1 さんぴん
入院するべき?
主治医に、入院をすすめられました。入院するべきでしょうか?
2 無名さん
家族の方は何て言ってます?
3 さんぴん
家族にはまだ相談していません。母親以外の家族には、相談しにくいです。
一度は入院の経験はあります。その時は、入院して良かったと思いました。
一度は入院の経験はあります。その時は、入院して良かったと思いました。
4 無名さん
病院に言われたなら入院したら?
前に入院して良かったなら、尚更でしょ。
前に入院して良かったなら、尚更でしょ。
5 無名さん
迷ってる理由は何だろう?
6 さんぴん
前に入院したときは、きっかけがありました。大量服薬をしてしまって、救急に行き、その流れで精神科に入院しました。
今回は、きっかけがないので、家族が入院を許可するかどうかわかりません。
とにかく、まずは家族と相談するべきですね。
今回は、きっかけがないので、家族が入院を許可するかどうかわかりません。
とにかく、まずは家族と相談するべきですね。
7 さんぴん
迷っている理由は、入院費用の事もありますし、家族に相談しにくいって事もあります。それと、入院してしまうと、家業に影響が出てしまいます。
8 無名さん
そうだね、先ず勇気を持って相談してみましょうよ。
大量服薬なんて絶対にしないでね。なんだか悲しくなっちゃう(>_<)
大量服薬なんて絶対にしないでね。なんだか悲しくなっちゃう(>_<)
9 さんぴん
もうしばらく自分の状態を様子みて、それでも無理だったら、家族と相談してみます。
昨日、もう少しで毒を飲んでしまいそうでした。でも、こわくて飲めなかったです。
色々なコメントありがとうございます。
m(__)m
昨日、もう少しで毒を飲んでしまいそうでした。でも、こわくて飲めなかったです。
色々なコメントありがとうございます。
m(__)m
10 無名さん
そういう行動に出ようとしたと言う事も、きちんと話した方がいいですよ
11 さんぴん
主治医と母親には話しました。ですが、母親以外の家族には話していません。
12 無名さん
さんぴんさん自信は入院を希望されているのですか?
13 無名さん
↑すみません、自信しゃなくて自身でした
14 さんぴん
私自身は、入院を希望しています。
15 無名さん
そうなんですね。あとは家族の理解と協力ですね。
家業の面は、主さんが家業を手伝われていて、休むのが難しいという意味ですか?
家業の面は、主さんが家業を手伝われていて、休むのが難しいという意味ですか?
16 さんぴん
家業は、以前は父親と二人でやっていました。現在、父親は別の仕事をしているので、今は、ほとんど私一人でやっています。
母親以外の家族にも相談することができました。しかし、「入院しても、あまり意味がない」と言われました。
母親以外の家族にも相談することができました。しかし、「入院しても、あまり意味がない」と言われました。
17 無名さん
そうですか…
何とか家業を休んで少しゆっくりされた方がよさそうですが…
「少し身体を休ませたい」とは思いませんか?
何とか家業を休んで少しゆっくりされた方がよさそうですが…
「少し身体を休ませたい」とは思いませんか?
18 さんぴん
そうですね。ゆっくり安みたいですね…
でも、身体はそれほど疲れてはいませんよ。(毎日だるいですけど…)
心を休ませたいのですが、いつも将来の事を考えてしまって不安になり、心は休めていない状態です。
うちの家業は、収入がとても少なく、安定しない仕事です。ですから、父親は今現在、別の仕事をしているわけです。私も、そろそろ家業をやめて就職しないといけないのです。が、私はうつ病になる前に、ある会社に就職したのですが、その時に、仕事というものが恐くてなりました。それから、うつ病になってしまいました。うつ病になってから、家業を手伝うようになりました。
何回かは、アルバイトなどをしてみたのですが、仕事が恐くて長続きしませんでした。
仕事が恐くて働けない。かといって、家業だけでは食っていけない。
ですから、将来が不安たまらないのです。
でも、身体はそれほど疲れてはいませんよ。(毎日だるいですけど…)
心を休ませたいのですが、いつも将来の事を考えてしまって不安になり、心は休めていない状態です。
うちの家業は、収入がとても少なく、安定しない仕事です。ですから、父親は今現在、別の仕事をしているわけです。私も、そろそろ家業をやめて就職しないといけないのです。が、私はうつ病になる前に、ある会社に就職したのですが、その時に、仕事というものが恐くてなりました。それから、うつ病になってしまいました。うつ病になってから、家業を手伝うようになりました。
何回かは、アルバイトなどをしてみたのですが、仕事が恐くて長続きしませんでした。
仕事が恐くて働けない。かといって、家業だけでは食っていけない。
ですから、将来が不安たまらないのです。
19 無名さん
考えた所で解決しないのに考えては不安になるんですね。私も同じです(*_*) あまり先の事は考えずに、一歩一歩、一日一日を「自分なりに」精一杯頑張るようにしています。「結果は後から付いて来る」と気楽に構えて。
私は入院経験が無いので、入院と通院との具体的な治療の違いがよくわからないのですが…(入院=監禁というイメージ)
どうしてそんなに家族の方に入院や、鬱について理解が得られないのですか? 「甘ったれてる」という解釈ですか?
