危険!危険!危険!危険!関東南部要注意
SOEの地震予報(地震予知)

過去ログ336 2011/3/21 8:48

▼あんず
埼玉
Re:SOEさん
Re:閃光
アドバイスありがとうございました。少し安心しましたが、できるだけ備えておこうと思います。
2011/3/21(月)8:48

▼SOE
埼玉
対象地区の皆さんへ
地震の可能性のある対象地区の皆様には、どこかに磁石の設置をお勧めします。
大地震の前には電磁波の影響で磁石が磁力を失い、落下する場合があります。ひとつの目安になります。
また異常な高温に要注意、蒸し暑いというか変に異様に暖かく感じる場合が多いです
2011/3/21(月)7:21

▼SOE
埼玉
21
本日も要注意ですが
現在南岸を移動中の低気圧の通過後までは大きな地震はないのではないかと思っています。
というのも過去の大きな震災はいずれも発達した低気圧通過直後に起こることが多く、例えば神戸の震災はやはり低気圧通過後、関東大震災も台風通過後でした。
一応、低気圧通過後は厳重注意です。
徳島県南部で「井戸水が枯れた」という報告があるようです。井戸水が枯れると言うことは水脈が閉鎖状態になり、地震に先行して地下での変化が起こっている事を示すと思います。
過去の大震災の直前にも井戸水の枯れは報告されていて、この伝聞が確かであれば、紀伊半島、四国南部にて大きな地震の可能性はあります。
この地域の方がいらっしゃれば、近所でこうした現象があるのかどうかお調べ頂ければ幸いです。
関連して、関西のe-piscoに反応がありますので、関西全域しばらくご注意

本日は東海、関西、長野北部に厳重注意
2011/3/21(月)7:01

▼SOE
埼玉
Re:プクさん
プク様
御報告ありがとうございます。
これだけですぐに「地震」とは言えませんが、こういうことを重ねて予知が出来ます
今後とも宜しく
2011/3/21(月)6:29

▼プク
滋賀
昨日の朝なのですが 烏が集団でカァカァ騒ぎながら 比較的高い空を西にある山の方から東へと飛んでいきました。遠くにいる烏ともカァカァと呼応してました。
2011/3/20(日)21:05

▼SOE
埼玉
暖かさに注意
本日はかなり暖かいです。
夜になっても気温の低下があまり見られません。
陸地に近い場所での、あるいは内陸型の地震の場合、局地的に気温が高い場合が多いのです。
例えば能登半島の地震の場合、震源地の近くでは3月24日の夜9時で19,4℃という高温でした。
阪神の場合も1月にもかかわらず高温でした。
中越の場合も10月でも高温でした。
本日も3月にしては比較的暖かく、蒸し暑いという場所は厳重注意です
2011/3/20(日)20:17

▼SOE
埼玉
参考までに
e-pisco
というものは、岡山大学の故弘原海(わだつみ)教授が、阪神大震災の前に、イオン数が異常に上昇するのを発見し、その公開データのサイトです。
この上昇が必ず大地震に繋がる訳ではありませんが、ひとつの参考になります
2011/3/20(日)19:55

▼SOE
埼玉
注意
e-piscoのデータが欠測しています。
http://www.e-pisco.jp/
の厚木、松本計測点をご覧ください。
厚木は16日あたりから、松本は本日よりデータが欠測状態です。
三陸沖の前にも欠測していました。
大地震の前兆かどうかは明確ではありませんが、一応厳重注意
2011/3/20(日)19:50

▼SOE
埼玉
もん様追加
地震に備えるというのであれば、家具や冷蔵庫を固定する事です。地震で家が潰れなくても、家具や本棚の本、冷蔵庫テレビなどに潰される事があります。
中越地震の折、長岡の知り合いで、テレビがすっ飛んだそうですし、この間の地震で、埼玉のあるところですが、旋盤の機械(3tほどあるそうです)が数十cm移動したそうです。
固定すると比較的重量で、家の破壊は少ない場合があります
2011/3/20(日)16:22

▼SOE
埼玉
Re:もんさん
Re:質問
もん様
はじめまして
非常に難しい質問です。
家の問題だけではお答えの仕様がないのです。
例えば、下の地盤がどうなのか、どこに地震が起こったか、また栃木のどちらにお住まいなのか、などの条件によって違います。
栃木で地震を感じやすいのは
関東5県境(埼玉千葉栃木茨城群馬の県境)、栃木県北部、茨城、千葉沖、福島沖、会津などの震源でしょう。
地震のマグニチュードと揺れの関係で、どの地震が規模に比較して揺れやすいのか?
そうした条件が分からないとお答えの仕様がありません。
ただ、通常、二階のほうがゆれやすいことは確かです。
多分近代の家であれば、直下型でない限り、すぐに潰れる事は少ないと思いますが、二回に本棚とか重たい箪笥とか大型の冷蔵庫とかない限り、滅多に潰れる事もないでしょう。
備えるという意味でしたら、二階の重量物を減らすことでしょう。
申し分けないですが、あまりに漠然とした質問でお答えの仕様に困ります
2011/3/20(日)16:12

▼もん
栃木
質問
質問させて下さい。
1階と2階で過ごすのは、どちらが安全でしょうか?

ちなみに家は 〜ハウスで軽量鉄骨だと思います。

今日は 風が強く雲がハッキリしませんね
2011/3/20(日)15:15

▼SOE
埼玉
液状化追加
言い忘れましたが、液状化して大丈夫なのは、普通の家屋です。マンションなどの大きなビルや構造物は沈下の可能性がありますので、お間違えのないように
2011/3/20(日)12:51

337335

掲示板に戻る