1 ITALIA◆qCDx

アズーリ改革論

EURO2008.PK戦とはいえベスト8で敗退してしまったアズーリ!これからのW杯予選に向けてチームをどのように改革していったら良いのでしょうか? 経験か思いきった若返りか〜? アズーリファンの皆様.意見求めます。
74 まぁ
確かにそうだよね。
ただPKで決着がついてるわけで、ピルロの問題じゃないよね、彼もきちんと決めてるし
73 出川
>>71
WORLD CUPもPKだったよね。
もっと客観的に考えなきゃ。
72 スーペル
>>68
ピッポのゴールへの執念は才能です!意識とかのレベルじゃないと思う。日本人じゃなくてもあんな選手はそうそう出てこない。
71 何と言うか
ピルロシステムで見事にWC優勝を飾った事実は忘れてはならないだろう。

今回の敗退はPKだし、そのスペイン戦ではピルロがいないがために攻撃が機能していなかった…

ピルロがいる意味は、相手のDFラインを上げさせない効果もあると思う。
ロングパスが生きないと感じるのも、相手のラインが下がって後ろのスペースを消してるからではあるまいか。

残念な結果に終わった02WCでは、アルベルティーニが怪我で後ろにゲームメイカーがいなかったせいもあると思う。

今回の戦犯は明らかにFW陣の決定力不足であって、彼らがきちんと結果を出していれば、文句は言われなかったのだ。

守備だって明らかにミスやサイドからのカウンターであって、ピルロのせいで失点したシーンは一度もないのだよ。
最もピルロ自信、守備力が上がっているからというのもあるんだろうが
70 あかさたな
>>43
俺もピルロ大好きだが、今のアズーリに本当に必要なのか疑問に思ってる。
昔に比べ運動量が増えたとはいえフィジカル的にはまだまだだから、そのことを考慮したシステムでないとルーマニア戦のように逆にネックになる危険性がある。
とはいえ、ピルロを活かすシステムにすると今度はピルロの代替の選手がいなくオーバーワーク気味になる。
しかも今のアズーリにはDFを引きつけつつスペースメークできるFWやマークされてても仕事のできるFWがいないからピルロのロングパスも決定的な展開になかなかならないし…
確かにピルロは才能豊かな選手だけど、周囲が彼のレベルにない以上身の丈にあった戦術を選ぶべきだと俺は思うが。
69 収穫
システムもだが、選手起用に問題があったんだな。

ピッポ呼べばスタメンはないかもしれんが、切札としては使えるよな。
トニと全く違うタイプだし、勝負強さもある。
ピルロにはトニよりピッポの方があってるよな。
デ・ロッシのアンカーは中々良かったな
68
>>65
ピッポの様にストイックなまでフットボールに全てをかけれる選手が居ないから。
体格とかでは無いね。
日本人は黒人の体には成れないけど、ピッポと同じ事は出来る筈。
出来ないのは意識でしょ?
カズ、ゴンも年いってからはフットボール命な感じは有るけど、若い時は遊びに夢中だったから。
トヨタカップの時インタビューが有ったけど、本当に全てがフットボールの為で他の事は犠牲にしてる。
らしいよ
67 犬猿の仲
どなたかリッピとパヌッチの間に何があったかわかる方.教えて下さい!
66 攻撃性
ピッポ以上に引退した二人、せめてネスタさえいればだいぶ変わったはず。

というかネスタレベルの選手が出てきて欲しい…
65 >>25
同感インザーギがいれば何点取っていたか・・・
つーかピッポさえいれば優勝してた・・・とすら思う
何故・・日本にはピッポのようなスーパーストライカーが現われないのか体格的には遜色ないはずなのになぁ
64 若返り?
それはないと思う。
あっても一人だろ。

イタリアで23歳未満でAに入る人は、相当の才能の持ち主らしいよ。

イタリアは戦術的に、つまらないミスを特に嫌うから、選手として成熟した人を呼ぶ傾向にあるからなぁ
63 サイト
とりあえず五輪候補組から
モントリーヴォ.ジョゼッペ・ロッシ.ジョビンゴらの昇格を期待だな!
62 多分
総合的にフィジカル強化が義務
61 つまり
ピルロを外してチーム組むより、ピルロをもう一人ベンチに置けばいいんだよ!
60 コビーノ
>>56夏季さん

僕はユベンティーノですがEURO2008でのピルロの働きは良かったと思います。07-08でミランが調子が悪かったので心配でしたが何本も決定的なロングパスを通してましたし守備も悪くなく本体会で仕上げてくるあたり流石だと思いました(o`∀´o)

初戦のFKはデルピエロに蹴らして欲しかったですけど…プレースキックが以前より下手になった気が…


>>59雑誌学さん

ディ・ナターレを使うと決めた時点で3トップだったのでしょうね(*>艸<) 彼は2トップだとあまり活躍できませんし