私は入院経験が無いので、入院と通院との具体的な治療の違いがよくわからないのですが…(入院=監禁というイメージ)
どうしてそんなに家族の方に入院や、鬱について理解が得られないのですか? 「甘ったれてる」という解釈ですか?
20 さんぴん
先の事ばっかり考えると不安になるのはわかっているのですが、どうしても考えてしまいます。19さんの言うとおり、先の事はあんまり考えずに、一歩一歩、一日一日、今を生きるのが大事なんでしょうね。
母親は、うつ病を理解してくれているみたいですが、母親以外の家族、特に父親は、うつ病の事をほとんど知らないみたいです。看護士の兄は、少しは理解してくれますが、「落ち込むのは誰にでもあることで、それになれるしかない」と言います。そういうものでしょうか?私にはきつくて、絶望的な言葉です。もし、そうなら、人は皆、こんなに落ち込んでも普通に日常を暮らしているのでしょうか?私の気分の落ち込みも普通にあるような事なんでしょうか?病気のせいで落ち込んでいるはずなんですが…
兄に、薬が増えたと話すと、「薬は、あんまり増やさないほうがいいよ」と、言いました。薬の事は、医師が決める事であって、自分では決められませんよね。兄は、「患者が調子悪いと言えば、医師は薬を増やすもんだよ」とも言いました。私は医師に、自分の状態を正直に話したほうがいいと思うのですが、兄の言葉を聞いていると、それを否定しているように思えました。
母親は、うつ病を理解してくれているみたいですが、母親以外の家族、特に父親は、うつ病の事をほとんど知らないみたいです。看護士の兄は、少しは理解してくれますが、「落ち込むのは誰にでもあることで、それになれるしかない」と言います。そういうものでしょうか?私にはきつくて、絶望的な言葉です。もし、そうなら、人は皆、こんなに落ち込んでも普通に日常を暮らしているのでしょうか?私の気分の落ち込みも普通にあるような事なんでしょうか?病気のせいで落ち込んでいるはずなんですが…
兄に、薬が増えたと話すと、「薬は、あんまり増やさないほうがいいよ」と、言いました。薬の事は、医師が決める事であって、自分では決められませんよね。兄は、「患者が調子悪いと言えば、医師は薬を増やすもんだよ」とも言いました。私は医師に、自分の状態を正直に話したほうがいいと思うのですが、兄の言葉を聞いていると、それを否定しているように思えました。
21 さんぴん
確かに、入院すると半監禁みたいな状態です。でも、以前、私が入院した病院は、レクリエーションなどはありましたよ。外に出てみんなでバレーボールや、グラウンドゴルフをしたり、カラオケなどもやりましたよ。状態のいい患者がさんは、一定時間なら外(病院の敷地内)に出る事はできましたよ。
通院は、薬の力をかりて、後は自分なりの治療(カウンセリングなど)をするわけですが。入院は、看護士さんなどの病院の職員が、患者の様子を見てくれているみたいです。
通院は、薬の力をかりて、後は自分なりの治療(カウンセリングなど)をするわけですが。入院は、看護士さんなどの病院の職員が、患者の様子を見てくれているみたいです。
22 無名さん
一人でいろんな事を背負いすぎているんですね…。確かに、気分の落ち込みや不安は誰にでもあると思いますが、普通は「1日寝たら忘れる」とか「考えたって仕方が無い」と思えば考えずに済むモノではないでしょうか?
心の病気や状態は、周りの人にはわかりません。なので医者は患者の申告を元に薬を処方する形になります。ですから、お兄さんの言う事も確かだと思います。だからと言って、正直に話さないのでは病院に行く意味がありません。患者やその家族が医者を信頼できていなければいけません
さんぴんさんは今、病気を理解してくれる人に囲まれる必要が強いように感じます。入院が無理なら、カウンセリングに通われる方法もありますが…
心の病気や状態は、周りの人にはわかりません。なので医者は患者の申告を元に薬を処方する形になります。ですから、お兄さんの言う事も確かだと思います。だからと言って、正直に話さないのでは病院に行く意味がありません。患者やその家族が医者を信頼できていなければいけません
さんぴんさんは今、病気を理解してくれる人に囲まれる必要が強いように感じます。入院が無理なら、カウンセリングに通われる方法もありますが…
23 さんぴん
カウンセリングですか。私の主治医が言っていたのですが、カウンセリングは、患者によって、向き、不向きがあるそうです。私は、不向きらしいです。
カウンセリングは、受けた事ありますが、受けても変わらなかったと言うか、私にはつらかったです。カウンセラーと相性が合わなかったのでしょうかね…?
カウンセリングは、受けた事ありますが、受けても変わらなかったと言うか、私にはつらかったです。カウンセラーと相性が合わなかったのでしょうかね…?
24 無名さん
人間同士なので、もちろん相性はあるとは思いますよ。
どんな事を言われたか覚えていますか?
どんな事を言われたか覚えていますか?
25 さんぴん
カウンセリングを受けたのは、もう数年前ですので、どんなことを言われたかは、よく覚えていません…ですが、カウンセリングを受けた後はいつも重い気持ちになった事は覚えています。
26 無名さん
そうなんですか。
ここの掲示板で書き込みしたり、レスを読んでどうですか?
楽しいと感じたり、気持ちが軽くなったりしますか?
ここの掲示板で書き込みしたり、レスを読んでどうですか?
楽しいと感じたり、気持ちが軽くなったりしますか?
