1 ?
心の病があると…
普通に暮らせますか?仕事したり彼氏いたり友達がいたり…それをもってる人は羨ましいな
精神病になってから、仕事も彼氏も友達もいなくなったし、付き合い方もわすれた
精神病だとすべてがうまくいかなくなる。孤独になる。であっても、仕事がみつかったとしても病気あるからなんもできないし生きてる意味無い。生きてる実感無い。なんでこんな辛い毎日送らなきゃいけないねかわかんない。治そうって頑張っても体がゆうことをきかない…わたしは誰?きらいでしかたない。
2 無名さん
大丈夫。普通の生活を送れるよ。自分を追い詰めたりしないで。前向きにいきましょう
私はパニック障害です。17才の時に初めて過呼吸になってから不安を感じるとまた過呼吸になる毎日でした。一日に救急車を何度も呼んだ時には友達も嫌がってるのがわかって、何で私だけこーなるの!死んだ方が幸せかもって何百回思ったかわかりません。車を運転中に発作が起きてらは車を運転するのが怖くて、車があっても遠出はできないし、すごく悔しくて何回も泣きました。私も人付き合いするのが、凄く疲れます。子供が小さいのでどうしてもママさん同士でお茶飲みしたりで自分を隠すのが嫌です。たまに安定剤飲んで、生活してます。
4 あかね
私も欝になってから友達が激減し、欝になったせいで一生大事にしていきたかった親友も失いました。何年経っても、その子を忘れられず思い出すたびに欝や、不安になります。私も、病気になると確かにまわりは嫌がると思う。だから私はどんなにつらくても何があってももう友達や彼氏に本当の自分を明かさないって決めました。それって淋しい事かもしれないけど一人のほうがつらいから・・・・もう大事な人を失いたくないから・・・・主さんの気持ち、すっごいわかるよ。
5 無名さん
鬱とかなったことない人はたいてい去っていくょね。だけど絶対わかってくれる人はいるよ!本気で病気治す気があるなら必ず治る!自分は病気だって思ってちゃ悪くなるだけ。精神病ってよく自律神経の乱れからきたりするから、生活リズムを整えるだけで少しは良くなるょ!人と接する時に自分を作ってばっかだとストレス溜まって良くないから、そーゆーつきあいは避けた方がぃぃけど↓楽しい時は笑って辛いときは泣けばぃぃ!プラス思考でいこ☆
6 みか
私もパニック障害です。
もう3年たちますが、やはり友達には言えませんでした。でも、わかってくれる友達もいたし、彼氏には正直に私の病気の事を話したら、本を読んで病気の事を調べてくれたり、病院のカウンセリングにも付き合ったりしてくれてます。
そのおかげでずいぶん楽になりました。
もう3年たちますが、やはり友達には言えませんでした。でも、わかってくれる友達もいたし、彼氏には正直に私の病気の事を話したら、本を読んで病気の事を調べてくれたり、病院のカウンセリングにも付き合ったりしてくれてます。
そのおかげでずいぶん楽になりました。
7 無名さん
私は元々友達少なくて、彼氏はいたことない。カウンセリング通う前の話なんだけど、私は友達の中で分かってもらえそうな人にだけ悩みとか話した。でも、話すには、私の話のどこかに反感持たれてもいいやって思えることが必要で、すぐには話せなかった。話すと、やっぱり中には頑張って!!と声かけてくる人いて、励ましてくれる気持ちは頭では理解できても、聞いた途端ドーンとしんどかったり。でも勇気出して話してみたら、ただひたすら聞いてくれて、分かろうとしてくれる友達がいたから救われた。もう三年以上になるけど、真心で支えられて頑張れてる。
8 7です
でも、ぜいたくかもしれないけど、父に分かってもらえないこと、無関心でいられることはつらい。 関わろうとする姿勢見せてくれるだけでも心強く思えるのに。 やっぱり身近にいる人に気付こうとしてもらえなかったり、理解しようとしてもらえなかったり、逃げ腰でいられると辛いな。
9 無名さん
私は鬱の時期に、いっぱい失いもしたけど、自分にとって大切なことを再確認できたし、得られたものもいっぱいあります。主さんもそう思える日がきっと来ます。 私は人生が続く限りゴールはなく、過程であり続けるのだと思っていますが、それにも波があって、何かに収束する時期があるのだと思います。今はつらいでしょうが、その先には最高に幸せなことがあなたを待ち受けていますよ。 私は主さんにとって、皆さんにとって、物事がいつも良い方向へ向かっていくことを信じていますよ。
10 無名さん
私は言葉とかにはいたわりをこめてても実際は非難の気持ちでいられるのが一番こたえる。 憎みきれず、純粋に愛することもできない。引き裂かれそうになる。 私は弱い所もある人間だけど、自分の弱さから時には逃げつつも、向き合うことはやめない。 憎しみを違うものに変えてみせる。実は憶病な裸の王様なんかに負けやしない。私は私のままで生きてみせる。