1 あや

はじめまして

私は鬱と診断されて2年になります。それ以前から自殺願望や不安感・焦燥感にとらわれていました。
今薬が効いてきたらしくてかなり体も楽になってきたんですが、また自分の闇に飲み込まれそうな感覚に襲われることがあります。
治りかけの時に気をつけること・した方がいいことなどあったら教えて下さい。
2
アタシも鬱を克服中です。良くなりそ〜だな☆って思ってたら、ふと急に気持ちが沈んだり↓波がありますよね。アタシは気持ちが沈みかけたら、家族とか気の許せる人にまずは話しをします。とにかく心にあることを話して聞いてもらうと、スッキリするし、相手の意見も聞けて冷静になれるんです。後は、無理はしないことかな。やっぱりこの鬱独特の気持ちや怠さって自分しかわからないと思うから。周りからは「まだ大丈夫」とか言われても自分でヤバイな〜って感じたら必ず休むようにしてます。
参考になるといいのですが☆☆どんな時も自分を信じて!
3 あや
桃さんありがとうございます。
やっぱり、人と話すことって、大事なんですよね。病院の先生にも「会話をたくさんしなさい」って言われてたのわすれてました…。
桃さんのことばすごく嬉しかったです。ありがとうございました。
4
そうですか。お役に立てよかったです。主治医の先生もイイ方ですね☆…治りかけっていろいろと冷静になれたり出来るぶん、何気に辛いですよね(>_<)前向きな自分とへこむ自分が葛藤して。
わたしがよく言われるのが「確実に良くなってるから自分をもっと誉めなさい」と「周りを気にしない」です。そして「自分に素直になりなさい」と。あやさんにとって、励みになったり支えになってる言葉はなんですか?その言葉を忘れずに、辛くなっても頑張ってね!わたしも完治目指して頑張りますよ(^o^)
5 あや
私は…言葉というか、自殺未遂をした時のことを少しだけ思い出すようにしてます。どん底には戻らないぞって。そして、今は自分を傷つけてないってことを誇りにしてます。桃さんの言われた「自分を誉める」って良い言葉ですね。私も、今まで頑張ってきたこと、誉めたいと思います。そして支えてくれてる人たち(もちろん桃さんもです☆)に感謝です!
6 れん
私は三年ほど通院しておりますが、最近環境をかえて一人暮らしを初めてますが、アップダウンがとても激しく今だに消えてなくなりたい衝動にかられますが、友達に以前、やめて と泣かれてしまったり、友達は彼氏の大切な人の自殺を見てきてるのを考えて実行はしなくなってきました。只、ふいに落ち込むときに自分が腑甲斐なく社会に生きていないことが切なくなります。でも、ゆっくりですがボランティア等かたくるしくないところでまず社会に適合していって、じょじょに自立したいと思っています。焦ると又ぶり返すので焦らず出来そうなことから始め、自分の好きな趣味も忘れずに生たいと思ってます。ゆっくり活きましょう。 コレわたしも常々思うことです。
7 あや
「ゆっくり…」そうですね。私はこの間久々に死にたいとか思ってしまいました。でも回復しました。穏やかな気持ちで日々暮らせたら、って思います。
8
あやと話すとイライラする…
あやは死ねよ