27 さんぴん
少しは気持ちは楽になりますよ。
無名さん、色々相談にのってくれて、ありがとうございます。
m(__)m
無名さん、色々相談にのってくれて、ありがとうございます。
m(__)m
28 さんぴん
私は、甘えてるだけなんでしょうか?
29 無名さん
どういたしましてm(__)m私は構わないんですが、やっぱりさんぴんさんの場合、独りで悩まず、理解してくれる人がまっと必要だなぁと感じますね…
友人、知人に相談できる人はいますか?人付き合いは苦手ですか?
友人、知人に相談できる人はいますか?人付き合いは苦手ですか?
30 さんぴん
友人には相談したことないです。恋人もいませんし…
相談できる人…
ほとんどいません…
母親か、兄くらいです。
相談できる人…
ほとんどいません…
母親か、兄くらいです。
31 さんぴん
ちなみに、人付合いはかなり苦手です…
32 無名さん
甘えてる…そうは思わないですよ。ちゃんとお仕事もされてるんでしょう?
周囲や家族のかたから、さんぴんさんの異変に気付くというような事はないのですか?「元気がないよ」と言われたりとか。
周囲や家族のかたから、さんぴんさんの異変に気付くというような事はないのですか?「元気がないよ」と言われたりとか。
33 さんぴん
ちゃんと仕事してるとは言いにくいです。規模がとても小さい農業をやっているもんで…今の時期、ほとんどやることないです。暇です。だから、今の時期は、収入がありません…
「元気がないよ」とかは言われないですね。でも、自分から言うようにしていますよ。
「元気がないよ」とかは言われないですね。でも、自分から言うようにしていますよ。
34 無名さん
私も鬱病なんですが、「周りから見た自分」が大切だと、鬱に詳しい人に言われました。自分が今どのような状態なのかが自分ではわかりにくいので。
入院した時、周りが自分の痛みをわかってくれる人がたくさんいて、レクレーション等、楽しい思い出がよぎって、入院生活が恋しくなってしまってるのでは?とも思います。
あとは「自分でバロメーターを決めて、医師に相談すべき」とも。人によってさまざまらしいですが、「夜眠れなくなる」と要注意だと。私の場合もそうです。先ず寝付けなくなります。あとは食欲がなくなる、考えがまとまらない。
さんぴんさんはどうですか?
入院した時、周りが自分の痛みをわかってくれる人がたくさんいて、レクレーション等、楽しい思い出がよぎって、入院生活が恋しくなってしまってるのでは?とも思います。
あとは「自分でバロメーターを決めて、医師に相談すべき」とも。人によってさまざまらしいですが、「夜眠れなくなる」と要注意だと。私の場合もそうです。先ず寝付けなくなります。あとは食欲がなくなる、考えがまとまらない。
さんぴんさんはどうですか?
35 さんぴん
「回りから見た自分」が大切ですかぁ。自分ではわかりにくい、確かにそうかもしれませんね。
回りの人に、最近の自分はどうなのか、聞いてみますね。
入院生活が恋しくなっている訳ではありませんよ。でも、私は、現実逃避したいのかもしれません。なにもかも投げ出したいのかもしれません。
今の私の生活リズムはくるっています。入院して生活リズムをととのえたいという気持ちはあります。薬の調整をしてもらいたいでもあります。今、飲んでいる薬を全部やめて、最低限の薬にしてもらいたいです。
私の場合、不眠症ではありませんが、過眠症です。朝、起きれないで、眠り過ぎてしまいます。食欲も普通にあります。
厄介なのが、たまに死にたくなる事です。大量服薬は、過去に二回していますし、農薬も飲んだ事もあります。
無名さんは、食欲もなく、眠れないんですか。
私の病状は軽いほうかもしれませんね。入院する必要も無いかもしれませんね。
やっぱり、甘えてるだけかも…
仕事が恐くて、逃げているだけかも…
無名さんは、仕事しているんですか?
回りの人に、最近の自分はどうなのか、聞いてみますね。
入院生活が恋しくなっている訳ではありませんよ。でも、私は、現実逃避したいのかもしれません。なにもかも投げ出したいのかもしれません。
今の私の生活リズムはくるっています。入院して生活リズムをととのえたいという気持ちはあります。薬の調整をしてもらいたいでもあります。今、飲んでいる薬を全部やめて、最低限の薬にしてもらいたいです。
私の場合、不眠症ではありませんが、過眠症です。朝、起きれないで、眠り過ぎてしまいます。食欲も普通にあります。
厄介なのが、たまに死にたくなる事です。大量服薬は、過去に二回していますし、農薬も飲んだ事もあります。
無名さんは、食欲もなく、眠れないんですか。
私の病状は軽いほうかもしれませんね。入院する必要も無いかもしれませんね。
やっぱり、甘えてるだけかも…
仕事が恐くて、逃げているだけかも…
無名さんは、仕事しているんですか?
36 無名さん
私も全く同じです
嫌な事から逃げて現実逃避したくなる。仕事はしていません。専業主婦ですが、主婦業すら怠っています。煩わしい事(掃除や洗濯)は誰かが代わりにやってくれたら…という気持ちがあります。これは私は自分や病気に対する甘えだと受け止めています
「病気なんだから仕方ない」という気持ちと「病気だからって、このままではいけない」という気持ちが葛藤して、何もしていないのに疲れている感じです。
「この病気は頭の疲れと体の疲れが一致しない」とも聞きました。まさにそんな感じです。
今は食欲もあるし、夜も(時々睡眠薬を飲みますが)眠れます。さんぴんさんの過眠は、薬の副作用もあるのではないでしょうか?仕事の人間関係が恐いのではなくて外で働くという事自体が恐い、不安なんですか?
