1 パオ
躾
みなさんは今まで両親からどんな躾をされてきましたか?自分が躾られてそれが身についているとそれをしない人の事が気になったりしませんか?
(W31K/au)
2 ビギナー
僕が気になるのは、食事の基本的なマナーです。お箸がちゃんと持てない人とか、お茶碗を手で持たず、口を近づけて食べる人などは特に、可哀想になります。もちろん、いちいち注意はしませんけど。
(W33SA/au)
3 閑古鳥
別に箸をちゃんともてない人なんて大勢いるけど?
別に躾じゃないんじゃない?
いくら躾として両親が言っても、本人が持ちやすければそれでいいんじゃないのぉ?
別に躾じゃないんじゃない?
いくら躾として両親が言っても、本人が持ちやすければそれでいいんじゃないのぉ?
(PC)
4 キャベツ男
閑古鳥さん、箸の持ち方こそが、基本的な躾を見る尺度なのですぞ!生活のレベルさえわかりますな‥
(W33SA/au)
5 亮
基本的な食事のマナーはうるさく言われた。
食べ方とかも含めてね。
あとは、TPOに見合った服装かな。
靴の手入れも怠けると『足下を見られる』ってよく注意された。
食べ方とかも含めてね。
あとは、TPOに見合った服装かな。
靴の手入れも怠けると『足下を見られる』ってよく注意された。
(P902i/FOMA)
6 れん
俺も箸など食事マナーを言われました。下手な人がまわりにいると気になります。他は挨拶かな、どれも基本だけどそれさえできない人がたくさんいますね。
(P900i/FOMA)
7 さい
躾は大切。 美的センスも、品位においても。 文化として、何百年もかけて培い、洗練されたものを、たかが何十年しか生きていない人の感覚で、良い悪いを言える程、軽いものではないと言う事を、わかってないのが、その人のレベルになりますよね。
(N702iD/FOMA)
8 たく
躾って大事だと思うよ。人としての品性につながるからね。食べやすければいいとか、何だっていいって言ってたら、人間以外の動物と変わらなくなっちゃうんじゃない?飛躍しすぎかなとは思うけど、親の躾がしっかりしてないのが、近年の未成年者の安易で残酷な犯罪の増加の原因の一つだと思う。正直、日本は末恐ろしい気がします。少年法で守られている未成年者が犯罪を犯したら、親権者である、親も同時に裁かれるようにしたほうが、親も真剣に躾するようになるんじゃないかと思うぐらいです。とにかく自分が歳を取り、自分に危害が及んだ時に若い人に対抗できる体力が無くなった時の事が心配です。
(N901iC/FOMA)
着物を着て作法とか話してるおばちゃんテレビで見た事無いですか?僕が見た時、箸の作法でした。一緒に食事をする人に不快な思いをさせない。そんな事言ってました。へぇ〜て感じで、箸の持ち方とか、ご飯茶碗とお椀を持ち換える時に実践していました。年配の方と食事をした時「両親の躾が良かったのですね」と言われた時が有ります(笑)どこで見られているのか判らないなぁ…親からは「人を馬鹿にするな」なんて言われたけどあれも躾だったのかな…
(D902i/FOMA)
10 ヒナ
8番のたくさん、お言葉ですが、お子さま代表として言わせていただきます。オレが思うに、近年未成年の犯罪が増加しているのは、逆に親のいきすぎた躾が原因ではないでしょうか。最近の大人は、「躾」を勉強や習いごと、礼儀や食事のマナーなどだと思っていないでしょうか。もちろんそれらもある程度は必要ですが、度を超えてしまうと子供はストレスを感じてしまいます。しかし厳しい親には反抗できないために、学校の生徒や全く関係のない他人に危害を加えてしまうのではないでしょうか。薬物なんかも、同じ理由です。ストレスの逃げ道をつくっているんです。また、親と全く会話がないのも問題ですね。空虚さは、ストレスと同様に苦痛ですから。何かしらの凶器で殴って殺人、なんてのも、どんなことをすれば人が死ぬか知らないからやるんです。