1 あき

言葉

よく
その言葉おやじ臭いとか古いとか言う人いるけど
逆に周りが使ってるから真似して言う人の方が
センスがない気がするし
今の若い人の言葉の方が汚い
(F880iES/FOMA)
2
そんなだけ年取ったってこと!
主さんも若いときは年配の人に同じように思われたはず
(W42H/au)
3
それだけ日本語が乱れて来ている証拠ですよね。

流行りもありますが、周りを不快にさせる言葉は最低限の常識として言わない方がよろしいかと。
(910SH)
4 あぁ。
敬意や気持ちを誤解無く伝えられるなら形式は問題ないと思うよ。言葉の問題というよりマナーの問題。

ところで「美しい言葉遣い」っていうけど、皆はいつの日本語を基準にして美しいとか乱れたとか言ってるのかな?
平安時代から比べると日本語もずいぶん乱れたものだ、とは誰も言わないのがいつも不思議。
(P701iD/FOMA)
5
平安時代..生まれてないし、誰も登場の日本語聞いた人いないし。
20世紀を基準にすればいいんじゃない?
(910SH)
6 さど
言葉は生き物、常に変わっていくものだから。でも他人への敬意を持った言葉遣いでありたいです。
(W41CA/au)
7
難しいですよね、言葉って。敬意を持って使った言葉でも相手に誤解を招いてしまう事もあるし。
(911SH)
8
顔見て話すと敬意は伝わり易いけど、電話やメール(文字の世界)は難しいですね。

何気なく言った一言が、相手の聞き方一つで耐え難い失礼になる事もある。
(910SH)
9
多分その当時流行ってた言葉(死語)を未だに使ってるからオヤジ臭いとか言われるのでは?一番いいのは流行りにとらわれない言葉使いを身につける事ですよね!
(W51S/au)
10
はねとびの短縮鉄道見ましょう!
(W51SA/au)
11
現国の教科書に載ってるような言葉を使ってれば問題無いと思うよ。

あとはNHKのアナウンサーの言葉(標準語)かな。
(910SH)