嫌な事から逃げて現実逃避したくなる。仕事はしていません。専業主婦ですが、主婦業すら怠っています。煩わしい事(掃除や洗濯)は誰かが代わりにやってくれたら…という気持ちがあります。これは私は自分や病気に対する甘えだと受け止めています
「病気なんだから仕方ない」という気持ちと「病気だからって、このままではいけない」という気持ちが葛藤して、何もしていないのに疲れている感じです。
「この病気は頭の疲れと体の疲れが一致しない」とも聞きました。まさにそんな感じです。
今は食欲もあるし、夜も(時々睡眠薬を飲みますが)眠れます。さんぴんさんの過眠は、薬の副作用もあるのではないでしょうか?仕事の人間関係が恐いのではなくて外で働くという事自体が恐い、不安なんですか?
37 さんぴん
「病気なんだから仕方ない」という気持ちと「病気だからって、このままではいけない」という気持ち。
私も、そうです。同じです。
私の、過眠は薬の副作用なんでしょうか?そうかもしれませんね。でも、やっぱり甘えもあると思います。自分が情けないです。
父親と二人で仕事をするのはそれほど苦ではありません。人間関係が恐いのかもしれません。あと、就職して、最初の頃は、たくさん覚える事がありますよね、私は、この就職して最初の頃のプレッシャーにいつも負けてしまいます。どんな仕事でも、最初は大変だというのはわかっていますが、いつも負けてしまいます。
普通に仕事して、普通に生活している人が、みんな偉く思えます。
無名さんは、専業主婦なんですか。専業主婦も大変でしょうね。あまり無理しないでくださいね。ご主人は、うつ病に理解のある方ですか?
無名さんは、何かお仕事はしたことありますか?仕事が恐いと思ったことはありませんか?
私も、そうです。同じです。
私の、過眠は薬の副作用なんでしょうか?そうかもしれませんね。でも、やっぱり甘えもあると思います。自分が情けないです。
父親と二人で仕事をするのはそれほど苦ではありません。人間関係が恐いのかもしれません。あと、就職して、最初の頃は、たくさん覚える事がありますよね、私は、この就職して最初の頃のプレッシャーにいつも負けてしまいます。どんな仕事でも、最初は大変だというのはわかっていますが、いつも負けてしまいます。
普通に仕事して、普通に生活している人が、みんな偉く思えます。
無名さんは、専業主婦なんですか。専業主婦も大変でしょうね。あまり無理しないでくださいね。ご主人は、うつ病に理解のある方ですか?
無名さんは、何かお仕事はしたことありますか?仕事が恐いと思ったことはありませんか?
38 無名さん
私の場合、外で働くのが好きで仕事を覚える過程も好きです。 ただ、飽きっぽいのと人に教えるのが苦手で、しばらく働いて自分が先輩になってしまうのが嫌です… それで続かないというのが欠点です。普通は逆ですよね(笑)
ただ、この前まで働いていたバイトでは「自分に向いてない」という事を痛感しました。「今日も仕事」と思うと、毎日が嫌で仕方ありませんでした。こういう思いを一度すると、確かに次を探すのに二の足を踏んでしまいますね…
ただ、この前まで働いていたバイトでは「自分に向いてない」という事を痛感しました。「今日も仕事」と思うと、毎日が嫌で仕方ありませんでした。こういう思いを一度すると、確かに次を探すのに二の足を踏んでしまいますね…
39 さんぴん
外で働くのが好きで、仕事を覚える過程も好きなんてうらやましいです。そのパワー、分けてほしいですよ。
私の場合、仕事を覚える過程も、人に教えるのも苦手です。
厄介ですね…
私のうつ病は、ちゃんと職に就いて、安定すれば治りそうな気がします。でも、何回か就職に挑戦したのですが、どの仕事も堪える事ができず、失敗に終わっています。
私の、うつ病になった最大の原因は、仕事が恐くなってしまったという事ですが、原因は他にもあります。それは、人付合いが苦手だということです。人と話すのが、そうとう苦手です。
無名さんは、今、何種類の薬を飲んでいますか?私は、睡眠薬を合わせて、5種類です。
私の場合、仕事を覚える過程も、人に教えるのも苦手です。
厄介ですね…
私のうつ病は、ちゃんと職に就いて、安定すれば治りそうな気がします。でも、何回か就職に挑戦したのですが、どの仕事も堪える事ができず、失敗に終わっています。
私の、うつ病になった最大の原因は、仕事が恐くなってしまったという事ですが、原因は他にもあります。それは、人付合いが苦手だということです。人と話すのが、そうとう苦手です。
無名さんは、今、何種類の薬を飲んでいますか?私は、睡眠薬を合わせて、5種類です。
40 無名さん
さんぴんさんはきっと職人気質なんでしょうね。わたしは人と接するのが好きなので、接客に向いてるようです。人付き合いのコツは「笑顔」ですよ(^-^)
薬は今は1種類だけです。(眠れない時はプラス睡眠薬) 5種類はちょっと多いですよね…だるさも副作用で出るみたいですし。少し減らせたら良いですね。
常に医師と相談して、薬をこまめに調節するのも大事だそうですよ。
