1 ますこ
言葉遣いが
掲示板を見ていて、書き言葉と、読み言葉の遣い方が気になるのは、僕だけでしょうか?言うかをゆうかと書いたり、〜はを〜わ、と書いたり。言うかと書いて、読む時に、ゆうかに近い発音で読む訳でしょ?口調を、そのまま文にして、親しみ易くしてるつもりなんでしょうけど、かえって、馬鹿っぽく思うのですが。
(PC)
2 ますこ
あと、妙に変な、中途半端な、関西弁調の文も。何を求めとん!?(冷笑)
(PC)
3 なおみ
ってゆうかぁ〜。みたいなやつだよね。只、国語能力が無いだけなんじゃない?[こんにちわ]って幼稚園児でも間違え無い様な言葉を平気で使う人種と思えば?そう言う奴らって会話からして馬鹿っぽいし。
(A5303H/au)
4 オナミ
細かい事気にしなくてもいいんじゃないかしら?どうせ自分には関係の無い事なんだし他人に迷惑かかる事でもないんだから。
(W31K/au)
5 Q
とても気になります。同感ですね。発音している言葉(音、[オン]と言ったらいいでしょうか)をそのまま文字に表している。また、昨日の「波乱万丈」であのKABA.ちゃんが連発していた「あれ〜みたいな」「そうかなあみたいな」のように「〇〇みたいな」を連発する類いのことも気になりますね。うちの職場のアホな45歳になる女も、これを連発。年齢を考えろよ、といつも心の中で思っています。(このことについて、私が思いますに、石橋貴明が言い出したような気がしますがどうですかね。)
(F900i/FOMA)
6 マサ
意味分かるんだから人のアラさがしてんじゃあないよ! 人を見下すやっは最低だよね!
(W21CA/au)
7 ますこ
人にモノを伝える仕方はそれぞれだけれど、場所も良い、プロフもタイプ、なのに、そう言う文で、相手にしたくないと思う人も、中にはあるのではないでしょうか。ある程度しっかりした文で、色々な人に、好感を持たれるなら、投稿者にとっても、悪い事ではないと思いませんか。あと、見下すって言う方がいましたが、ある程度、見下されても仕方がない事柄だと思います。僕は、社会的に弱い立場のゲイだからこそ、最低限の教養位は、身につけていたいと思います。どうでしょうか。
(PC)
8 なおみ
アホなタレントから広まる事は確かにあるね。[ぶっちゃけ]とか特に木村拓哉はひどい。以前、何かの番組で「[人混み]ってすごい言葉だよね。人のゴミって事だよ。」と得意そうに言っていたけど言葉を知らないって事だよね。観ているこちらの方が恥ずかしい程でした。恥をかかない為にも、相手を不愉快にしない為にも、正しい日本語を使いましょう!
(A5303H/au)
9 R
言葉の使い方より誠意とか気持ち大事なんじゃないかな。言葉使い気になるなら時間かけてそのタイプな人直すくらいの事してみたら?人間なんだから価値観趣味違うの当たり前なんだからさ。注文建築じゃあるまいし。人を許す気持ち大事なんじゃない?
(N700i/FOMA)
10 朝倉
文章みて馬鹿っぽいと感じたら無視すれば。気になるなら当人に教えてあげれば良いと思います。だけどそんな事言われても無視だけどね〜。アンタは先生かって感じで。他に気にしなきゃいけない事なんていくらでも有るんじゃないの?
