1 DDD
養子
以前、ある女性歌手の自伝を読み、養子や施設について考えるようになりました。俺はバイなんで、結婚して子どもも出来ます。でも、今は、就職して落ち着いたら養子を向かえたいって考えてます。一生施設で過ごす子もいるやろうし…それなりに愛は注がれてると思うけど、迎えてたくさんの愛で育てたい。みたいな。でも、友達にいうと、他人の子は他人の子やんみたいに言われて。みなさんどう思いますか?決してよく思われたいとかそんな気持ちじゃないんで、そういうレスはやめてください
(W42K/au)
2 ☆
それはあまり良くないんじゃないかな?気持ちは分かるけど。俺は一生ゲイだから彼氏との間に養子が欲しいって思うけど、普通に結婚をするのなら奥さんは絶対二人の子を生みたいって思うだろうし、もし二人の子を生んでその中に養子ってなったらその子かわいそう。けど俺も親のいない施設の子達に何かしてあげたいなって思う。けど今はまだ同性愛の結婚も養子も許されてないから施設に寄付したりボランティアとかそっち方面を考えてますよ。それで子供達の笑顔を見れたら満足。
(N900iS/FOMA)
3 ゆきんこ
児童養護施設など、福祉施設に関心をもたれるのは良いことと思います。
ですが、養子を迎え育てることはとても大変なことです。
児童が自立できるまで、預かり養育する「養育里親制度」などもご存知ですか?
>>2☆さんのおっしゃられるように、まずはボランティアなどで「養育の大切さ大変さ」を体感されてみたら如何でしょう。。
また、養育で一番大切なのは「あなた自身が幸せ」であること
自愛が無ければ、他愛もありません。
ですが、養子を迎え育てることはとても大変なことです。
児童が自立できるまで、預かり養育する「養育里親制度」などもご存知ですか?
>>2☆さんのおっしゃられるように、まずはボランティアなどで「養育の大切さ大変さ」を体感されてみたら如何でしょう。。
また、養育で一番大切なのは「あなた自身が幸せ」であること
自愛が無ければ、他愛もありません。
(PC)
4 マリー
人間を育てるのは、大変なこと。ペットを飼うような、簡単なものではありません。子どもとは、両親そろってこそ、健全な人格形成ができるのです。もちろん、世の中には、いろんな境遇の人がいます、両親そろっていなくても、施設で生活しても、立派な人はたくさんいます。でも、それらの場合も、やむを得ず、そのような境遇にさらされたわけで、望んでそうなった人はいないはず。さらに、子どものためには、親であれば、いろんな部分であらゆる犠牲も覚悟しなければなりません。それができるのは、やはり血のつながりがあればこそ、です。世間には、我が子をころすようなロクでもない親もいますし、そんなヤツよりはトピ主さんは、よっぽど優しさや思いやりがあると思いますが…。
(P702i/FOMA)
5 yuu
子供は自分をちゃんと受け止めてくれる人が入れば周りの人間が最低じゃなければ勝手に育ちますよ
だから主さんもし養子をとるのもいいですが、子供をちゃんと受け止めてあげて下さいね
だから主さんもし養子をとるのもいいですが、子供をちゃんと受け止めてあげて下さいね
(W33SA/au)