緊急!!九州から四国紀伊半島の中央構造線付近の方前兆に十分ご注意下さい
SOEの地震予報

過去ログ40 2005/1/17 22:21

▼ナスノ
空気が澄んでいるのかな
皆さん今晩は。今夜は雲の切れ目からたくさん星が見えています。
そして、その星々の色がとてもハッキリしています。青や赤、黄色などが視力ゲキ落ちの私の目でも良く判ります。
星の色がハッキリ見える事には今まであまり気が付いたことが無かったのですが。
せいぜいで、火星の大接近の時の記憶ぐらいしかありません。ついつい見惚れてしまいました。綺麗なものですね。
2005/1/17(月)22:21

▼SOE:書を守る者
Re:セバさん
Re:静岡御前崎
特に区別はありません。基本的には、プリズム現象で赤く見える場合と、空気中のミスト(微粒子や水蒸気)が震源から発する電磁波の影響で発光するものの二つです。ですから、陸上、海中の区別はありません。
2005/1/17(月)19:53

▼セバ
静岡御前崎
こんばんは、SOE様に言われた発光現象ですが18時30分頃オレンジ色を見ました、ただ一度きりだったので間違えかもしれません方角は東です。どなたか見た方がいないでしょうか。それから一つ質問なのですが発光現象は海上又は陸上どちらでおこりやすいでしょうかよろしくお願い致します。
2005/1/17(月)19:43

▼SOE:書を守る者
英虞湾
英虞湾沖に地震雲があります。この周辺ご注意。
2005/1/17(月)15:31

▼SOE:書を守る者
静岡、愛知注意
piscoで静岡愛知の異常が多いです。生物前兆もありますので、ご注意下さい。
2005/1/17(月)10:09

▼セバ
Re:SOE:書を守る者さん
Re:静岡御前崎
おはようございます。昨夜の発光は白でした。今朝はネット接続が不良です。
2005/1/17(月)8:05

▼SOE:書を守る者
17日7時
阪神の震災から、本日で10年。又、本日は低気圧の通過に伴い、中度以下の発震が疑われるので充分ご注意下さい。主な注意箇所は関東沖、三陸、紀伊半島周辺です。
なぜなのかは、わかりませんが、原則秋から初冬にかけて地震が多いようです。三月までは絶対に気を緩めないように。
2005/1/17(月)7:21

▼SOE:書を守る者
Re:スカイハイ横浜さん
ご注意下さい
昨日低気圧が過ぎ去りましたが、本日は危ない可能性が高いです。げんそくこういう時に注意すべきです。
2005/1/17(月)7:14

▼SOE:書を守る者
Re:セバさん
Re:静岡御前崎
セバさん。いつもありがとうございます。危ない発光は赤い色です。今後も観測お願いします。
2005/1/17(月)7:12

▼スカイハイ横浜
本日の状況
皆様今晩は、
今朝は明け方より電波状態が悪く、周波数カウンターが不安定でしたが、現時点ではとても安定しており、なんの支障も有りません。
雨も上がり、雲は低いものの、発光も観測出来ません!地表は地鳴りも無く国道を通過する車両の音だけ。
猫は落ち着きを取り戻して、通常の生活態度になりました。
しかしWebの接続に多少時間がかかる状態は変わらずに悪いです。

プレートの接点上に位置する地域は、やはり小規模な発震が数多く起きている方が、地中内エネルギーを少しずつ放出しているので、大規模な発震が起こる可能性が低いと思います。

突然大規模な発震が起きてしまう事を恐れていては正常な日常生活は送れませんが、日常生活の中に色々な発震の前兆現象が隠されている事は確かです。
その発震の前兆現象に、いかに早く気付くかが自分や周囲の人々を救う鍵になると痛切に感じております。
地震国日本と言われる程、我が島国は世界でも有数の発震国です。
避けられないのならば、如何に地震と上手く付き合って行くかを深く考えなければならないと私は思います。
日本人は地震に関しての知識や避難方法など、阪神淡路大震災後に、真剣に目を向ける様になりましたが、国民全てがそう言う考えでは有りません!こうしてWebの上で観察状況を報告している方々の努力が、現時点では何者にも優るものではないでしょうか?

って文章がまとまっていなくて大変申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
長文お許し下さいませ。
2005/1/16(日)23:26

▼セバ
静岡御前崎
こんばんは今晩10時頃ビールを買おうと外に出た時東の空で発光現象が見られました。その他は異常はないと思います。
2005/1/16(日)22:53

▼ナスノ
Re:SOE:書を守る者さん
Re:ナッツさん
ナッツさん、SOEさん今晩は。
私もSOEさんと同じように思います。東海や東南海がなかなか起きないのは中越や浅間山でエネルギーを発散させているからではないかと考えています。
ですから、そこそこ活発な小地震や、諸々の前兆現象が途絶えた時が危ないのではないかと思っています。地電流や電磁波観測にも注意している所以ですね。
また、中越あたりの発散では間に合わないほどのエネルギーが蓄積される場合も有り得るとは思いますので、その時はその時です。我ながらいい加減ではありますが・・・。
2005/1/16(日)20:49

▼SOE:書を守る者
ナッツさん
あちらで、勝手な見解をかくとtanpopoさんにまずいのでこちらで書きますが、(あくまでも私は会員の一人、tanpopoさんは副会長)私は、この地震群はかえって安心ではないかと思います。阪神でも、中越でも、地震計に現れない表在の地震が多発した後、大きな本震が来ました。陸上と海中の違いはありますが、やはり危険なのは、表在の微震ではないかというのが私の見解です。御指摘の発震地域はプレートの境界にあたりますが、適度(?)の地震が起こる事で、返って巨大地震のエネルギーが分散されているのではないかと思います。これが私の見解です。
2005/1/16(日)16:39

4139

掲示板に戻る