(W31K/au)
11 し〜
言葉というのは難しいもんであるけど、時代と共に変化していくものだと思う。「ぼくわ〜」とか「そんなやっら」とか、わざと同音異語等使うのもしかり…ではなかろうか?キムタクの人混みは確かに馬鹿っぽい発言だけど、ひとつの言葉いじりだと考えれば、なるほど人のゴミか、とも思えてくる。会社や普段の生活で使えないとして、この掲示板で使う事に喜びを見つけているのなら、それもオッケーとしたらどうだろう。杓子定規で考えるのではなく、ちょっとした言葉遊びと捉らえている。
(D901i/FOMA)
12 かん
時と場合によりけりですね。
恋人・友達募集のような場合なら、親しみ易さを出す意味で、口語を使うのはいいと思います。単なる事実を伝えるだけが言葉の役割ではないのですから。ただ、相談板の場合は抵抗がありますね。一応回答を求めている以上、それなりの誠意が必要なので。別にあなたと友達じゃないんだが…と言いたくなってしまいますね。
無視すればといいますが、そういった言葉遣いに抵抗を持つ人の気持ちは分かります。
恋人・友達募集のような場合なら、親しみ易さを出す意味で、口語を使うのはいいと思います。単なる事実を伝えるだけが言葉の役割ではないのですから。ただ、相談板の場合は抵抗がありますね。一応回答を求めている以上、それなりの誠意が必要なので。別にあなたと友達じゃないんだが…と言いたくなってしまいますね。
無視すればといいますが、そういった言葉遣いに抵抗を持つ人の気持ちは分かります。
(W21T/au)
13 ますこ
掲示板の話ですが。直してあげる?誠意の、方が、大事?無論、誠意を持つのは、当たり前ですけど。価値観ですか?価値観以前の問題のような気がしますが。この問題について、人それぞれ価値観が違うと言ってる、その価値観がわからない。
(PC)
14 まつ
スレ主の句読点の使い方に問題があるのはどうでしょう。
(N900iS/FOMA)
15 R
バカっぽいとか言葉使い方ダメとかだけでどうして相手の人柄がわかるのさ?どんな時も人を許せる気持ちって大事なんじゃないかな。いくらお互い好きで恋人でも長く付き合うといろんなとこ見えてくるじゃん。そのとき、お互いに相手を許しあえる気持ちないと、結局サヨナラするんじゃないかな。言葉使いは大事だけど、それを許せる心のゆとり大事なんじゃないかな。 なんか話がずれてしまってすみません。
(N700i/FOMA)
16 長文失礼。
言語はどうしたって変化していくものですから、本来『正しい日本語』なんてものは存在しません。私たちが『正しい日本語』だと思い込んでいる言葉遣いなんて1300年の日本語の歴史の内、せいぜい200年程度の歴史しかないんですよ。それ以前になると昔の言葉だと思うはずなんです。だから正しい日本語、言葉遣いの乱れについての議論はナンセンスです。
あとキムタクの発言は単なる知ったかぶりだと。無知ではなく「無知の無知」。
それにしてもトピ主の文章は読みにくいですねぇ。正しいとか正しくないじゃなくて、文章が下手なんすね。
あとキムタクの発言は単なる知ったかぶりだと。無知ではなく「無知の無知」。
それにしてもトピ主の文章は読みにくいですねぇ。正しいとか正しくないじゃなくて、文章が下手なんすね。
(P213i)
17 ますこ
知識お有りですね。↑。貴方の文も、読みにくいです。お互い様です。何か本からの引用か、最近NHKでもやってましたが。それは良いとして、色々意見聞かせて頂きました。
(PC)
18 酔和喜
言語は通信手段であると同時に、表現手段でもある。本人がその言葉の持つ響き、ニュアンス、またそれに伴うリスク(=誤解など)を理解した上での使用であれば周りがとやかく言う問題ではない。それは自己表現の一部と見なすべきだ。
しかし、相手に考えや気持ちを伝えたいと思っているならば、その人に通じる言葉を遣う必要が出てくる。そういった場での言葉遣いは相手への意識、又は敬意の問題であり、単純な言葉遣い(=国語)とはまた別の次元の問題だ。
しかし、相手に考えや気持ちを伝えたいと思っているならば、その人に通じる言葉を遣う必要が出てくる。そういった場での言葉遣いは相手への意識、又は敬意の問題であり、単純な言葉遣い(=国語)とはまた別の次元の問題だ。
(P213i)
19 虎
本当に頭のいい人はグダグダ言わず相手の話すレベルに合わせられる事は確か。
(V802N)
20 熊
下らない事に執着して馬鹿にしたり自分はそんな事しませんみたいに利口ぶってもしょうがない。
(W31K/au)