1 (;谷)ハァハァ

【グチったら】マターリW館【一休み】

まったり100ゲトしてしまったので立てますた。
【前スレ・マターリV館】
 >>>453

・グチり過ぎて疲れたらマターリレスする
・嵐はマターリスルー
・100ゲトした人がマターリ次スレ立てる
.○ノ <ソレデハ
/()
.ハ

.○y-~~<カッテニススメロヤゴルァッ
ノ(ヘヘ
92 良ちゃんが来たで
バケはんわかつた!!おとちんにゆうたく!! 酔た 酒飲んて 酔あ おやさみなさいまさ☆チンポコ握った寝る良良良良良良あ良良
バイパイ(゚∀゚)の
良まだねえへんわヤツばりネルワねえへんわねるわねえへんわねるわねえへんわねるわ みなさゆおやさみなさいませ
(`Д´)怒っとんの?誰がやねん。何のこっちゃ分からわわ向き合う2り ねるわ
93 パケ
よお飲んだみたいやなww
二日酔いには味噌汁がええでぇ〜
しじみやったらゆうことなしや
94 お邪魔します。
ネットで激しい表現を使う人みんなが、現実世界でも乱暴なわけではない。ネットは人を攻撃的にする面をもっている。それはなぜか。まず、ネット上の「匿名性」がある。心理学の実験によれば、人は自分の名前が知られず、罰を受けないときには、乱暴になりやすい。現実生活では、刑罰を受けるかもしれないし、殴られるかもしれない、仕返しされるかもしれないと人は恐れる。だが、ネットでは匿名性というヨロイを着ることができる。文字だけの世界また文字だけのやり取りは、情緒よりも理論が協調されやすい。相手の発言の隅々まで見て、反論したくなる。反論された人はさらに再反論したくなる。文字の世界ということでは、手紙も同じだが、手紙はメールよりも手間と時間がかかる。その間に、次第に激しい感情も収まり、手紙を書き換えたり、結局投函しないこともある。メールは、その場で書き、そのまま送信ボタン一つで相手に送ってしまう。マスコミへの意見も、手紙よりもメールの方が激しい批判が多いようである。悪意を感じてしまうそして人は、自分が見たいと思うものを見る。たとえば、悪意を持った相手からのメールは、悪意あるもののように感じてしまう。相手の気持ちを考えるためのヒントが少ないだけに、想像力が発揮される。こうして悪循環が始まれば、憎しみが増し加わり、非難と皮肉だらけのメール攻撃がなされるのである。乱暴な攻撃をしている人を他人が見れば、その乱暴者を悪と見るだろう。しかし、多くの場合、その当人は自分を「善」だと思っている。いろいろな場面で悪人どころか、むしろ「正義の味方」として現れて、自分からみた悪人、不適切な人間、どう見ても間違った(と思い込んでいる)発言に対して、激しい攻撃をする人間がいる。もちろん、実際に正義の味方が悪人を懲らしめている場合もあるだろう。だが、自称「正義の味方」もたくさんいるかもしれない。さて、こんな正義の味方に見込まれてしまうと大変だ。異論、反論はもちろんのこと、賛成できる内容に対して出さえ、もっとこうすべき、もっとこういうページも作るべきと、次々と要求を押し付けてくる。
95 Σ(ノ゚д゚)ノ[ 良 ]
てかコーヒー久しぶりに飲んでみてカナリ気分悪くて吐きそうやのに字ばっかりみてより一層むなクソわるなったわ…マジでへこむわコーヒーは体に合わへん(ノД`)゚。
(;Д)彡オエー
>>94そうやね。正しいと思う!!ネットって恐いね。でもここはマターリやから異論・反論なんかないで。場違いなんですが。と乱暴な攻撃をしてみる。w ごめんチャイ♪
96 94
良さん。気分を悪くさせてスミマセン。時々ロムらせてもらってますが、ココの人はマナーを守っていて、キチンとしていると思います。他の板でスゴク荒れていたりする所があるので、ココの人はネットマナーって言うんですか?分っていると思うので、あえてどう思うか気になってコピペを貼りました。
お邪魔しました。
97 ナナシ
おひさそぼり☆風邪引いてダウンしてますた。
パケタソさっき駅に着いたから、早くきてね!!セーラームーン(実写版)Tシャツきてるからすぐわかると思うよ!!あ、赤のベレー帽もかぶってるからね!!
良サソ・・・あんた・・・イイ(・∀・)!!しこたま飲んだのねってオモタ。そしてなぜにチンポコ握って・・・?まさかお父タマのt(ry
>>94サソの言いたいことわかるよ。2行目からは読んでないけどね。
ま、疲れたらマターリしていきなされ(´∀`)ノ~~
98 ナナシ
niniタソ、これ漏れの地元のサイト?掲示板?で使われてて何かを感じたので採用させていただいたのよ。
99 刹那姫
マターリマターリホゲホゲ(´∀`)
100 ナナシ
姫タソおっす('∀')ノ!!