1 午後ヒヨドリ
長年の疑問
話題がないようですので、モバについて長年疑問だったことをお聞きしたいと思います。
1 ACアダプターの接触不良を、例の3点ハンダ付けにより、直ったような感じになる。
しかし、ややしばらくするとアダプターを繋いでいても認識せず、乾電池状態になることが時々ある件。
2 モバを落として強くショクを与えると、液晶の画面表示に縦線が現れたり、ドットが欠けたり、表示範囲が狭まったりする。
全ての電池を抜き、完全初期化してもなぜか直らない。
しかし、諦めて放置し、数日後電池を入れると、なぜか直る件。
3 全ての電池を抜き、完全初期化しても、なぜか前回の液晶濃度になる件。
以上、なぜなんでしょうか?
1 ACアダプターの接触不良を、例の3点ハンダ付けにより、直ったような感じになる。
しかし、ややしばらくするとアダプターを繋いでいても認識せず、乾電池状態になることが時々ある件。
2 モバを落として強くショクを与えると、液晶の画面表示に縦線が現れたり、ドットが欠けたり、表示範囲が狭まったりする。
全ての電池を抜き、完全初期化してもなぜか直らない。
しかし、諦めて放置し、数日後電池を入れると、なぜか直る件。
3 全ての電池を抜き、完全初期化しても、なぜか前回の液晶濃度になる件。
以上、なぜなんでしょうか?
●1について...
「例の3点ハンダ付け」が、どういう状態か不明ですが、
もともと付いているジャックを再利用すると、フラックス等の
影響で不完全なハンダ(天ぷらハンダ)に成りやすい様です。
パーツを取外してヤスリ等で研磨してから再利用しても
同様だったので、もしかしたら端子に何か問題が生じている
可能性も捨て切れません(削り方ではなく、フラックスの不足等)。
ジャック自体の部品を代替品にした場合、きちんと使えていて
こちらの場合は認識しないという状態は確認していません。
また構造上、ACアダプタのコード部分を本体からぶら下げる
格好にしていると、どうしてもコネクト部分に荷重が掛かり、
再びハンダ割れを起す可能性もあります。コード類は何らかの
方法で本体に引っかける等の処理が必要な様です。
●2について...
実際にそういった状況になった事がないので、再現を出来るわけでは
ありませんが推測してみます。
3とも関わる部分ですが、電池を抜いて完全初期化が可能と
思われている様ですが、実際には印可された電圧が全て抜けてしまうには
少々時間が掛かるようです。特にコンデンサなどでは放電に数時間〜数日
必要な事もある様なので、電池を抜いた程度では、どこかに
不完全な電圧が残っているのではないでしょうか。
衝撃で画面が変化してしまうのは、恐らく誤動作をしていると
思われますが、もしかするとフィルム基板のコネクト部分や
液晶直下にあるLCDドライバICのどこかが微妙に反応して
誤動作しているのではないでしょうか。もちろんこれらは
推測というよりは、妄想に近い物だとは思いますが、割れてしまった
液晶を分解する過程で、簡単にLCDドライバICが基板から
剥離したり、圧着してある端子が浮いていたという事実が
ありましたので...
DOSモバに限らず、小電力で動く物は、とにかく一瞬の
電源消失にもかかわらず誤動作する事がアルかと思えば、
電源から何分も切り離したにも関わらず、再度接続した際に
きちんと復旧するなど、素人目には不思議な事が多々ある様です。
もっとも、専門家でも「再現するが原因不明」として修理をせず
交換で誤魔化す事も多いようですが...(^^;
●3については、前述した様に、残っている電圧が何らかの
データ保護をしている可能性があるので、完全初期化というなら
数日間電池を入れずに放置してみると実際の症状なのか、それとも
残存電圧で保護された結果かが分ると思います。
#それにしても、保護するなら時計を...ねぇ?(笑)
##あ、RTCは動的だから微弱電流では無理?
「例の3点ハンダ付け」が、どういう状態か不明ですが、
もともと付いているジャックを再利用すると、フラックス等の
影響で不完全なハンダ(天ぷらハンダ)に成りやすい様です。
パーツを取外してヤスリ等で研磨してから再利用しても
同様だったので、もしかしたら端子に何か問題が生じている
可能性も捨て切れません(削り方ではなく、フラックスの不足等)。
ジャック自体の部品を代替品にした場合、きちんと使えていて
こちらの場合は認識しないという状態は確認していません。
また構造上、ACアダプタのコード部分を本体からぶら下げる
格好にしていると、どうしてもコネクト部分に荷重が掛かり、
再びハンダ割れを起す可能性もあります。コード類は何らかの
方法で本体に引っかける等の処理が必要な様です。
●2について...
