1 へたれ◆Ddvm

ラーメン総合J

みんなで楽しくラーメンを語りましょう!へたれからのお願い>>>8784-87前スレ>>>9056
65 ポーク
ホープ軒も旨いよ
64 秋葉原
光麺旨いよ!
63 へたれ◆Ddvm
埼玉・東京のオススメつけ麺は紹介文が揃ってからになりそうです。しばしお待ちをm(__)m
62 へたれ◆Ddvm
☆光(川越)☆

川越といっても、川越工業団地の真ん中にあり、川越駅からは徒歩で約1時間30分(!)、付近を通るバス等ナシという立地ですが、車で行ってもナビが迷子になるときもあります。しかし、そういったアクセスでの悪条件をも問題にならないと思う程、出てくるラーメン・つけ麺は素晴らしいです。では紹介します。

この光、じつは埼玉でも有数の人気店である、川越の頑者を経営される方とはご兄弟の方が経営されている関係で、製麺などを共有されているようです。

ラーメンもつけ麺も、どちらも同じくらい素晴らしいです。川越の頑者が関東で最高峰のつけ麺なら、光は関東でも最強クラスのラーメン・つけ麺です。
これ以上は考えられないような強烈な印象の麺(コシが強く、麦の感じがとてもしっかりとした味)に、特濃でパンチ力もあるが、強いスープ特有のバランスの悪さや綻びを全く感じさせないスープは、まさに最強同士の組み合わせと呼ぶに相応しいコンビです。
面白いもので、強い麺に対して繊細なスープを合わせると、強い麺を感じるよりスープが強くないことを感じてしまうことが多く、強いスープに繊細な麺を合わせると、麺が強くないことを感じてしまうものですが、光は繊細同士よりも難しいと言われる最強同士の組み合わせを、実に高次元でバランスよく表現してみせたお店です。
最強同士なのにもたれることもなく、故に秘境にあるにも関わらず毎回迷子になりながらも、足繁く通ってしまいます。
61 へたれ◆Ddvm
>>59
僕は鎌取なら千葉大勝軒に行ったことがあるだけです。
>>60
それでは近々、へたれ推薦、東京埼玉のつけ麺特集と行きましょうか!
目標は今週中くらいには、UPできるようなできないような…
60 主さん!
東京、埼玉でつけ麺がオススメな店を教えて下さい。
59 オデッ◆zDHf
はじめまして!千葉県の鎌取町のラーメン一代知ってますか
58 へたれ◆Ddvm
>>57
お褒めにあづかりまして、ありがとうございます。

これからも皆さんに楽しんでもらえるようなレポートを書けるように、精進します!
57
相変わらず主氏のレポートは上手い。読んでるうちに腹減ってきたぁ・・・
56 へたれ◆Ddvm
☆つけめん102(大宮)☆

およそ26年振りに大宮駅を西口へと出ました。つけめんでは関東でも指折りの実力店である千駄木のつけめんTETSUが隠し工房と聞いては、ラヲタとして行かずにはいられません。昼時のせいか既に本店をも凌ぐ大大大行列ができていて、人気の程が伺えます。
11時から開店して15:30までは魚介×豚骨スープを、17時から23時閉店まで(スープ切れの可能性アリ)は鶏×魚介スープをそれぞれ提供しています。
現在あつもり、冷つけ、中華そば、油そばの4コンポーネントで提供している模様(夜の部は未調査)。

本店と同じく食券を購入してからの行列。大行列にも拘わらず、僅か18分での入店になりました。
着席すると、既に焼き石用の小皿と鉄製のレンゲがありました。こうしてもらうと、客としては遠慮なく焼き石を注文できます。焼き石とは、加熱した石のことで、スープ割りをアツアツで楽むためにスープに投入します。
つけそばが来るまで、150円の肉おこわを注文しました。このおこわ、かつて麺屋武蔵が隆盛を極めた時代に出していた『とんがりご飯』クラスのセンスの良さで、メインのつけめんに期待がかかります。
つけめんは、本店を凌ぐものでなかったにしろ、かなりのハイレベルなつけめんでした。シルエットなどは本店と替わりがなく、チョイスできるパーツに若干の違いがあるくらいでしたが、選択できる自由度の高さは102の方が多いです。

高かった前評判通りの素晴らしいお店でした。夜の部や、最近個人的にハマっている油そばなどにも是非チャレンジしてみたいです。
55 へたれ◆Ddvm
☆ちゃぶとん(秋葉原)☆