薬は今は1種類だけです。(眠れない時はプラス睡眠薬) 5種類はちょっと多いですよね…だるさも副作用で出るみたいですし。少し減らせたら良いですね。
常に医師と相談して、薬をこまめに調節するのも大事だそうですよ。
41 さんぴん
人付合いのこつは、笑顔ですかぁ。なるべく笑顔でいるように心掛けてみますね。
そうですね、私は職人気質もしれませんね。接客などの表のお仕事には憧れますが、私は、裏方の仕事が向いているかもしれません。淡々と仕事するほうがいいです。でも、やっぱり表のお仕事にも憧れるなぁ…(でも、仕事が恐い…)
私も、入院してからは、薬は一種類だけでした。退院して、一年間くらいは調子は良かったのですが、だんだんと悪くなり、今では薬が5種類(睡眠薬を除けば4種類)に増えてしまいました。
入院する以前は、別の病院に通院していました。その時は8種類くらい飲んでましたよ。恐ろしいですね…
さすがに、その時はいつも心がそわそわ落ち着きがなかったし、なにもかもが恐くて怯えてました。だるさや、吐き気もありました。兄が言うには、その時、私の状態はとても変だったらしいです。
医師と相談して、薬は、これ以上増やさないようにしたほうがいいかもしれませんね。あんまり薬を増やすと、また以前のようにおかしくなってしまうかもしれないので…
無名さんは、人と接するのが好きなんですかぁ。うらやましいです。
無名さんは、最近の調子はどうですか?落ち着いていますか?
私は、ここに初めて書き込んだ時よりは落ち着いています。やっぱり、入院する必要はないかも???どうでしょう???
そうですね、私は職人気質もしれませんね。接客などの表のお仕事には憧れますが、私は、裏方の仕事が向いているかもしれません。淡々と仕事するほうがいいです。でも、やっぱり表のお仕事にも憧れるなぁ…(でも、仕事が恐い…)
私も、入院してからは、薬は一種類だけでした。退院して、一年間くらいは調子は良かったのですが、だんだんと悪くなり、今では薬が5種類(睡眠薬を除けば4種類)に増えてしまいました。
入院する以前は、別の病院に通院していました。その時は8種類くらい飲んでましたよ。恐ろしいですね…
さすがに、その時はいつも心がそわそわ落ち着きがなかったし、なにもかもが恐くて怯えてました。だるさや、吐き気もありました。兄が言うには、その時、私の状態はとても変だったらしいです。
医師と相談して、薬は、これ以上増やさないようにしたほうがいいかもしれませんね。あんまり薬を増やすと、また以前のようにおかしくなってしまうかもしれないので…
無名さんは、人と接するのが好きなんですかぁ。うらやましいです。
無名さんは、最近の調子はどうですか?落ち着いていますか?
私は、ここに初めて書き込んだ時よりは落ち着いています。やっぱり、入院する必要はないかも???どうでしょう???
42 無名さん
「入院しなくても大丈夫かも」と思えてきたなんて良かったじゃないですか!
「最近どうですか」という医師の言葉に「いいですね」「安定しています」と答えられる日が続くと、薬は減っていくと思いますよ。逆に、悪い時も正直に話して、薬が増える事もありますが、それは仕方ありません。
私も今、悪かった時に比べればかなり安定しています。
さんぴんさんも調子が悪い=薬に頼らず、何か気分転換されると良いかもしれませんね。外に出るのが一番いいですよ。私は悪い時はすごく外に出たくないけど、無理やり外出するように心掛けています。
「最近どうですか」という医師の言葉に「いいですね」「安定しています」と答えられる日が続くと、薬は減っていくと思いますよ。逆に、悪い時も正直に話して、薬が増える事もありますが、それは仕方ありません。
私も今、悪かった時に比べればかなり安定しています。
さんぴんさんも調子が悪い=薬に頼らず、何か気分転換されると良いかもしれませんね。外に出るのが一番いいですよ。私は悪い時はすごく外に出たくないけど、無理やり外出するように心掛けています。
43 さんぴん
最近、落ち着いてきていると思いますが、今日も午前中はずっと眠っていました。生活リズムを改善しないといけないですが、なかなかうまくいきません。起きたばっかりの時は、やっぱりまだまだ調子悪いです。
無名さんは、調子悪い時は外に出るようにしているんですかぁ。私は、調子悪い時は、まったく外に出よう思えません。引きこもりがちになってしまいます。私も、調子悪くてもなるべく外に出るように心掛けようと思います。
無名さんは、調子悪い時は外に出るようにしているんですかぁ。私は、調子悪い時は、まったく外に出よう思えません。引きこもりがちになってしまいます。私も、調子悪くてもなるべく外に出るように心掛けようと思います。
44 さんぴん
改めて、今の自分の調子はどうなんだろう?と考えてみました。結果、明らかに数ヵ月前よりは悪くなっています。
ここ2、3日は、無名さんのおかげもあって、落ち着いているようですが、やっぱり調子悪いように思えます。
普段、なんなくできた事でも、今はまったくやる気がしません。