実際にそういった状況になった事がないので、再現を出来るわけでは
ありませんが推測してみます。
3とも関わる部分ですが、電池を抜いて完全初期化が可能と
思われている様ですが、実際には印可された電圧が全て抜けてしまうには
少々時間が掛かるようです。特にコンデンサなどでは放電に数時間〜数日
必要な事もある様なので、電池を抜いた程度では、どこかに
不完全な電圧が残っているのではないでしょうか。
衝撃で画面が変化してしまうのは、恐らく誤動作をしていると
思われますが、もしかするとフィルム基板のコネクト部分や
液晶直下にあるLCDドライバICのどこかが微妙に反応して
誤動作しているのではないでしょうか。もちろんこれらは
推測というよりは、妄想に近い物だとは思いますが、割れてしまった
液晶を分解する過程で、簡単にLCDドライバICが基板から
剥離したり、圧着してある端子が浮いていたという事実が
ありましたので...
DOSモバに限らず、小電力で動く物は、とにかく一瞬の
電源消失にもかかわらず誤動作する事がアルかと思えば、
電源から何分も切り離したにも関わらず、再度接続した際に
きちんと復旧するなど、素人目には不思議な事が多々ある様です。
もっとも、専門家でも「再現するが原因不明」として修理をせず
交換で誤魔化す事も多いようですが...(^^;
●3については、前述した様に、残っている電圧が何らかの
データ保護をしている可能性があるので、完全初期化というなら
数日間電池を入れずに放置してみると実際の症状なのか、それとも
残存電圧で保護された結果かが分ると思います。
#それにしても、保護するなら時計を...ねぇ?(笑)
##あ、RTCは動的だから微弱電流では無理?
3 午後ヒヨドリ
Kohyanさん、マニアックな回答をいただきありがとうございます。
「例の3点ハンダ付け」とはKohyanさんの「もののけ工房」に載っていたやつです。(HP復活しないんですか?)
私の場合、確実にハンダは付いています。
どうやら差込口の接触不良が原因のような、でも何となくそれだけじゃないような、ちょっと謎状態です。
【代替品】とは例えば何でしょうか?
よろしければ教えてください。
●2は落下させるとけっこう再現します。
この状態で液晶のある蓋部分のみ差し替えても縦線が消えなかったので、液晶側の問題ではないようです。
私、ハード屋でなはいので、Kohyanの回答の全てが理解できるわけではありませんが、「電池を抜いても完全初期化しない」とは驚きでした。
モバって、デリケートでミステリアスなマシンだったんですね。
「例の3点ハンダ付け」とはKohyanさんの「もののけ工房」に載っていたやつです。(HP復活しないんですか?)
私の場合、確実にハンダは付いています。
どうやら差込口の接触不良が原因のような、でも何となくそれだけじゃないような、ちょっと謎状態です。
【代替品】とは例えば何でしょうか?
よろしければ教えてください。
●2は落下させるとけっこう再現します。
この状態で液晶のある蓋部分のみ差し替えても縦線が消えなかったので、液晶側の問題ではないようです。
私、ハード屋でなはいので、Kohyanの回答の全てが理解できるわけではありませんが、「電池を抜いても完全初期化しない」とは驚きでした。
モバって、デリケートでミステリアスなマシンだったんですね。
んーと...( ̄▽ ̄;;
文字で伝えて、全部が理解されたり、誤解がないかと言うと
全く自信がなかったりするんですが、一通りの記述をしてみますね。
ハンダ付けがきちんと出来ていても、DCジャックのハンダ付け端子に、
前のフラックスが残っていたりするときちんとハンダが合金化しないで
妙に抵抗値が上がるようです。本来は金属そのままでなく、確か何かの
メッキ加工をした上にハンダ付けするのですが、これを削る事で
ノリが悪くなるという例があります。
また、DCジャックの部品自体が最初の固定における加熱と、アダプタを
使って来た事による経年劣化で内部の回路上で割れている可能性も
捨て切れません。被破壊検査でもすれば判るんでしょうけど(^^;
代替品については、秋葉原や日本橋等で入手可能な、同型の
DCジャックが存在します。単価は30円程度のモノだったと
記憶していますが、AC-DCアダプタと当該部品を持っていって
現物合わせする事で確認できます。確か1.1mmφと1.2mmφが
適合したと思います。基板実装型なら、少々足が長くて、基板から
飛び出す長さが増える程度なので問題はないと思いますよ。
実際、ウチのMK22はそれを実装して使ってます。
2の方については、予想がはずれてる感じですね。衝撃を与えて
再現実験というのは怖いのでやりたくありませんが、どこかで
誤動作しているというのは間違いないと思いますよ。ただ主基板の方も
あちこちにコネクタがあるので、これらの接触が瞬断されるといろんな
状態が発生すると思われます。昔のファミコンROM斜め挿しみたいな
ヤバ気な事かも知れませんし...
