1 一樹2018

NHKから国民を守る党【政治団体】

立花隆が主宰するNHKから国民を守る党が躍進している。まだ政党要件を満たしていないものの30人を越える所属議員を擁立して参議院選挙に打って出て政党要件を満たせると豪語している。集金人を追い返す。スクランブル放送の実現を目指す。低俗な手法には否定的な声が多い。けれども受信料制度を見直すきっかけになると期待する声もある。5月には正式にNHKの放送とネットの常時配信が認められた。来年からは同士配信が始まるとの報道もある。ちょっと気になる。
(KYV42/cc9)
14 一樹2019
参議院選挙が始まった。立花たかし氏は全国区に三人、地方区は幸福実現党の候補者のいない全選挙区に候補者を擁立。供託金は地方区300万円全国区600万円総額1億5000万円以上。供託金は借金·寄付·YouTuberの稼ぎ·等で賄う。当選者が出れば緒派から政党要件を満たして政党助成金が得られるので供託金の借金は返済可能だと言う。最悪返せなくても、投資だとして逃げてしまうので特に困らない。1.5%以上の得票数が目標。10倍以上の得票数が得られれば地方区の当選者も出るが強力な組織票を持つ公明党並みの得票数を得ることは不可能だろう。地方区は全国区の為の捨て石に過ぎない。それにしても気になる。
(HWV32/cc9)
15 一樹2018
NHKニュースで参議院選挙の報道でNHKから国民を守る党【N国党】を無視することなく取り上げている。時間的には一瞬だが、有る意味画期的な事のようにも思える。繰り返して報道されるとインパクトは大きい。ただNHKスクランブル放送の実現が指示されるかと言えば否定的だとは思う。けれども社会的な影響力は無視できない。ただ現状では言っている事とは裏腹にNHKにはプラスになっている。受信料の支払額は向上していて過去最大の売上らしい。テレビもインターネットもcar navigation systemも全て解釈に関わらす・持っている人は受信料を支払う義務あるとが明文化されつつある。ネットも今は無茶苦茶な気もする。でも規制を強化するよりも良識に任せる方が健全なネット文化の育成には有意義なのかもしれない。
(ASUS_Z00AD/cc9)
16 一樹2019
今年の参議院選挙でNHK から国民を守る党は、殆んどの選挙区に候補者を擁立。選挙区でも当選者は居なかったものの総得票数及び政党名を書く全国区で一人【立花たかしの当選を実現】政党要件を満たし更には会派を作る。等現職議員を取り込む等、積極的に動き出した。国会議員ユーチューバーとして話題になるなど、目立つ存在になってきた。叩く人。積極的に取り上げる人。話題には事欠かないようだ。衆議院選挙があればそっちに出馬するとにべもない。選挙プロを自称するが議員の地位には全く未練はないようだ。臨機応変、七変化。言うことも変わる。その辺りの要領の良さがどう評価されるか?まだまだ未知数ではある。でも
誰かに迷惑をかけるような犯罪行為をしなければ、まだ当分は安泰な気もする。
(ANE-LX2J/cc9)
17 一樹2019
松子デラックスが【ノリで投票した人も沢山いたのだろう?】と発言したので噛みついた立花たかし氏。有権者を馬鹿にした。松子デラックスが謝罪しないなら崎陽軒の不買運動やると言えだした。結果的には崎陽軒は売上を伸ばしたらしい。
(ANE-LX2J/cc9)