1 葉っぱ◆0umo

単発質問(雑談版)14

引き続き皆さんの知恵を借りて疑問を解決しましょう
下品な質問、WCCF類は禁止です。

前スレ>>>8338
66 なか
カゼをひいて、喉が腫れて困っています。
水を飲むのもツラくて…(;_;)
何か腫れがひく方法を知っている方お願い致しますm(_ _)m
65 ヤザン
>>64 ありがとうございます。HGですか…人気ないんですかね^^;
64 ガンプラ
ハンブラビはたしかHGであったと思うよ
なかったら取り寄せか、廃盤。中古屋にあるかもね
63
>>62
『死ね』
62 あの
よくここの管理人さんが使う「タヒね」とはどういう意味ですか?2チャンネル?オタク?用語の一つですか?
61 ヤザン
ハンブラビのプラモデルがほしいのですが店を回っても見当たりません。
どなたかご存じでしょうか?
有無だけでも知りたいです。
60
>>59こうだからねww君どっかにもいたねwww
59 やっと
≫43 俺は神奈川県だけど今日きた。マジバナ今回のは安そうだから自分で使うかな。
58 ハム太郎
解決しました
お邪魔しました
57 ハム太郎
すいません
ハムちゃんずの
手をつなごうって
歌が何分あるか
わかる方いますか?
56
>>53
それに関しては、消費者にも企業にとっても、一つ公平な見方があります。

十年前の話。燃料などの価格は、分かりやすい例としてガソリンだと89円くらいでした。そのときから実に前回原油価格が1バレルあたり100ドルを越える辺り(ガソリンの価格でいえば、160円前後のとき)まで、価格は据え置かれたものがたくさんあります。
物価の乱高下を防ぐために、あるいは広義の意味で自社の商品を守るために、流通の色々な段階で、価格が原油価格に大きく左右されないように、企業が調整してきた部分があります。平たく言えば、企業が原油価格の上昇分だけ自社製品の価格を上げないで損を被ることで、価格が安定してきた部門もたくさんあった訳です。
原油が安くなり始めてまだたったの数ヶ月。損を吸収し続けた十余年と較べれば、まだまだ回収には程遠いのが実情です。(勿論、その間にも部門によっては、原油高騰によると見られる価格上昇が全く見られなかった訳ではありません。)

さりとて、特別な事情がなければ企業同士は競い合うのが市場経済の前提なので、2〜3ヶ月もすれば健全な(価格)競争が始まるのではないかと、私は見ています。
55 トミー
それらの商品は燃料費というより原料費が高くなったのが値上げの原因では?
だから燃料費が下がっても関係ないと思われる
54 へたれ
auでweb切断して、その日にまたwebに繋げるように出来ますか?
53 モスッ
燃料費高騰を理由に値上げされた商品(カップラー、パン、サーチャージ等々)やその他高価格になったものなど多々ありますが、その理由の原因となる燃料費が下がって大分経ってきます(高い時180今150)が、商品等々には反映されないのですか?どこかで、燃料費下がったため値下げしますみないなのやっているとこみたことありますか?
52
>>51
ネット用語は、ネットに出入りするときにだけ必要と思われます。
今後あなたがネットに頻繁に出入りされるようなら、多少の知識はあってもいいと思います。