1 ヒロ

単発質問スレ(雑談)D

マナーを大事に☆答えてもらったらお礼を言いましょう!下品な質問はスルーでお願いします。

前スレ>>>7528
>>>7584
59 55だけど
>>56いや、マジでのどちんこは分かってないんだって。

>>53の人はどこでその情報を見たんですかね。
58 質問です
今、ヤマハのYB-1に乗ってます。

友達から買ったんですが
何も教えられずに引き取ったし
取説的な物もありません。

そこで質問なんですが
左側のハンドルのトコについてるレバー(?)
は何の役割をするんでしょうか?

クラッチ・ライト・ウィンカー・クラクションの他に付いてるやつです。

お願いします。
57 監督◆InG0
>>45-2
耳たぶのみならず耳がいびつな形なのは音を聞き分けるためです
そうは言っても音の大きさや高低のことではありません
音の発生源を確定するために凸凹や波打つ形をしています
のっぺりとした形では音の強弱・誤差で左右は判別できても
上下や前後まではわからないために凸凹の反響音を利用して
あとは幼児期からの経験で音(声)のする位置を判別します
とはいえ耳たぶを含めて大きさや形が遺伝するわりには
それがかなり個人々々で違っているのは説明しきれていません
56 監督◆E9wm
>>55
知らないことは悪ではありませんが
自分の無知を他人に押し付けないようにしましょうね♪
たとえ仮説でもそれを解明した人に失礼だと思います
55
いやいや、のどちんこは未だになんであるのか分かってないんだよ。しったかしないで。
54 監督◆Obdj
>>45-7
土踏まずは樹上生活のなごりです
人類の祖先である猿が樹上生活優先で進化した時に発達して
それが地上生活になっても残っている足の構造です
樹の枝や幹は基本的に円柱形(厳密には円錐形)ですから
木登りやその上に立ち上がる姿勢では
凹んだ足の裏の方が接地面積が増えるからより安全になります
今では未使用なために皮膚が薄くなり不必要に敏感になりました
53 監督◆MsOR
>>45-3
のどちんここと扁桃腺は腫れるのがその役割です
咥内から進入した有害なウィルスなどを集めて
そこで免疫力を強化してから集中攻撃しています
例えるなら「ゴミ焼却場」って感じでしょうか
部分的に発熱するために突出した形になっているのです
股間の睾丸は冷却するためだから正反対の役割ですね
52 廃人キモヲタニート◆abDM
>>51
そうなんですか?
結局庶民には関係の無い話でしたか…。
51 でも
>>50
確か冷凍保存が必要だったんでは?家庭用の冷凍庫じゃなくて研究機関のね。
50 廃人キモヲタニート◆abDM
親知らずを抜いた人は、
その歯を採っておきましょう。
歯の再生医療で役立つそうですよ。
49 監督◆rsTU
>>45-8
つむじは毛の誤差で発生します
人間に限らず同一部位の体毛はそろって生えようとします
それでも隣りの毛と微妙に違った角度で生えるので
その誤差を修整できなくなった部分がつむじです
したがってつむじを二個以上持つ人もいますし
理論上ではつむじが無い人もいる可能性があります
48 監督◆rqvB
>>45-4
親知らずは予備の歯です
今の食物は柔らかいものばかりですが
昔は硬い物ばかり食べていた人もいました
そうすると親知らずが削られた歯を補足します
現在でも親知らずがある程度生える人はいますよ
47 もんち
>>45
確か、つむじがあることによって髪が頭の中心から外へむかうようにはえていて、雨が降って濡れたりしても外へ流れていく為…だったような?
つむじは人が猿人だった頃からあるみたいです。
46
>>45
必ずしも全ての部位に働きがあるわけではない。
1は母胎内でそこが割れていた名残。
2、4は進化の過程で出来たり無くなったりしたもの。遺伝のタイプによって、歯なら生える人・埋まったままの人がいたり、耳たぶなら大きい人・小さい人がいる。
5は薬指の筋が隣の指と根元で繋がってるからじゃなかったっけ?
6は空洞ではなく、爪母(そうぼ)といって、これから生えてくる爪の若いやつ。
7は足の骨がアーチ状に反る事でショック(体重)を吸収している。そのアーチの下の凹んだ所を土踏まずと言っている。
3は忘れた
8はわからん
間違ってたらごめんなさい。
45 なんだ?
体について、下記はなんのためにあるのですか?

1.鼻の下のくぼみ
2.耳たぶ
3.のどちんこ
4.親知らず
5.小指を曲げると薬指も曲がる現象
6.爪の付け根にある空洞
7.土踏まず
8.つむじ