これは、鬱の症状なんでしょうが、鬱を理由に何もしないというのも違うような気がしています…
やらなくてはいけない事もいくつかあるのですが、やる気がしません。
やっぱり、私は甘えているように思えます。
無名さん、いつも相談にのってくれて、ありがとうございます。感謝しています。
m(__)m
ここ2、3日は、無名さんのおかげもあって、落ち着いているようですが、やっぱり調子悪いように思えます。
普段、なんなくできた事でも、今はまったくやる気がしません。
これは、鬱の症状なんでしょうが、鬱を理由に何もしないというのも違うような気がしています…
やらなくてはいけない事もいくつかあるのですが、やる気がしません。
やっぱり、私は甘えているように思えます。
無名さん、いつも相談にのってくれて、ありがとうございます。感謝しています。
m(__)m
45 さんぴん
「病気なんだから仕方ない」という気持ちと「病気だからって、このままではいけない」という気持ちでいっぱいです…
46 無名さん
鬱の人に「頑張れ」という言葉は禁物といいますが、私の場合はそうは思いません。 頑張らずにダラダラと過ごした方が、そんな自分がイヤになるし、何より恐ろしいのはそれが当たり前になってしまう事です。だから、頑張れ頑張れといつも自分に言っています。 「頑張って」外に出よう。「頑張って」洗い物をしよう。 できたら、きちんと休もう。
なかなか思い通りにいかない日も多いですが、明日こそは!と、前向きに考えるようにしています。
ただ、さんぴんさんが今どれ位キツイのかは、さんぴんさん以外の誰にもわかりません。「自分のできる範囲で」で構わないので、一緒に頑張ってみましょうよ。「やらなくてはいけない事」、ひとつだけ片付けてみませんか?
なかなか思い通りにいかない日も多いですが、明日こそは!と、前向きに考えるようにしています。
ただ、さんぴんさんが今どれ位キツイのかは、さんぴんさん以外の誰にもわかりません。「自分のできる範囲で」で構わないので、一緒に頑張ってみましょうよ。「やらなくてはいけない事」、ひとつだけ片付けてみませんか?
47 さんぴん
確かに、鬱の人に「頑張れ」という言葉は禁物といいますよね。
私は「頑張れ」と言われてもあんまり苦ではありませんよ。なぜ、苦ではないかというと、たぶん今は、特に何も頑張ってないからだと思います。
明日からは頑張ってみます。まずは、朝、頑張って起きようと思います。
無名さん、一緒に頑張りましょう!
しかし、私は夕方になるにつれて元気が少しでてきます。明日になったら「頑張りましょう」なんて言えないかもしれません…
きょうは、やらなければいけない事を一つ片付けるというか、やる事ができましたよ!
無名さんは、けっこう前向きなかたですね。無名さんの、前向きな言葉で少し元気になったような気がします。
いつも、ありがとうございます。
m(._.)m
私は「頑張れ」と言われてもあんまり苦ではありませんよ。なぜ、苦ではないかというと、たぶん今は、特に何も頑張ってないからだと思います。
明日からは頑張ってみます。まずは、朝、頑張って起きようと思います。
無名さん、一緒に頑張りましょう!
しかし、私は夕方になるにつれて元気が少しでてきます。明日になったら「頑張りましょう」なんて言えないかもしれません…
きょうは、やらなければいけない事を一つ片付けるというか、やる事ができましたよ!
無名さんは、けっこう前向きなかたですね。無名さんの、前向きな言葉で少し元気になったような気がします。
いつも、ありがとうございます。
m(._.)m
48 無名さん
前向きにならないと、やってられないのが現実ですものね(笑)
私も今日は体調が良く、「やらなければいけない事」を片付けられました。お互い拍手!ですね!d(^-^)b
私も今日は体調が良く、「やらなければいけない事」を片付けられました。お互い拍手!ですね!d(^-^)b
49 さんぴん
そうですね!拍手ですね!
明日も、やることがあります。できるかな…?朝、起きた時が一番調子悪いので…
私の性格は「ネガティブ」なほうだと思いますが、無名さんの言うとおり、前向きにならないとやってられないのが現実ですからね。私は、なかなか前向きな気持ちになれない状態です。無名さんなりの「前向きになれるこつ」があれば教えてください。
今日の夕方、なんだか調子が悪かったです。(今も調子いいとは言えませんが…)落ち着きがなく、そわそわして…薬の飲み過ぎでしょうか…?
明日も、やることがあります。できるかな…?朝、起きた時が一番調子悪いので…
私の性格は「ネガティブ」なほうだと思いますが、無名さんの言うとおり、前向きにならないとやってられないのが現実ですからね。私は、なかなか前向きな気持ちになれない状態です。無名さんなりの「前向きになれるこつ」があれば教えてください。
今日の夕方、なんだか調子が悪かったです。(今も調子いいとは言えませんが…)落ち着きがなく、そわそわして…薬の飲み過ぎでしょうか…?
