1 かん

クラシック

皆さんどれくらいクラシックを知ってるんですか?気になったので教えて下さい!
(W31K/au)
2 健太
恥ずかしいけど、有名な作曲家でも一曲程度。学校の授業で習った程度かな?。
歌詞とかついてないから寂しい感じがします。
俺ってセレブに遠い・・・
(W31T/au)
3 非セレブ
クラシックは好きなのでそれなりによく聞きますが、それでも好きな音楽家の好きな曲を聞く程度なのであまり詳しくはないですねー
有名な人の有名な曲はなんとなく分かるってぐらいかな
(EZ)
4 サッシ
どうもお邪魔します。
自分もクラシックに詳しい訳ではありませんが、やはりクラシックに興味を持つには何かしらのキッカケがなければ覚えられません。
僕は好きなアニメなどでクラシック曲を使用していたりしたので、それから気になり調べてみました。ちなみにこれがその使用されていた曲です。

歌劇イーゴリ公「ダッタン人の踊り」byポロディン

といった感じで、それを基本にクラシックに興味を持ち始めました。
まずはCM・テレビ・アニメ・映画など身近たメディアで気になる曲があるか調べてみるのがいいですね。
(W31T/au)
5 AKIRA
意外と聴いてる若い子は多いかも…
僕の知り合いにもコンピレーション アルバム持ってる子多いから。
僕自信は昔はよく聴いていたけど今は全然聴かないかなぁf^_^;
何か必要なら今も聴くけどね。
(W31SA/au)
6 ゆーた☆
クラシックが好きといえばモーツァルトだベートーベンだと言われます。もっと熱く面白い世界なのにと残念に思います!
勿論モーツァルトやベートーベンは素晴らしいんですけど、有名な曲の主題とかそっちじゃなくて、あそこの変奏の部分が良いのに〜とかもどかしくなります。
でも↑の人も言ってたけど、違う分野から興味を持つ方もいらっしゃるよ〜で…
オリンピック効果でプッチーニが一躍大人気でしたね。
僕もプッチーニと言えばマダムバタフライ派だったんですが聞きなおして、改めてトゥーランドットもいいなぁと思いました☆
ちなみにバルトークファンです。
中学の時にベルリンフィルの中国の不思議な役人を聞いてはまりました!
クラシック=眠い、退屈、難しいといったイメージでしょうがマーラーとか、レスピーギとか聞くと心が熱くなって、体中の血液がシュワシュワなって、吹奏楽コンクールの高校生の演奏なんかミストーンがあっても一生懸命なのが愛おしくて涙がでます!
クラおたじゃないっす!バッハはやっぱ若干眠いっす!
(W21CA/au)
7 電子
全然知らないな。知ってんのは多分数ある中の一握り
(V802N)
8 ゆきんこ
有名クラシックばかり集めたCDとか聴くと、知らないようで判る曲がたくさんあると思うよ☆
最近じゃ100均でも売っているし、気軽に聴いたらよいよ♪
私はバッハが好きです。
曲構成が主旋律と伴奏なのはみな同じだけど、バッハは伴奏も主旋律みたいで、私には斬新に聞こえる。
(PC)
9 ゆきんこ
日曜の午前中にTVでやってる「題名のない音楽会」はオススメ☆
クラッシックばかりじゃない、いろんな音楽が楽しめます。
(PC)
10 健太
ショパンの「別れの曲」。
すごいよね。
ドラマ、「101回目のプロポーズ」に使われてから、色んな場面で流れるようになったよね。あれは何年前?俺もおばさんになったな。
そういえば、キョンキョンが昔・・・やっぱりよそう歳とるのがつらい
(W31T/au)
11 ヤス
僕は、ショパンのワルツが好き。Op.69.No.2.が好き。クラシック癒されるから良く聞くよ
(EZ)
ボクはエイベックスから出てる「サイバートランスプレゼンツクラシカルトランス」をよく聞きます(^O^)みなさんも機会があれば聞いてみてください。トランス特有のガンガン系じゃなくてすーっと耳に入るから目覚めも眠くなくても寝なきゃならないときとかお薦めです。コンポの機能で低音効かせれば、無理にテンションあげなきゃならないときでも、いい感じに歓声が入ってるのでテンションがかなり上がりますよ。ぜひ聞いてみてくださぁい( ^ _ ^)∠☆PAN!
(N901iS/FOMA)
13 セヴラック
ゆきんこさん鋭い!バッハの曲って、複数の独立した旋律を同時に組み合せる対位法っていう作曲技法で作られてるんですよ。カノンとかフーガがわかりやすい例かな。楽譜を見たり、実際に弾いてみると、バッハの凄さよりわかりますよ。
(PC)
14 かいと
クラシカル知ってると、なんか、偉くなったみたい感じするの? 主旋律だかなんだか。聴いてよければ、理屈なんていらないんじゃないの?だから、クラシカル好きは、よく見られない。やたらすぐ何だかんだ理屈ひけらかして。 やだやだ。
(N702iD/FOMA)
15 ゆきんこ
クラッシック好きが理屈っぽいか?は別として…
音楽は「聴いて良ければいい」は確かですね♪
私も含め大部分の人は、感覚で好き嫌いを判断していると思います。
例えばラーメンだって、豚骨が好きな人もいれば、醤油が好きな人もいるのと同じ!?
ただ私が思うに、クラッシックが理論理屈っぽいのは、現代音楽の基礎(特に作曲)になってる部分があるからじゃないかな?
昨年だっけ?「ジュピター」が流行ったの…
ずいぶん前(20年位前?)だと「キッスは目にして(作曲ベートーベン)」なんてのがあって、ヘェ〜って感心した!!
確かロック(ジミ?ヘンだったような…)でもアレンジされたりしてるし、音楽やってる人にとっては、学ぶ所多いんだと思う。
(PC)
16 ゆきんこ
>セヴラックさん
カノンはギターアレンジなら弾いた事あります。ピアノならまた違った感覚なんでしょうね〜弾けない(苦笑)
フーガは確か「XJapan」のアルバム曲でイントロとして使われていたのがあったような…
「yoshiki」大好き(*^_^*)
(PC)
17 かいと
ゆきんこさん、クラシカルが理屈っぽいなんて、誰も言ってないですけど。現代音楽がどうのこうの言う割に、その位の読解力なの?失礼。
(N702iD/FOMA)
18 ゆきんこ
>かいとさん
すみません、言葉が足りませんでした。
「クラッシックを説明する時、理論理屈っぽくなるのは…」と言いたかったのです。
でも「好きだから聴いている」んだよ、これだけの事。
(PC)
19 セヴラック
>かいとさん
理屈をひけらかすつもりは無かったんですけど、そういう風にとれる書き込みをしてごめんなさい。聴いて良ければそれが自分にとっての名曲です。楽しく雑談しましょう!

>ゆきんこさん
カノンはいろいろな楽器に編曲されてますよね。ギターの編曲は聴いたことがないけど、あの優しいメロディーにはギターの音色も合いそうですね。
(PC)
20 ゆきんこ
>セヴラックさん
作曲技法からクラッシックみたら?違った楽しみかた出来そうですね♪
私は弦楽器が好きなので、弦楽器主体の曲を聴くこと多いけど、見かた聞きかた変えて、いろいろ聴いてみようって思いました。
ありがとうございます。
カノンは、たまたま楽器屋さんで買った「ギターアレンジ譜」に載っていました。
知り合いがカノン好きと言ってたから、爪弾いてみたら「あぁ!これか!!」って(爆)
プロが弾いたらさぞや良いんだろうな〜と(^_^;)
(PC)