1 健二

うつ病

二ヶ月前から仕事一緒に組んでる後輩がうつ病になった。本人から上司に相談があり、上司は俺に大変だけどよろしく頼むと言う。よろしく頼むというのはそいつの分も仕事しろというだけでなく、自信をなくさないよう心のケアもしろということらしい。
前の職場でもうつ病で休んだこともあるとのことだが、そいつは退職までまわりに迷惑かけて同じ給料もらえるのかな?病気なのは気の毒だけど、世の中そんなに甘くていいのかな。
(P902iS/FOMA)
15 健二
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
月・火と2日間なんとか無事に一緒に仕事して来ました。さすがに残業はしないで帰ってきましたが・・。つまらない質問にも割り切って優しく答えているものだから、本人は満足しているようでますます低レベルの質問をしてきます。
今日はあまりにも理解しないので、つい声が少し大きくなったところ、上司が軽く間に入ってくれてその場を乗りきれました。別の上司も二人のやりとりには注意してくれてる感じです。とりあえず、あまり真剣に彼を育てようとは考えず、自分が「誰にでも優しく接する研修」でも受けてるつもりで楽しんでみようかなと思ってます。
なんだか皆から優しくされているだけて、大した仕事もしてないのに安定しているなんて、鬱病ってこういうものなのかなと思うけどそれはどうでもいいと思うことにしました。
上司二人がかなり自分に気くばりしてくれていてなんだか少し恥ずかしいです。金曜日のずる休み、きき過ぎてしまい少し反省しています。
(P902iS/FOMA)
私が思うのは鬱になった人は好きでなったわけでも、その方が何か悪いことをしてなってるわけでもないとおもいます。本当の辛さはその人じゃなくてはわかりません。たしかに会社に迷惑かけたかもしれません、でもそれ以上にその人の気持ちを考える優しさも人として必要です。好きでそういう性質で生まれたわけではないのです。人はその人が嫌いだったり面倒だとその人の欠点しかみえません、それは自分自信にあるものではないでしょうか。つまりそんなことでイライラしたり、人がゆるせなかったりする自分があるのではないでしょうか
(W33SA/au)
(W33SA/au)
18 ん〜
結局自己中心的なのは主かもね
低レベルの会話って自分の会話を標準としての考え方でしょ?結局相手の立場、気持ちにはなれない人なのよね
(910SH/SB)
19 シュトライサー
会社に取って、うつ病患者は明らかに人的資産と言うより、人的負債に計上されると思います。
企業の中で何ら生産に貢献しないのであれば職を退くべきです。
うつ病が会社の仕事にあるのであれば、本人にとって仕事が合わないのだと判断されます。
であれば、合わない仕事を辞めて、当人の適正にあった仕事を探して差し上げることが最も単純な解決策とおもいますが?
当人がいくら努力しようと、適正に欠ける仕事や、当人の考え方にそぐわない仕事は、企業にとっても、当人にとっても惨めな結果しか得られないのではないでしょうか?
(PC)
20 西川女史
これまた上がったの?それともまた立てたの?


こんなこと自分で考えられない上司だから後輩も欝になるんじゃないかしら?
(W53T/au)
21 たか
会社にとって存亡に関わる程の多大な損失になるばわいは辞めていただかなければならないと思います。でもそんな場合でも申し訳ないとか少しでもいい所に努めていただきたいとか、思い遣りをもち最後まで見捨てないことは出来るとおもいます。人的負債といういいかたは悲しすぎるとおもいます。すくなくとも鬱はなおる病気なのでその人の可能性を信じてあげるのが必要だとおもいます。同じような人が回復して活躍したケースはいくらでもあります、辞めていただくのは簡単ですが、その前にできるだけのことはすべきだと思います。それが人を理解していくことなのだとおもいます。
(W33SA/au)