1 CH◆ARW1

サッカー日本代表【40番】

前スレはこちら
>>>8642

前々スレはこちら
>>>8557

ワールドカップ最終予選で日本代表がどんなサッカーをみせてくれるのか?理想と現実を語り合うスレ。
43 ネタ無し青木村
強い監督が勝つんじゃなく勝った監督チームが強いみたいな感じだと思うので役員やファンはまぁ…監督と選手半々か、その都度で良いと思います。
リバプルやドイツはカップ戦に強いと思いますが、メンタル面とかキャプテンとか色々あるので、日本は監督どうこう以前の問題かどうかは知りませんが。
42 笛吹けど踊らず
>>39 全然そうは思わない。確かに一流の監督はチームを変える力を持っているが、逆に言えば、一流のチームは凡庸な監督でも優勝できる戦力を持つ。
前スペイン代表監督で、今シーズン鳴かず飛ばずのフェネルバフチェ監督のアラゴネス氏がよい例。
41 ポーツマス対リバプールで感動
よくイングランド育ってないって言う話聞くけどイングランドの若手って正直凄い。U-21代表の大半がプレミアの第一線で活躍、残りの選手がFCL(2部相当だけどレベル高い)での中心選手。問題はプレミアの監督が多国籍化しちゃって下部組織で叩き込まれる戦術基盤がバラバラで「イングランドといったらこの戦術」という代表での戦術基盤の共通性がない所に問題があったと思います。スペインやイタリア、ドイツでは監督の大半が自国の監督であるから代表でも合わせやすい。日本もここに原因があるような気がします。
もともと共通の戦術基盤があると強い。目指すビジョンが同じである。これは重要だと思います。これは前回のWBCの日本代表でも示せたと思います。
オシム監督に期待が寄せられたのは、その戦術基盤の作成に取り組んでいたからだし、ヒディンクが成功し続けているのも、戦術基盤をうまく浸透させることに成功しているからだと思います。
40 素人2号
>>39
言われてみれはそうかもしれない。
だからオシムを見てみたかった。
代表はヘタレの日本人から選んで世界の強豪国に勝つチームを作らないといけないので大変。
クラブチームは外国人でいいの補強出来るから金さえあれば楽チン。
イングランドは育ってないとはいえ日本人よりはレベルが高いからまだマシのような。
39 おじさん
サッカーのことあまり知らないけど、強い弱いは4割方は監督の手腕による気がする。バルサ、レアル、イングランド代表、グランパス監督代わって強くなったよね。皆さんどう思います?
38 ・・・
まぁ負けても2位キープできればW杯行けるから良いんじゃない?w
37 LG21
>>32の乳酸菌は笑ったよ。
だったらオーストラリアの食事にヨーグルトいれとけば勝てるよ。
排便の精度でも悪くなるのか?

オーストラリア戦楽しみだなぁ。これでこれから行けるのか、これまでなのか分かるね。
高原くん、引退試合なんか出てる場合じゃないよ。
36 は?!
ラリアww

なんだこいつw
35 リカルド一歩
録画までして理解する意欲はないが、少なくとも中村やホームじゃないとダメなのかなと思う。

結果を残すかどうかで価値は決まると思う。ラリア戦は観さしていただきますが、つい最近までのは結果と新聞をみるだけの価値観しか持てない。
ラリア戦は楽しみで仮想して練習試合したんだから、それさえ見れば理解できると思う。

Jリーグみませんが代表と関係ないかと…
34 お節介さん
>>32.長文乙!
取り敢えず乳酸菌じゃなくて乳酸な!
33 !!!
2月10日・11日の主な国際試合・・・

スペイン − イングランド
フランス − アルゼンチン
イタリア − ブラジル

どれも親善試合のレベルじゃねぇ〜w
32
今新聞みたら中村俊輔と遠藤も遅攻もやらないと駄目だといってますね。
所詮サッカーは選手がやるんだ。わけがわからない縛りサッカーと人選で、スペクタクルもなけりゃ勝てそうもないサッカーなんてつまらない。
約束事なんてアクセントでいいんだよ。
だからカウンターで素早いサッカーしてるからSBが乳酸菌たまって精度が悪くなるし、無理なパスで逆にカウンターをくらう。
日本らしいサッカーというが馬鹿の空論。
現代サッカーに日本らしさをプラスしなければ、世界と戦えるチームにはなれない。
31 絶対絶命
岡田ジャパンは叩きに叩いて、こきおろされた後の方が、何クソで良い結果を残している気がするな〜!
30
試合10分しか見てないのに、何が理解できんの?レベルが低いからJリーグ見ないとか、面白くないから代表の試合見ないとか多すぎ。
個人的に「考えて走る」なんてさサッカーの基本なんだから、オシム監督にはユースとかその下の世代を見てもらいたい
29 ホリケンサイズ
監督って大変だね…。
カペッロやモウリーニョクラスでも文句言われるからなぁ…。
岡ちんごときだと、ボロカスだなぁ。