1 戦争容認=殺人=創価学会

バカだね〜牧口続き

同様に創価教育学会は、第四回総会から半年後の昭和十七年十一月二十二日に、同じく神田の教育会館で第五回総会を開いているが、大東亜(太平洋)戦争が始まってから一年になろうとしていることもあり、第五回総会の内容は、第四回総会以上に、軍事体制に翼賛的なものとなっている。各幹部、会員の発言をすべて紹介したいが紙数の関係もあるので、その中から本間直四郎理事の「開会の辞」と東京都下北多摩方面の幹部であった阿部貞夫氏の「北多摩の近況」と題する体験発表、そして西川喜右衛門理事の「閉会の辞」のみを紹介しよう。まずは本間理事の「開会の辞」。
「大東亜戦争も一周年の垂んとして、陛下の御稜威の下、我が陸海軍将兵が緒戦以来、赫々たる戦果を挙げている事は、吾等の衷心より感激に堪えない次第である。(中略) 我国としても、もう寸亳の妥協も許されず、勝つか負けるかの一事のみ、否、断じて勝つの一手あるのみである。この渦中にある日本の大国難に際し、殉国の大精神にして世界の指導理念は何であろう。法華経である。法華経精神である。否、法華経の実践、即ち我が学会の提唱する大善生活のみである」
法華経を指導理念として、断固として大東亜戦争を勝利すべしと叫ぶ創価教育学会理事の姿に、「反戦・平和」を読みとることはできない。同じく体験発表した阿部氏は、北多摩支部の会員の大半が中島飛行機、立川飛行機の両航空機生産工場に勤務していることを報告。戦時体制下の最重要産業である航空機の制作に、創価教育学会員が携わっていることの意義を次のように強調している。「今や真に皇国は興廃の関頭に立っているが、この重大時局を目的観もなく、方法もない青白いインテリにまかせておくことは出来ないのである。ドイツもイタリーも小数の青年に依って出来た事を思ふ秋、牧口先生の下、目的観と方法を持ち、絶対に護られた生命の上に立って堂々と進む。