秋葉原はヨドバシの8階、レストラン街にちゃぶ屋系のちゃぶとんはありました。
客層はサラリーマンがほぼ9割。ほんの僅かですが、行列もありました。サラリーマンの利用を最初から想定してあったのか、女性客がひとりでも利用している程度の洒落っけがあります。メニューはとんこつのスープがカテゴリー別に3種類、味噌、塩、醤油の4本で醤油と塩にはざるラーメンもあります。
800円の夜のとんこつを選択。味が薄いとの前評判でしたが、最高価格ベースのスープだった為か、決して濃厚な訳ではありませんでしたが、物足りない感じの薄さではありませんでした。
久々にちゃぶ屋行ってみたい気分になりました。
54 へたれ◆Ddvm
>>53
その辺りの常習性(笑)が永福系大勝軒の魅力です。永福大勝軒は、信者になるかアンチになるかというラーメンですが、DDさんは増戸大勝軒に見事選ばれたみたいですね!
僕も大勝軒は高校のときから親しんできた、僕のラーメン好きとしての、ひとつの原風景とも言えるラーメン屋さんです。大勝軒がなければラヲタになっていたかどうか…

丸長、大勝軒縛りの食べ歩きは僕もよくやってます。大勝軒系はどこもかなり拵えがしっかりとしているので、大ハズレが少ないのも嬉しいですね!
53 DD◆lINi
>>52スレ主様
丁寧な解説ありがとうございますm(__)m
なるほど、池袋も中野も永福も、元を辿ればルーツは同じなんですね。
今日、急遽八王子に行く用事ができまして、携帯Yahoo!て調べてみたら大勝軒があったので行ってみました。
お店の方が『東池大勝軒』と背中に書かれたTシャツを着ていたので池袋大勝軒系なんですかね。
確かに増戸とは別物といえば別物だし、でも同じルーツを持っていることも確かに感じられて、感想としては“アリだな”と思いました。
すっかり増戸大勝軒の味が刷り込まれてしまっているからか、たまに出先でラーメンを食べたくなっても他のラーメン屋の味ではイマイチしっくりこず、満たされぬままモヤモヤしていましたが、これからは“その土地に大勝軒がないか検索”という選択肢ができました(笑)。
52 へたれ◆Ddvm
>>49
沼さん、ご無沙汰です!
ドイツは寿司が健康食として注目されているみたいですね。日本人はとにかくすぐに『sushi』というアダ名が付けられるほどとか。沼さんは海外出張が多くて羨ましいです。ラーメンとは関係ないですが、もし僕がドイツに行ったらベルリンフィルのベートーベンの生演奏を是非聞いてみたいですね!

>>51
DDさん、お初です!
増戸大勝軒は未達ですが、ラヲタの友人曰く『永福大勝軒』系の模様です。
大勝軒は、いくつか理由がありますが、積極的にお弟子さんを暖簾分けで独立させる傾向にあり、関東一円に一大勢力として名を馳せています。

まずは池袋(山岸)大勝軒。鶏や豚、昆布などを濃厚に仕上げたラーメンで、パワーという点では他の大勝軒の追従を許しません。300軒あると言われている大勝軒屋号のうちでも最も多いとされている系列でもあります。麺は自家製で、パワフルなスープに見合ったパワフルな麺に仕上がっています。
次に永福大勝軒。見た目から東京醤油系で、池袋と比べてアッサリしています。他の大勝軒はどちらも700〜1000円するプレミアムラーメンですが、中野系はつけ麺ラーメンともに580〜という良心的な価格設定となっています。麺は自家製で、かなりのワザモノです。
永福大勝軒は、高級食材をバランスよく取りまとめた芸術スープです。前者2軒の大勝軒と比べて最も玄人受けするキャラクターですが、嵌まったら一生その魅力の虜にさせると言われています。本店なら1000円以上は確定な、プレミアムラーメンの代表格でもあります。麺は永福大勝軒本店の創設時にバックアップしたお店のもので、バランスを重視したこのお店の目的に見合ったものになっています。

各大勝軒系はルーツ(丸長)が同じだったり、職人さんが店舗を移動したりすることなどで互いに影響し合っていると言われていますが、今日ある各系列の大勝軒はどれも強烈なオリジナリティを発揮しています。
しかしどの大勝軒も素晴らしい大勝軒で、後世に受け継がれていって欲しいと思うような大勝軒ばかりです。
51 DD◆lINi
初めてカキコさせていただきますm(__)m

あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

JR五日市線、武蔵増戸にある『増戸大勝軒』に物心つく前から通っていて、ウチの親からは都心の方にある有名な大勝軒から暖簾分けしてもらった店だと聞かされているのですが、そのハナシが本当だとすれば池袋大勝軒系、中野大勝軒系のどちらでしょうか?

前スレにあった川越大勝軒が同系統なら、川越の方が家から近いので行ってみたいと思うのですが。