1 ナイスゴーイング

県名が駅名!

ちょっと気になったのですが都道府県名が駅名のところがたくさんありますが中には岩手や福岡、香川県みたいに(西鉄福岡天神やいわて沼宮内などは除く)そのまま使われてないとこがありますがあれって県内に比較的大きな都市がいくつかあるせいなんですかね?ご存じのかたいらっしゃいましたらお教えねがえないでしょうか?宜しくお願いいたします!
(EZ)
11 ナイスゴーイング
重ね重ね説明がうまくなくてすみません!(汗)考えてみたら最初の質問じたいが間違っていました。聞きたかったのは東京などそのまま都道府県名がその地域の中心にある大きな駅(東京、大阪駅など)に使われているところもあれば盛岡、名古屋など県名ではなく市名などが使われているのには何か訳があるのかな?と。地域によって違ったりするんで知りたかったんです。わかりにくくて申し訳ありませんでした。
(EZ)
12 JN1VEO[管]
都道府県名というものは本来地方自治体の名称を指すもので、地域名を指すものではありません。都道府県名を決定する際に、地域にゆかりのある名称を採用している場合が多いため、このような誤解が多いようです。便宜的に地域を指す場合に「○○県」と呼称する事は、「○○に所在する県庁の管轄地域」というのが正式となります。「○○県下」という言い方もよく使用します。
●都道府県名と県庁所在地名と一致するのは以下の通りです。
(1都2府26県)
青森・秋田・山形・福島・東京・千葉・長野・新潟・富山・福井・静岡・岐阜・京都・奈良・大阪・和歌山・岡山・広島・鳥取・山口・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
●都道府県名と県庁所在地名と一致しないのは以下の通りです。
(1道17県)
北海道・岩手・宮城・栃木・群馬・茨城・埼玉・神奈川・山梨・石川・愛知・三重・滋賀・兵庫・島根・香川・愛媛・沖縄
(PC)
13 JN1VEO[管]
都道府県の代表駅(時刻表の索引地図にて二重四角で表示されている駅)で、当該の駅が設置されている市(区)の名称と異なるのは下記の駅です。(JR駅がない沖縄県を除く・東京は東京23区と考えると同一)
●浦和(埼玉県さいたま市浦和区)
理由:浦和・与野・大宮市合併ににより「さいたま市」に変更されたため。
●博多(福岡県福岡市博多区)
理由:駅が博多地区にある事と駅名決定時に住民の意見が反映されたもの。
つまり上記2駅の例外を除き、都道府県の代表駅については県庁所在地の都市名と同一となっております。いわゆる「県内に比較的大きな都市がいくつかある」という事とは無関係です。
(PC)
14 JN1VEO[管]
このように、ほぼ「都市名=駅名」が成り立っているわけで、これは鉄道駅名の問題というよりも、むしろ明治維新や廃藩置県などの日本史に関連する問題です。下記URLを参考にされるか、日本の近代史に関する書物をお読みになられた方が理解しやすいと思います。
●都道府県名の由来について
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefname.html(PC)
http://www.sjk.co.jp/c/w.exe?y=www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefname.html(携帯)
●都道府県名のいわれ
http://www.furusato-navi.net/ichiran/html/iware.html(PC)
http://www.sjk.co.jp/c/w.exe?y=www.furusato-navi.net/ichiran/html/iware.html(携帯)
(PC)
15 ナイスゴーイング
管理人様、判りやすく教えていただき感謝です。ほんとうにレスしていただいた皆様、誤解を招く質問すみませんでした。以後このような事がないように気をつけますのでこれからも宜しくお願いいたします!
(EZ)