時代で汚れ方は違うけどあの時代だって汚れだよ!
蛍の墓は感動できるけど結局はそういうふつに作ってるわけだし
蛍の墓は感動できるけど結局はそういうふつに作ってるわけだし
(D900i/FOMA)
3 さまよう人
はぁ?さん落ち着いて文章書きましょうね。ここで昔から言われている言葉で、最近の若者は…というものがありますが、これは紀元前4000年くらいから言われてます。この言葉で何を言いたいかと言うと、昔も今も変わらない部分はあるって事です。それからスレ主さんが言うとおり蛍の墓を観て、物は大事にしなきゃいけないという気持ちはわかります。でも、今現在生きてる時間を汚れてるとか、否定的な考えはあまりよくないですね。どの時代に汚れてる部分はあるんですから、そういう面にも眼を向けて考えてみるといいですよ。
(N506iS)
4 まや
世の中を否定して自分がそれに気付いた善人ぶった考えだいきらい。
(P900i/FOMA)
俺は蛍の墓は一度見たけど幼い兄妹がかわいそうで、二度と見られません。確かに現在は食料などには恵まれていて、当時よりも住みやすい世の中だとは思いますが、汚れているとは思いませんね。蛍の墓で一番印象深いのは、兄妹愛よりも残念ながら最初に兄妹が預けられた親戚の家の薄情なおばさんの兄妹に対する冷たさです。その家族も見て見ぬふりだったような。確かそんなに貧しい家ではなかったはず。当時は親戚を思いやる優しさも無かったのかなという暗い気持ちにりました。なんだか毎年のように夏になるとテレビでやってますが、番組欄で『蛍の墓』という文字を見ると暗い気持ちになります。
(P900iV/FOMA)
6 猿
みんなさぁ、屁理屈ばっかだな。おまいらが言ってることは全部屁理屈なんだよ。時代が変われば人も変わる。時の流れに身をまかせ、今を生きろ。屁理屈大嫌い
(P900i/FOMA)
7 おいおい
よく言われる感想だけど、時代背景ってものがあるんだから、あれは仕方の無い事では?クーラー効いた部屋で、のほほんと鑑賞して可哀想って、只の偽善者っぽいよ。本当にその時代に生きて経験した人にしか理解出来ないはず。
(A5303H/au)
8 らっぱ
俺も上のおいおいさんに似たような感じの意見なんだけど、偽善者とまではいかないにしても、あの当時に生きていた人だけがわかり得るもんだったんじゃないかと思う。あの映画を見てかわいそうとか思うのは普通の事だけど、その当時の人達の苦労や気持ちは今の俺らじゃわからないと思うぜ。
(SH900i/FOMA)
9 だい
みんながいってること足して割れば答えになるんでないかな?って思います。あの時代は徹底した天皇第一主義や、軍隊教育がされてたわけで、まぁ簡単にいえば武士道があったわけです。今の時代と戦時中、なにが違うかといえば武士道からくる忠、義、などが薄れつつあるのかなと感じています!そこが冷たく感じてしまうんではないでしょうかね
(N506i)