1 CH◆k2fg

サッカー日本代表【76番】

前スレはこちら
>>>9365

もうすぐワールドカップ!日本代表が正攻法でなく、奇襲で勝ち点をゲットするとしたら、どんな戦術?

パス回しからミドルシュートで得点を取るパターン、作れないかなぁ〜。

51
>>48
いや、リアルタイムで見てた。ロジェが出るなら撮っておいても良かったな。

『つけいる隙』がテーマの流れだったようだからね。続けるけど、

現カメルーン代表での実力者は、ダントツでエトーだと思う。
エトーはクラブチームのピッチの上でこそひとつの歯車としての献身的なプレーも厭わないが、ピッチの外ではやや身勝手な印象も拭えない。
カメルーン代表時のプレーでは、冷静さを欠き、自身の役割を見失うような場面もあった。
ロジェやエムボマのような求心力をエトーに求め得ないだろうね。
他に求心力や統率力をもつプレイヤーがいるとも聞かないし、その点がつけいる隙であることには変わりないよね。

サッカーはひとりではできないスポーツだ。身体能力やボールテクニックだけでも、また組織力だけでも優劣を語ることはできないのは知っての通りだ。

また、日本が相手の隙を突くより隙を突かれる方が多いのということも、正しい指摘・洞察ではなかろうか?
前回のオーストラリアは歴史的な名将ヒディンクに隙を突かれたことは、日本のサッカーに携わる者全てが教訓にしていかなければならないと思う。

戦績が有利だからといって次の勝利に必ず結び着くわけではないし、前回の失態は見直さなければ意味がないと思う。
50 ダバディ
だねェ。
49 すぽると
自分の言葉のように言ってしまうのが悲しい。
48 テレビでやってた
>>41
録画してたんだね
47 ヌー
たしかに勝てるとしたらカメルーンだけだと思う

そのためには格下の日本が攻撃的にでて、カメルーンを動揺させないと

守ってたらいつかはやられる
46 ソロモン
カルーに期待
45 煽り銀座乙
>>43
日本代表対カメルーンの過去の戦績

日本の2勝1分

総得点4総失点0

前戦では中沢がエトーを完封
44 たぶん
毎回W杯間際になると、マスコミが編集したVTRでGL対戦相手の弱点を検証したりするが、いざ本番になると逆に日本の弱点が丸裸になっている場合の方が多い。前回の初戦オーストラリア戦が良い例で、戦前ではオーストラリアの方が暑さに弱く日本は足の止まった後半勝負で勝てる、としたのが実績疲れて足が止まったのは日本の方でハイボールを徹底的にゴール前に上げられ力尽きた。
今回も個人プレーにはしるカメルーンの連携の悪さ以上に日本のコンビネーションの悪さ(特にDF)を付かれる事は充分考えられる。
43
カメルーンには勝てないよ
身体能力の差が歴然とでるよ
42 棚卸し
>>41それ位の事で日本がカメルーンに勝てればね…。
個人技一つで日本の守備陣はガタガタなんだから相手の統率力なんて関係ないのでは?
41
>>39
カメルーンも代々、身体能力の極めて高いワールドクラスの選手が名前を連ねているのに、躍進した90年イタリア大会以降、ベスト8でさえたったの一回。原因は『チーム内の結束力不足』にあるようだ。

カメルーンの選手は自国の代表になるよりも、一選手としての成功を重要視する傾向が強いと言われている。(故にロジェ・ミラのような人格的な絶対者がチームの統率に不可欠と言われている。)
今回のメンバーも、国内組はたったの3人。ただでさえ個人主義が強いと言われるアフリカ人だ。今やお家芸となってしまったカメルーンの『空中分解』も十分に考えられる。

自国を何としてでも勝たせなければというモチベーションで日本がカメルーンを圧倒して先制すれば、その後の道も開けてくると思う。
40
本気でやってくる24日の日韓戦でズタボロにされたらどうなんだろか?
まさかW杯前の調整だから関係ないとか岡田言わないだろな?
39 かず
HSVでも、復活しつつありましたしね。まだつけいる隙は、あるかもしれませんね!
38
>>37
俺もルートが一番怖かった。
ああいった世界的(歴史的)に実績のあるベテランって、フランス大会のバティのトラウマもあるし、ルートは若い頃のイメージがあまりにも絶対的過ぎる。
37 かず
そうだよ!同じ日本人なら応援しなくちゃ!建設的にいきましょ。オランダは、ルートが外れたみたいですね。ベテランなんで、本番になれば、なんかヤリそうな気がしてたんですが、少し安心しました。