1 CH◆k2fg

サッカー日本代表【76番】

前スレはこちら
>>>9365

もうすぐワールドカップ!日本代表が正攻法でなく、奇襲で勝ち点をゲットするとしたら、どんな戦術?

パス回しからミドルシュートで得点を取るパターン、作れないかなぁ〜。

57 ハンセン
ベントナーを始め、アッガーやポウルセン、トマソン、ロンメダール、ムリティガを擁するデンマークはポルトガルやスウェーデンのいた欧州予選を1位で通過。
こっちが強敵。
56 ははは
カメルーンにカウンターくらって二点差で負けるよ。

先制点なんて当たり前の話してどうすんの?w
55 むむ
>>47
だから先取点をとれるかどうかが重要になってくるよな
54 ぬー
>>44

相手に研究されれば日本の勝ちが見えてくる

だって、ここ数戦の惨敗はそれが狙いだからな


とか、言ってみたwww
53 残念
>>48-49が同一だ
52 自演北銀座乙
>>49-50
しかし、自分の言葉とやらが煽りとは…
51
>>48
いや、リアルタイムで見てた。ロジェが出るなら撮っておいても良かったな。

『つけいる隙』がテーマの流れだったようだからね。続けるけど、

現カメルーン代表での実力者は、ダントツでエトーだと思う。
エトーはクラブチームのピッチの上でこそひとつの歯車としての献身的なプレーも厭わないが、ピッチの外ではやや身勝手な印象も拭えない。
カメルーン代表時のプレーでは、冷静さを欠き、自身の役割を見失うような場面もあった。
ロジェやエムボマのような求心力をエトーに求め得ないだろうね。
他に求心力や統率力をもつプレイヤーがいるとも聞かないし、その点がつけいる隙であることには変わりないよね。

サッカーはひとりではできないスポーツだ。身体能力やボールテクニックだけでも、また組織力だけでも優劣を語ることはできないのは知っての通りだ。

また、日本が相手の隙を突くより隙を突かれる方が多いのということも、正しい指摘・洞察ではなかろうか?
前回のオーストラリアは歴史的な名将ヒディンクに隙を突かれたことは、日本のサッカーに携わる者全てが教訓にしていかなければならないと思う。

戦績が有利だからといって次の勝利に必ず結び着くわけではないし、前回の失態は見直さなければ意味がないと思う。
50 ダバディ
だねェ。
49 すぽると
自分の言葉のように言ってしまうのが悲しい。
48 テレビでやってた
>>41
録画してたんだね
47 ヌー
たしかに勝てるとしたらカメルーンだけだと思う

そのためには格下の日本が攻撃的にでて、カメルーンを動揺させないと

守ってたらいつかはやられる
46 ソロモン
カルーに期待
45 煽り銀座乙
>>43
日本代表対カメルーンの過去の戦績

日本の2勝1分

総得点4総失点0

前戦では中沢がエトーを完封
44 たぶん
毎回W杯間際になると、マスコミが編集したVTRでGL対戦相手の弱点を検証したりするが、いざ本番になると逆に日本の弱点が丸裸になっている場合の方が多い。前回の初戦オーストラリア戦が良い例で、戦前ではオーストラリアの方が暑さに弱く日本は足の止まった後半勝負で勝てる、としたのが実績疲れて足が止まったのは日本の方でハイボールを徹底的にゴール前に上げられ力尽きた。
今回も個人プレーにはしるカメルーンの連携の悪さ以上に日本のコンビネーションの悪さ(特にDF)を付かれる事は充分考えられる。
43
カメルーンには勝てないよ
身体能力の差が歴然とでるよ