時々誤解されるので、改めて発言しておきますけど、
あたしゃハード屋でもなけりゃ、理系でもありません。ですから
妄想半分、蓄積半分ですので、どえらい勘違いをしている事も
多々あると思います。ただ、分解した物の数は覚えてないですし、
それらで面白がって色んな事をやってきたので、想像できるという
低レベルな情報に過ぎません。本当なら専門家の方から
コメント頂けると勉強になって嬉しいんですけどね(^-^;
ただ、電池を抜いたから全部消えるとは限らないというのは、
実際に万歩計や携帯ゲーム機でも再現が可能ですし、モバギを
初めとするPDAでも再現する事があります。似た様なモンだろうと
たかをくくってるんですが、違うかも。
長文ついでにうちのサイトについてですが、とりあえず復旧する
気持ちはあります。ただ、ややこしい話になっていた部分が
少なからずありますので、修理関連に関してはどうするか考慮している
最中です。もしかしたら「例の三点ハンダ付け」も削除かも(^^;
このあたりはまた別の機会にうちのサイトでご報告をしたいと
思ってます。
文字で伝えて、全部が理解されたり、誤解がないかと言うと
全く自信がなかったりするんですが、一通りの記述をしてみますね。
ハンダ付けがきちんと出来ていても、DCジャックのハンダ付け端子に、
前のフラックスが残っていたりするときちんとハンダが合金化しないで
妙に抵抗値が上がるようです。本来は金属そのままでなく、確か何かの
メッキ加工をした上にハンダ付けするのですが、これを削る事で
ノリが悪くなるという例があります。
また、DCジャックの部品自体が最初の固定における加熱と、アダプタを
使って来た事による経年劣化で内部の回路上で割れている可能性も
捨て切れません。被破壊検査でもすれば判るんでしょうけど(^^;
代替品については、秋葉原や日本橋等で入手可能な、同型の
DCジャックが存在します。単価は30円程度のモノだったと
記憶していますが、AC-DCアダプタと当該部品を持っていって
現物合わせする事で確認できます。確か1.1mmφと1.2mmφが
適合したと思います。基板実装型なら、少々足が長くて、基板から
飛び出す長さが増える程度なので問題はないと思いますよ。
実際、ウチのMK22はそれを実装して使ってます。
2の方については、予想がはずれてる感じですね。衝撃を与えて
再現実験というのは怖いのでやりたくありませんが、どこかで
誤動作しているというのは間違いないと思いますよ。ただ主基板の方も
あちこちにコネクタがあるので、これらの接触が瞬断されるといろんな
状態が発生すると思われます。昔のファミコンROM斜め挿しみたいな
ヤバ気な事かも知れませんし...
時々誤解されるので、改めて発言しておきますけど、
あたしゃハード屋でもなけりゃ、理系でもありません。ですから
妄想半分、蓄積半分ですので、どえらい勘違いをしている事も
多々あると思います。ただ、分解した物の数は覚えてないですし、
それらで面白がって色んな事をやってきたので、想像できるという
低レベルな情報に過ぎません。本当なら専門家の方から
コメント頂けると勉強になって嬉しいんですけどね(^-^;
ただ、電池を抜いたから全部消えるとは限らないというのは、
実際に万歩計や携帯ゲーム機でも再現が可能ですし、モバギを
初めとするPDAでも再現する事があります。似た様なモンだろうと
たかをくくってるんですが、違うかも。
長文ついでにうちのサイトについてですが、とりあえず復旧する
気持ちはあります。ただ、ややこしい話になっていた部分が
少なからずありますので、修理関連に関してはどうするか考慮している
最中です。もしかしたら「例の三点ハンダ付け」も削除かも(^^;
このあたりはまた別の機会にうちのサイトでご報告をしたいと
思ってます。