おてもやん
どうしてテールランプがあるのに臨時客車列車にはおてもやんを付けるのですか?それに14系座席車の臨時急行熊野花火号は急行にも関わらず愛称幕が白紙!「急行」はないんですか?おてもやんつけると恰好悪いですよね。貨物はテールランプがないのはわかるけど。でも車掌車がないとなんかしまって見えませんね(>_<)
(i)
いろいろとありがとうございましたm(__)mでも営業客車列車がどうしてテールを付けずにおてもやんをつけて運行してるのかよくわかりません ランプをつけるだけでいいだけなのに・・誰かおしえてくださいm(__)m
(i)
10 とこま
規則の事は分からないのであくまで推測ですが、貨物列車だけでなく機関車牽引の回送列車には後部反射板を掲げる事になっています。従って、多くの臨時客車列車の場合、車両基地から営業開始駅まで(またはその逆)回送運転が伴うので反射板を掲げる事になります。しかし、営業区間に入っても車掌がわざわざ反射板を外したり、再度取り付けたりするのは手間がかかりますし保管の問題もあるので、結果的に「どうせまた付けるなら付けておいたままにしておけばいいじゃないか!」という事ではないでしょうか?反射板の掲示に関する取り扱い規定が車掌になく、基地側での作業になっているために勝手に外す事ができないのかも知れません。
(i)
11 快速みえ
>>7
「おたやん」をご存知とは驚きです。地元でも年寄りの言葉になりつつあります。1月上旬に高田本山のお七夜で売っているお多福の飴は「おたやん飴」(芋で延ばした長い飴)と呼ばれ、隠れた名物です。
「おたやん」をご存知とは驚きです。地元でも年寄りの言葉になりつつあります。1月上旬に高田本山のお七夜で売っているお多福の飴は「おたやん飴」(芋で延ばした長い飴)と呼ばれ、隠れた名物です。
(i)
12 120kmの普通列車
>快速みえ様、私の親戚が高田本山の周りにチラホラ住んでます、また私も一身田ではないけれど高州町に住んでたこともありましたよ(^^) 親戚におたやんが二人います(爆)
(i)