57 高性能爆撃機◆92Tu
>>53
30OVerさん
一応自分の感じでは、通常の御大が擁する1st攻撃ユニットと東洋のバッジョが擁するw白カード中心の2nd攻撃ユニットの2パターンを準備して、チームの動きがギクシャクしている時や全白チーム対策で起用しています。相手がLEカード多いパターンの時が白カードに変えると裏目に出るときが多いような気がします( TДT)
>>54カンタービレさんありがとうございます。
必ずカンタービレさんの御大&アレにも覚醒の時が来ますので頑張ってください(´∇`)ノ
あと個人的意見で
06−07のDF問題ですが、DFが多くなると勝利精神が下がるシステムもおかしいと思います。
実際のサッカーも点数をリードしている際、DFを増やしたり、DFを減らしてFWを投入したりすると思いますのでこれはこれで、一つの作戦だと思います。
本来なら、テクニックが低いDFがロングパスを使うと精度が低いとか、受け手がトラップしきれなかったりでライン外に出てしまったり、相手にインターセプトされたり、バランスを見直して頂きたいなあと思いますがw
例えばDFばっかりで、中盤が無く、前線のFWに対してのカウンター攻撃が多いフォーメーションで何回もロングパスをリスク覚悟でチャレンジされて、ようやくTOPのCFにボールが繋がって取られた1点ならそれはそれで納得すると思いますが。
ごめんなさい、御大に関係の無い、いまさら無理な話を書いてしまいました(-人-;)(;-人-)
30OVerさん
一応自分の感じでは、通常の御大が擁する1st攻撃ユニットと東洋のバッジョが擁するw白カード中心の2nd攻撃ユニットの2パターンを準備して、チームの動きがギクシャクしている時や全白チーム対策で起用しています。相手がLEカード多いパターンの時が白カードに変えると裏目に出るときが多いような気がします( TДT)
>>54カンタービレさんありがとうございます。
必ずカンタービレさんの御大&アレにも覚醒の時が来ますので頑張ってください(´∇`)ノ
あと個人的意見で
06−07のDF問題ですが、DFが多くなると勝利精神が下がるシステムもおかしいと思います。
実際のサッカーも点数をリードしている際、DFを増やしたり、DFを減らしてFWを投入したりすると思いますのでこれはこれで、一つの作戦だと思います。
本来なら、テクニックが低いDFがロングパスを使うと精度が低いとか、受け手がトラップしきれなかったりでライン外に出てしまったり、相手にインターセプトされたり、バランスを見直して頂きたいなあと思いますがw
例えばDFばっかりで、中盤が無く、前線のFWに対してのカウンター攻撃が多いフォーメーションで何回もロングパスをリスク覚悟でチャレンジされて、ようやくTOPのCFにボールが繋がって取られた1点ならそれはそれで納得すると思いますが。
ごめんなさい、御大に関係の無い、いまさら無理な話を書いてしまいました(-人-;)(;-人-)
(PC)