危険!危険!危険!危険!関東南部要注意
SOEの地震予報(地震予知)
過去ログ803
2012/11/25 12:55
▼SOE埼玉
今朝の4時から再び地震停止です
夕方までこの状態なら今晩も注意です
注意箇所は今朝の通りです
2012/11/25(日)12:55
HP
▼SOE埼玉
2012-11-25朝おはようございます
本格的に高気圧の範囲に入りました
また合体もありそうです。
九州以西に異常が多いので九州から西、台湾あたりまで厳重注意です
かなり大きめと思われます(数日いない、多分台湾付近)
関東は後続の可能性がありますが、本日すぐではないと思います
関東では茨木沖あたりにやや大きめに注意
東海もそれほどではないでしょうが大きめに注意
北海道もご注意ください
ともかく高気圧の様子に注意です
2012/11/25(日)6:04
HP
▼SOE埼玉
Re:香音さん
Re:こんばんは!ご苦労様です
2012/11/25(日)5:54
HP
▼SOE埼玉
Re:*さん
Re:2012-11-24夜とりあえず今回はそうでしょう
2012/11/25(日)5:54
HP
▼SOE埼玉
Re:ナスノさん
Re:慌てずに備えるご苦労様です
2012/11/25(日)5:53
HP
▼香音群馬
こんばんは!冷蔵庫にメモを止めているマグネットが、日に日に下にずれ落ちます。
直しても、又同じようにずれ落ちます。
キッチンタイマーの裏もマグネットなので、冷蔵庫に付けているのですが、同じように下にずれ落ちます。
気になったので書き込みます。
2012/11/25(日)0:24
▼ぷう千葉
Re:ナスノさん
Re:慌てずに備える早速のお返事ありがとうございます。
やはり必須ですか。冬の停電は恐るべしですね…。
明日にでも買ってこようと思います。
備えあれば憂いなし、、ですね。
2012/11/25(日)0:13
▼ナスノ新潟
Re:ぷうさん
Re:慌てずに備えるどもども今晩はです。石油ストーブは必須だと思いますよ。
だいぶ前になりますが、冬の大荒れで新潟県内で広範囲で停電がありました。
我が家は数時間で回復しましたが、山間部では5日前後かかりました。
悲惨だったのはオール電化住宅です。氷点下の中での越冬生活だったそうです。
反射式でも対流式でも、石油ストーブなら停電でも使える上に加熱調理に有用です。
サツマイモをアルミで包んで載せておけば、そのまま焼き芋です。
問題は灯油の確保で、これが一工夫でしょう。
とにかく、水道・電気・ガス・電話は止まるものと考えて備える事だと思っています。
2012/11/24(土)22:33
HP
▼ぷう千葉
Re:ナスノさん
Re:慌てずに備える暖をとるためのものといえば、、
やはりこれからの季節は、ガスや電気が止まったとき用に、石油ストーブなどは必要でしょうか?
この前から、買おうかどうか、悩んでいます。
首都圏が混乱すればまたガソリンや石油などの燃料もしばらくは手に入らなくなりそうですよね…
311のときでも何時間も並んで売り切れとかありましたし…(-o-;)
2012/11/24(土)21:50
▼ぷう千葉
こんばんはお久しぶりです。
昨日、お昼過ぎから夕方にかけてめまいと吐き気がすごくて、ふらふらしてました。。
今日の地震は近かったので、その影響下だったのかな…。
最近は携帯が壊れているのか充電がすぐになくなるため、携帯も持ち歩いていません。ので、これといった異常にも気付かないです。。
ただ単に体調が悪いのか、体感なのか分からないところが役に立たないですね〜(-o-;)
きょうは出先で揺れたので怖かったです…。
311の時も、ショッピングセンターにいて、上からガラスの屋根が落ちてきそうでほんとに怖かったのを思い出しました。
前にテレビでやってましたが、ああゆう施設の天井ってすぐに落ちてくるそうです。
家では用意をしていても、外出先でも何かあったときのために、それなりに準備しておいた方が良いのかもしれませんね。。
例えば飲み物や軽く食べられるものなど…あとは小さな懐中電灯とか?
電車で出掛けるときは帰れなくなることもありますしね。。長々とすみません。
2012/11/24(土)21:44
▼SIMA 東京
Re:ナスノさん
Re:慌てずに備える有り難うございます。
短い揺れでしたが 怖かったです。
「備えあれば憂いなし」ですね。
2012/11/24(土)20:05
▼ナスノ新潟
慌てずに備える皆しゃん今晩は。東京方面震度4でしたね。
結構ニュースでも賑やかでしたが、今日東北では同じ震度4が2回ありました。
どちらも被害が出るほどではありませんでしたが、‘備え’を促す地震ではないかと思えました。
震度6レベルに遭遇したらどうするのか?と問われたような気がします。
情報ネットも途絶えるでしょうし、家屋倒壊などがあればレスキューも何時間も来ないでしょう。
となれば最低でも鋸・手斧なども必要ですし、LEDランプや冬には寒さを防ぐ手段も必須です。
頼るべき避難先も、非常事態になった場合でも安全かどうか判りません。
大地震は日本のどこにいても、いつか必ず襲ってきます。
‘その時’に遭遇しても1〜2週間はしのげる準備を常に心がけておきたいものです。
2012/11/24(土)19:08
HP