50 無名さん
「前向きになれるコツ」ですか…。私の場合、元々の性格だと思いますよ(笑)よく言えばポジティブ、悪く言えばいい加減な性格です。
あとは学生時代の部活が大きいと思います。かなり打たれ強くなりました。繊細とは程遠い性格です。こんな人間でも鬱になるのかと自分でも驚いています。
あとは学生時代の部活が大きいと思います。かなり打たれ強くなりました。繊細とは程遠い性格です。こんな人間でも鬱になるのかと自分でも驚いています。
51 さんぴん
無名さんは、ポジティブな性格なんですね。私は、元々ネガティブな性格です。鬱になってから、ますますネガティブになっています。
きょうは、調子が良く、家業の仕事に励むことがでしました。
きょうは、調子が良く、家業の仕事に励むことがでしました。
52 無名さん
鬱になるとネガティブになりますよね。私も同じです。(泣)
昨日は私の方が調子が悪くて、家事もままなりませんでした。
今日はだいぶ良いです。
家業に励めたなら、家族の方も喜んだでしょう?朝はどうですか?少し起きれるようになりましたか?いきなり早起きしようとせずに、30分ずつでもいいので少しずつ起きるといいかもですね!
昨日は私の方が調子が悪くて、家事もままなりませんでした。
今日はだいぶ良いです。
家業に励めたなら、家族の方も喜んだでしょう?朝はどうですか?少し起きれるようになりましたか?いきなり早起きしようとせずに、30分ずつでもいいので少しずつ起きるといいかもですね!
53 さんぴん
無名さん、昨日は調子悪かったんですか。調子悪い時は無理しないでくださいね。
私は、それほど調子悪くはないですが、相変わらず、朝は起きれません…頑張れば起きれるはずですが、なかなかうまくいきません。そうですね、30分づつでも早く起きれるように頑張ってみます。
私は、それほど調子悪くはないですが、相変わらず、朝は起きれません…頑張れば起きれるはずですが、なかなかうまくいきません。そうですね、30分づつでも早く起きれるように頑張ってみます。
54 無名さん
私もすぐ夜型になってしまいます。今は子供を学校に送り出さないといけないので、無理して朝起きてますが。
さんぴんさん少し疲れてそうな感じですね。入院の方はどうですか?「しなくてもいいかも」という気持ちと、「やっぱりした方がいいかも」という気持ちが交差してますか?
さんぴんさん少し疲れてそうな感じですね。入院の方はどうですか?「しなくてもいいかも」という気持ちと、「やっぱりした方がいいかも」という気持ちが交差してますか?
55 さんぴん
鬱の人は、夜型になりやすいんでしょうね。早起きできない人もけっこういるみたいですしね。
今日も、起きれず、午前中はずっと眠ってました…
甘えてるなぁ…
生活リズムを改善しないとなぁ…
入院する必要はあるかどうかは、私にはわかりません。最近、中途半端な体調です。いつも重い気持ちなんですが、家業の仕事はできたりするし、ちょっと元気になったかなと思ったら、翌朝には落ち込んでいるし…昨日は、夕方まで動けなかったし…
死にたいという気持ちは、前ほどありませんが、多少はあります。
入院する必要はあるのでしょうか…?
来週、診察日なので、医師と相談してみます。
今日も、起きれず、午前中はずっと眠ってました…
甘えてるなぁ…
生活リズムを改善しないとなぁ…
入院する必要はあるかどうかは、私にはわかりません。最近、中途半端な体調です。いつも重い気持ちなんですが、家業の仕事はできたりするし、ちょっと元気になったかなと思ったら、翌朝には落ち込んでいるし…昨日は、夕方まで動けなかったし…
死にたいという気持ちは、前ほどありませんが、多少はあります。
入院する必要はあるのでしょうか…?
来週、診察日なので、医師と相談してみます。
56 無名さん
私も同じです。一日頑張れたと思ったら、また次の日はダメ。 習慣づけないといけないなぁと思っています。
さんぴんさんは朝型に戻すのが課題なんですね。朝に強い人、羨ましいですよね。 私も朝弱いんで…
さんぴんさんは朝型に戻すのが課題なんですね。朝に強い人、羨ましいですよね。 私も朝弱いんで…
57 さんぴん
無名さんも朝に弱いんですかぁ。
私は、昨日も今日も、夕方まで起きれず、ずっと眠ってました。もう、最悪な気分です…
私は、昨日も今日も、夕方まで起きれず、ずっと眠ってました。もう、最悪な気分です…
58 さんぴん
今の私の生活リズムはかなり狂っています。精神状態も不安定です。
自力で精神リズムを改善するしかないのでしょうか?
しかし、今の私には、自力で生活リズムを改善するパワーはありません。
やはり、入院したほうがいいのでしょうか?
自力で精神リズムを改善するしかないのでしょうか?
しかし、今の私には、自力で生活リズムを改善するパワーはありません。
やはり、入院したほうがいいのでしょうか?
59 無名さん
夕方まで寝てしまった事への罪悪感でまた疲れて、悪循環になってる感じですね(泣)
さんぴんさんが今、朝方に戻すというのは少しハードルが高いのかもしれませんね。それなら今は気にせず、夕方までゆっくり休んではいかがですか?
そんな日は家業はできないかも知れませんが、その代わり理解あるお母さんの手伝い等をしてあげるとか… そして、ゆくゆくは居酒屋等で夜働くという選択もできますよ。
もう少し気をラクにして、リラックスして過ごしてみてくださいね。 夕方まで寝ている事を家族の方から咎められたりはしますか?
さんぴんさんが今、朝方に戻すというのは少しハードルが高いのかもしれませんね。それなら今は気にせず、夕方までゆっくり休んではいかがですか?
