緊急!!九州から四国紀伊半島の中央構造線付近の方前兆に十分ご注意下さい
SOEの地震予報

過去ログ26 2004/12/27 20:26

▼SOE:書を守る者
27日20時
現在の注意地域は北からサハリン南部、北海道東部、下北東部、仙台周辺、房総、伊豆半島諸島、伊勢湾から紀伊半島全般及び四国南部、若狭湾周辺九州中部
2004/12/27(月)20:26

▼SOE:書を守る者
Re:越後屋@会社さん
Re:E層反射
越後屋さんこんばんわ。ありがとうございます。ところで、具体的にはどの辺りに電波障害の地域があるのか見当がつきますか
中部地方(名古屋周辺でしょうか)
2004/12/27(月)20:18

▼越後屋@会社
E層反射
本日12:50〜13:40頃の間50MHz帯でE層反射のリポートが有りました。
盛岡-宮崎
旭川-伊勢
2004/12/27(月)19:07

▼SOE:書を守る者
見ている皆さんに
インドネシアでは2連発が起こりました。日本を含む南北地域は現在活動期に入っています。サハリンも危険兆候がありますし、台湾でもニュージーランドでも今年結構大きなものがきています。地震は予知できないのか、そんな事はありません。ただ、我々一部の人間は限定的な地域にのみ住んでいますので、あくまでも、情報は限定的です。その為、遠隔地の前兆は感じ取れません。一人でも多くの方が参加され、より多くの情報が集まれば、震源地を確定する可能性がたかくなります。「こんなのが地震に繋がる訳が無い」という情報でも、けっこうビンゴという事があります。読者の方一人でも多くの参加をお願いします。だれでも最初は素人です。雲やその他の前兆を勉強していくうちに自分で判断できるようになります。恥ずかしいと思わずに参加しましょう。ここには心優しい人ばかりです。貴方の疑問に丁寧にこたえてくれるでしょう。
2004/12/27(月)7:31

▼SOE:書を守る者
27日7時
基本的には注意地点は今までと変わらないが、多分それ程の地震はないだろう。
要注意地域として房総沖、伊豆諸島、紀伊水道四国南西部沖を挙げたい。
若狭湾周辺は特に前兆にご注意願いたい。
2004/12/27(月)7:10

▼SOE:書を守る者
Re:ナスノさん
Re:26日7時
ミシュランにすれば、多少は磨耗も少ないのではないですか。私は昔からミシュラン愛好者ですが、ミシュランにすれば、多少とも、持ちはいいですよ。ホイールなどの好みが分かれば、価格調べてみましょうか?
地震は南から北まで大変ですよ。でも、インドネシアまで毎日は見張れません。
2004/12/27(月)7:06

▼ナスノ
Re:SOE:書を守る者さん
Re:26日7時
SOEさん今晩は!インドネシアからサハリンですか。方角は0度ドンピシャですね。真北には注意して観察しましょう。
ところで、この度スタッドレスタイヤの代価10万円を泣き泣き支払いました。来るべき春には、ホイール込みの夏タイヤで、今度は15万円オーバーになりそうです。205−45−16は高くて品種も少ないんですよ〜。
2004/12/26(日)22:09

▼SOE:書を守る者
Re:スカイハイ横浜さん
Re:行徳グラフ
もう少し様子を見ましょう。確かに他のページでも多少電磁波は変化しています。ともかく、他の前兆に注意しましょう。
2004/12/26(日)20:00

▼スカイハイ横浜
行徳グラフ
昼前より行徳グラフが上がってますね!現在200を保っております。
2004/12/26(日)13:21

▼SOE:書を守る者
Re:ナスノさん
Re:26日7時
何を枯れた事を仰ってますか。中年暴走族の貴方には似合わない言葉ですよ。本日私は、実家の手伝いです。今昼休み。
ところで、スマトラでM8.5だそうですよ。思わぬところに来そうです。今、サハリンを疑っていますよ。
2004/12/26(日)12:11

▼ナスノ
Re:SOE:書を守る者さん
Re:26日7時
SOEさん、お早うございます。そうなんです。“暫く”は大丈夫です。ただ、それが10年なのか、100年なのか、1000年なのか誰も判らないのが問題なんですよ。
もっとも、地質学的なスパンからみれば、どっちにしても“刹那”に過ぎないものでしかありませんが・・・。
でも、次代には“幸せ”の種を残して逝きたいもんですね。
2004/12/26(日)11:24

▼SOE:書を守る者
26日7時
おはようございます。本日は高校駅伝です。低気圧が過ぎ去る地域には格別の注意が必要です。ただ、前兆が多少軽減しました。数日軽減すれば、注意を軽減しますが、こうした場合危険はやってきますので、充分前兆にご注意下さい。
ナスノさん。いずれは宿命です。「祇園精舎の音・・・」です。しかし、皆さん、暫くは大丈夫ですよ。それまで、地震やその他の災害に対する準備をしましょう。
2004/12/26(日)7:18

▼SOE:書を守る者
Re:セバさん
Re:朝焼け?
地鳴りには3種類あります。
@大砲のような「ドン」という音
A雷のような「ゴロゴロ」という音
3ゴーといううなり音
以上三種類です。私はいずれも聞いたことがあります。@のドンという音は最近よく聞きます。Aのゴロゴロという音は山梨で地震が(震度5位、8年ほど前)あったときその一週間程前から一日ほど前まで毎晩聞きました。当初雷かと思って何度も空をみましたが、該当する雲や衛星写真、東電(東京電力)の雷情報にも無かったので、多分地鳴り音です。複数の人間が利いています。Bのゴーという音は極めて聞き取りにくく、又、他の音と混同しがちです。この場合、他の音でないことを確認しなければなりませんが、極めて難しいと思います。@Aの音を確認するのがいいでしょう。@の音は大きな地震の場合聞かれるといわれています。夜の静かな時間に気をつけて聞くと聞こえる場合があるでしょう。
2004/12/26(日)7:10

2725

掲示板に戻る