本気であれば素手でだって人を殺せるなんて知らないからです。カッとなったときの対処法を知らないからです。大人のみなん、躾とは、そういった学校では教えられないことを理解させることも大切です。現代の大人があたりまえと思っていることでも、オレを含め子供たちにはあたりまえではないのです。様々なマナーなどは親がしつけなくても、自分が外でマナーがなっていなくて恥をかいたり、カッコ悪いとか常識がないとか言われれば、自然に身につくものだと思います。躾とはそういうものではなく、もっと内面をみがくものではないでしょうか。文面のニュアンスとして今までのレスを否定している様にも受け取れますが、そうではなく、自分がまだガキなので、子供の立場としての1つの意見として見ていただきたいです。みなさんのご意見も、うなずける部分はたくさんありました。
(P901i/FOMA)
11 亮
ヒナサンへ
躾がちゃんとしていれば人には迷惑や被害は出ないと思います。
一般常識とは人を不快にさせないとかが元になりますから。
躾がちゃんとしていれば人には迷惑や被害は出ないと思います。
一般常識とは人を不快にさせないとかが元になりますから。
(P902i/FOMA)
12 なかい
躾のしすぎではなく、本当に子供の将来を思ってする躾じゃないところが問題?体裁とか親の為の躾とか。親がろくな躾されてないから、子供に教えられない。アレルギーは別として、食物の好き嫌いもそうだし、あとは、感性が鈍ってる?色んな事に対して、不愉快と思わなくなってるとか。自分が感じなきゃ、相手も感じてないと思っちゃうもんね。難しい。 ただ、やっぱり、普遍的に、綺麗なものは綺麗だし、心地いいものはいい、何百年も続いてるって事は、やっぱり、意味あるんだよ。
(N702iD/FOMA)
13 たく
ヒナさん、仰ってることは分かりますが、言われてることが夜回り先生と似てますね。要するに、我慢を出来ない人が多くなってるんですよ。躾は箸の持ち方など食事のマナーや、社会の一員としてのマナーを通じて、自分を律して我慢することを学ぶと思うんです。ピザの宅配や店員の態度一つとっても、不愉快になる接客しか出来ない人がいます。気持ちいい対応に出会うと嬉しくて、煙草代程度のチップを渡してしまいます。確かに厳しすぎるのは問題ですが、だからと言って犯罪を犯して良い訳ではないですよね?ストレスが多いからと逃げはともすると甘えになります。
(N901iC/FOMA)
14 ミル姉さん
そうね〜、ヒナさんのおっしゃりたい事はよくわかるけど。アタシは決して躾の厳しさ=少年犯罪だとは思わないわ。
少年犯罪はまた別に、その子の回りの環境に強く影響されるのよ。例えば某有名大学のデータによると、少年犯罪者の70〜77%は幼少時代に親から虐待を受けていた、ということがわかっているわ。つまり躾と虐待の意味を履き違えた、親に問題があるんじゃないのかしら〜。それにここ最近、躾をちゃんと教えられる親が減ってきてると思うのよ。
躾は本当大事よね〜アタシも将来産まれてくるはずの未来の我が子に躾をしっかり教えなきゃ(笑)
少年犯罪はまた別に、その子の回りの環境に強く影響されるのよ。例えば某有名大学のデータによると、少年犯罪者の70〜77%は幼少時代に親から虐待を受けていた、ということがわかっているわ。つまり躾と虐待の意味を履き違えた、親に問題があるんじゃないのかしら〜。それにここ最近、躾をちゃんと教えられる親が減ってきてると思うのよ。
躾は本当大事よね〜アタシも将来産まれてくるはずの未来の我が子に躾をしっかり教えなきゃ(笑)
(SH901iS/FOMA)
15 ヒナ
なるほど、そうですね。みなさんのおっしゃっていること、わかります!オレは親とか大人のせいにして、自分の逃げ道をつくっただけでしたね。みなさん、ありがとうございました!!
(P901i/FOMA)