1 むつ
広島

奮闘日記

ボウリングに行き詰まりただ今2年間染み着いた独特のフォームをなんとか歯を食いしばり改善中...
私の場合スピナー回転ですが(勝手に)、体力低下ととも起きあがってからの威力がなくなってしまうため極端にストライクの数が少ないのです↓
猿腕なので...
なかなか腕がまっすぐにならず腕が開いてしまいます(´Ж`;)今更ですが
ナチュラルフックの練習です。できないから涙が出そうになるんです↓↓↓
ボールも今の投げ方に変えるならスパンが全く合わず今のボールじゃ限界があります(汗)
金欠なのでまだ無理です購入なんて(´Д`;)
いぃアドバイスあれば教えて下さい(o>ω<o)
(PENCK/au)
26 ろみこ
神奈川
さーさん、ありがとうございます。
(〃⌒∇⌒)ゞ
『ネガティブ』の意味がわかりました。
よくボールを片手の平に乗せて、ユラユラやってる人を見たことがありますが、ひょっとして、それを確かめてるのかしら?
効果的には少ないとのことですが、確かに曲がりを抑えたドリルという感覚はありませんでしたよ。
(^^;
掘った本人が『あれぇ???』と言っていたくらいですから。

『アクシスローテーション』…そんな言葉もありましたねぇ。
(ё_ё)
私も知りたいです。
どなたか教えてくださいまし。
<(_ _)>
(W31CA/au)
27 通りすがり
厳密な事を言いますと、さーさんの指摘が正解ですね。
(ボールの進行方向と回転方向との差角度=アクシスローテーション)

アクシスアングルはドリルレイアウトで使われる言葉で、正式にはコアアクシスアングル(回転軸とPINとの角度)と表現されています。

もし誤解して覚えてしまっているのでしたらこの機会に正しい用語を覚え直してみて下さいね。
(PC)
28 スピナー=横回転?
なんか、自分の書き込みからかなり発展して申し訳ないです。 m(_ _)m
更に、長文になってホント申し訳ないです・・・。 (T_T)

アクシスアングルはその名の通り『軸の角度』です。
アクシス(Axis=軸、回転軸)
つまり進行方向に対する“回転軸”の角度の差を言います。
アクシスローテーションは進行方向に対する“回転方向”の角度の差を言います。
つまり、両者は同じ意味を持ちますが、角度には90度の差があります。
判りますでしょうか?
アクシスアングルは、アクシスチルトと同じ“回転軸を中心”とする考え方です。

通りすがりさんのコアアクシスアングルとはまた意味が違うので・・・。 (^_^;)
あっ!決して通りすがりさんが間違っているっていうわけじゃないんです。
確かに、ドリラーさんと話している時に意味が通じない時がありましたから。 (;^_^A アセアセ

もうひとつ・・・。
さーさんの『ボールの重さの偏り・・・』について補足です。
友人から『ボールに上下左右なんてあるの?』って聞かれたので・・・。

ボールにはCG(センターグラビティ)があって、そのマークが頂点(上)になります。
よくわかるのがABSの取り扱いボールですね。
コロンビアのボールなら、小さな手のマークが入った○の部分ですし、
ダイノターンなら○のなかにABSのマークが入ってたりしますし・・・。
通常は小さなくぼみがCGのマークになります。
マイボールなら、スパンのちょうど中間付近にありますね。

更に詳しい説明は後ほど誰かからあるかと・・・。 (^。^;)ホッ
(PC)
29 さー
大阪
先に謝っときますかなりの長文ですm(_ _)m質問への回答ありがとうございます
「アクシスアングル」って投球後のボールを上から見て進行方向との角度差ってことですか?
つまりPAPと進行方向の差の角度かな?(ローテーションに対して90度にある軸ってことは)
意味は大体分かりましたがどういう時に使う言葉なんですか?初めて聞いた言葉なんですが一般的な言葉なんでしょうか?
ちなみに「アクシスチルト」が水平(レーンに寝そべってボールを後から見たイメージ)に対する回転軸の傾きの事です(レーンを0度とした時の軸との角度差)

CG(センター・オブ・グラビティー)について

重心の位置の目安になるマークの事ですね
CGとボールの中心を結んだラインのどこかに重心があるらしいです(ボールの重さとトップウエイトで中心から離れる距離がかわるって何かで読みました)
ピンとCGの距離により 同じボールでも走ってキレる様にドリルしやすい物と手前から大きく曲がるようにドリルしやすい物があります(距離が遠い方がいろんなドリルレイアウトが可能ですね)
ボールを買うときの目安の一つになります
又ドリルする際に バランスホールの大きさや非対象コアのレイアウトの決定に必要になります
(PC)
30 さー
大阪
連続投稿失礼しますm(_ _)m

ろみこさんへ
僕の文章で理解していただけた様で良かったです
「ドライ用」のボールでしたら ボールの表面をポリッシュする事をお勧めします
ウエイトバランスをいじるよりは効果が期待できます(ボールの動きが先ででやすいです)スキッドが伸びますので…
ボール自体はパールリアクティブで中慣性から高慣性がいいんじゃないでしょうか?
(リアクションにおける要素の中で最も大きいのはボールの表面素材とその特性ですので)
あとはPAPとピンの距離を遠くする(コアアクシスアングルの角度を大きくする)といいですよ
これもリアクションを先で出す効果があります(それぞれのバランスが大事ですが)

最後になりましたが スレ主の「むつさん」スレ内容とずいぶん方向が違っていってしまってすいませんでしたm(_ _)m
僕はフォームいじりっぱなしなので御苦労 身にしみます 頑張って下さい
(PC)
31 むつ
広島
(´・ω・`)

さっぱり話がわからなかったので会話に入れませんでした…スレ主です(汗)

ちなみに、説明してもらったアクシス〜は読んでもあまりできていませんが勘弁して下さいm(_ _)m

最近はといと
回転は変わったのですが、やはりスコア↓。ストライク率も上がりはしたもののオイルが延びてくると微妙な調節ができずですZz(ρ_-)
集中力も低迷中
親指のぬくタイミングわからないままの私はまだまだ奮闘するのです。
また暇なときにみなさんの回転軸についてを読み返しべんきょうします
(PENCK/au)
32 ( ̄^ ̄)ノシ 真
神奈川
むつさん、頑張って下さいね、少しずつ焦らずに!
(SH901iS/FOMA)