そんな日は家業はできないかも知れませんが、その代わり理解あるお母さんの手伝い等をしてあげるとか… そして、ゆくゆくは居酒屋等で夜働くという選択もできますよ。
もう少し気をラクにして、リラックスして過ごしてみてくださいね。 夕方まで寝ている事を家族の方から咎められたりはしますか?
60 さんぴん
そうです、まさに、夕方まで寝てしまった事への罪悪感でまた疲れて、悪循環になってる感じです。
確かに、今の私には朝がたに戻すのはハードルが高いかもしれません。お昼頃にでも起きれるように頑張ってみます。夕方まで休める時は、無理せず休むようにします。
やはり家族には、もう少し早く、お昼頃までには起きるようにしたほうがいいんじゃないかって言われます。
「仕事恐怖症」も治さないといけないのですが…どうすれば治るのでしょう…?
まずは生活リズムから整えるのが先ですね。
確かに、今の私には朝がたに戻すのはハードルが高いかもしれません。お昼頃にでも起きれるように頑張ってみます。夕方まで休める時は、無理せず休むようにします。
やはり家族には、もう少し早く、お昼頃までには起きるようにしたほうがいいんじゃないかって言われます。
「仕事恐怖症」も治さないといけないのですが…どうすれば治るのでしょう…?
まずは生活リズムから整えるのが先ですね。
61 さんぴん
今日、診察日でした。
家族や医師と相談した結果、とりあえずは外来で様子をみることになりました。
無理さん、色々相談にのってくれて感謝です。
m(._.)m
家族や医師と相談した結果、とりあえずは外来で様子をみることになりました。
無理さん、色々相談にのってくれて感謝です。
m(._.)m
62 無名さん
いえ、私は構わないんですよ。
良かったじゃないですか。入院しないと決っまて。するべきかどうか、悩みがひとつ減りましたよヽ('ー'#)/ でも無理はしないでくださいね。
良かったじゃないですか。入院しないと決っまて。するべきかどうか、悩みがひとつ減りましたよヽ('ー'#)/ でも無理はしないでくださいね。
63 さんぴん
無理さん、ありがとうございます。
でも、悩みはまだまだたくさんあります。仕事が恐いことや、家庭の問題、など…
大きな問題が残っています。
これらの問題を乗り越えないと、私の鬱病は治りそうもありません。
まだまだ、先は長いです…
でも、悩みはまだまだたくさんあります。仕事が恐いことや、家庭の問題、など…
大きな問題が残っています。
これらの問題を乗り越えないと、私の鬱病は治りそうもありません。
まだまだ、先は長いです…
64 さんぴん
↑無理さんじゃなくて、無名さんでした…
すみませんm(._.)m
すみませんm(._.)m
65 無名さん
仕事にですかぁ。なかなか解決しないからこその悩みですよね。
でも、頭で考えてばかりでは解決しませんよ。まず、何かできる事からで良いので行動に移さなくては。そうすれば、少しずつ前進していくのでは?
ご家族の方とは何かもめてるんですか?
でも、頭で考えてばかりでは解決しませんよ。まず、何かできる事からで良いので行動に移さなくては。そうすれば、少しずつ前進していくのでは?
ご家族の方とは何かもめてるんですか?
66 さんぴん
そうですよね、頭で考えてるばかりでは解決しませんよね。
去年、勇気を出して実際に行動し、二回就職したのですが、やはり続かなかったです…
それ以来、外で働く事がもっと恐くなりました…
それから、鬱が悪化し、今に至るのです…
仕事が恐いのです…
家庭の問題は、妹と、かなり仲が悪い事です。ほとんど話しもしないです。昔のように仲良くなりたいのですが、もう無理かもしれません。今では、妹が家にいるだけでストレスです…
去年、勇気を出して実際に行動し、二回就職したのですが、やはり続かなかったです…
それ以来、外で働く事がもっと恐くなりました…
それから、鬱が悪化し、今に至るのです…
仕事が恐いのです…
家庭の問題は、妹と、かなり仲が悪い事です。ほとんど話しもしないです。昔のように仲良くなりたいのですが、もう無理かもしれません。今では、妹が家にいるだけでストレスです…
67 無名さん
今の時代、男性でも決して外で働くだけが仕事ではない!…と思うのは私だけでしょうか(笑)?
私の兄も鬱で、実家で毎日寝てばかりいます。外で働けないなら、もっと家事でもできる事をすればいいのに…と見てて腹立たしくなります。
さんぴんさんは兄のようになってほしくなぃ…
私の兄も鬱で、実家で毎日寝てばかりいます。外で働けないなら、もっと家事でもできる事をすればいいのに…と見てて腹立たしくなります。
さんぴんさんは兄のようになってほしくなぃ…
68 さんぴん
私の家の家業は、とても収入が少ないです。今の時期は、まったく収入がありません。
そんな仕事でも私は働いていると言えるのでしょうか…?
無名さんのお兄さんも鬱病なんですか。大変ですね。お兄さんが毎日寝ているのは、調子が悪くて動けないから寝ているんじゃないですか?
私も、調子が悪い時は、一日中動けないですから。
そんな仕事でも私は働いていると言えるのでしょうか…?
無名さんのお兄さんも鬱病なんですか。大変ですね。お兄さんが毎日寝ているのは、調子が悪くて動けないから寝ているんじゃないですか?
私も、調子が悪い時は、一日中動けないですから。