危険!危険!危険!危険!関東南部要注意
SOEの地震予報(地震予知)
過去ログ882
2013/2/6 16:45
▼SOE埼玉
Re:マザァさん
Re:日本各地に津波注意報が出ていますご苦労様です
津波について少し述べましょう
基本的に津波は遠浅の海では低く、港の水深が深い地域では高くなります。
海の波は表層の1,2mが波として電波し移動していく訳ですが、津波は海底からある程度の深さまでの波です
通常の波は風などの影響で起こりますが、津波は地震による地殻変動で起きます
従って、深い部分で起きた津波は、その起こった場所の水深の深さの波が移動していく(無論、途中でエネルギーはある程度失われ、遠くに行くほど小さくなりますが)わけです
九十九里とか相模湾のような遠浅の海での津波はかなり沖まで水深が浅いので、エネルギーのロスが大きく、津波の高さも小さくなります
一方、三陸海岸や伊勢志摩の海のように、水深のある海では陸地近くまで水深がある為、津波の大きさも大きくなるのです。
また東京湾のような大きく内側に入り組んだ湾では、エネルギーの発散の場所がなく、奥に行けば行くほど大きな波になる場合があります。
自分の住んでいる場所の地形、水深などを考慮に入れて、対策を立ててください
2013/2/6(水)16:45
HP
▼SOE埼玉
Re:PU(川口市北部)さん
Re:連投すみませんご苦労様です
2013/2/6(水)16:33
HP
▼マザァ鹿児島
Re:SOEさん
先ほどの投稿記事一部訂正します申し訳ありません。津波の到達時刻を一部訂正致します。
津波は6時には全国の太平洋沿岸に到達します。これは目安なので、早めに海岸や河口、河川付近から離れられて下さいませ。また海外は海岸の打ち間違いでした。ごめんなさい。以後気を付けます。
2013/2/6(水)15:48
HP
▼マザァ鹿児島
Re:SOEさん
日本各地に津波注意報が出ています皆さま携帯電話のエリアメールご覧になりましたか?
今朝10時に起きたソロモン諸島(オーストラリア東方の南太平洋の島)でM8.0の地震(M6の余震は多発)が起きた影響で、日本全土の太平洋沿岸に、津波が向かって来ています。
南西諸島は、太平洋沿岸だけでなく全ての海岸や河口から離れる行動が急がれます。第1波の高さの目安は50cmですが…あくまでも目安なので高くなる恐れもあり、また、第2、3波は高くなります。いちばん速く津波が到達するのは小笠原諸島で4時位、南西諸島は5時〜6時、鹿児島〜東北へは6時〜9時と発表されています。油断大敵です。今からすぐに海岸や河口から離れましょう。海岸や河口近くにお住まいの方は、念のため今の内に高台へ避難しましょう。ラジオやテレビはNHKが速く、到達時間をずっとテロップで流しています。
2013/2/6(水)15:31
HP
▼PU(川口市北部)埼玉
連投すみませんさいたま市の友人より、昨夜遅くに携帯の電源落ちがあったと連絡がありました。一度だけですぐ直ったとのことです。大したことはないかと思いますが念のため
m(_ _)m
2013/2/6(水)15:14
▼PU(川口市北部)埼玉
ソロモン諸島M8お世話様です。
ソロモン諸島でM8クラスが発生、小さいですが日本にも夕方頃に津波が到達するようですね。今後の日本(太平洋プレート)への影響も気になります。
家鳴りは湿度の影響大ですね。一応、家族も「いつもより頻繁で気になる」と言う時だけ念のためご報告しています^^;
2013/2/6(水)15:00
▼おか埼玉
Re:ナスノさん
Re:カラスナスノさんありがとうございます!
先日私がみたカラスは電線にずらーっと並んでとまっている状態で、さほど鳴いてもいませんでしたし、騒いでもいなかったので、大丈夫そうですね。
今日はカラス含め他の鳥は見かけませんでしたが、雪だから仕方ないかな…と思っています。
貴重な体験談をありがとうございました〜。
今後ともよろしくお願いします。
2013/2/6(水)13:47
▼SOE埼玉
Re:ナスノさん
Re:カラスご苦労様です
皆さん
ナスノさんはこのサイト一番の知識人です
何かを質問しても結構親切にお応えくださいます
2013/2/6(水)9:38
HP
▼SOE埼玉
Re:マザァさん
Re:AMラジオ受信回復しましたご苦労様です
2013/2/6(水)9:36
HP
▼ナスノ新潟
Re:おかさん
Re:カラス皆しゃんおはよーございます。カラス云々とそこそこ盛り上がっておられますので体験談を差し挟ませて下さい。
SOEさんも記述されたように、群れの数だけでは問題はないでしょう。何故なら都市化の進展やゴミ問題でカラスの個体数は増加の一途となっていると思われるからです。
実際わっちのガキの頃から比べても見かける個体数はかなり増えています。
ですのでカラスを観察する場合はその群れの活動状態に注目します。
整然と行動しているか否かがポイントです。
実は去る3.11の前々日に新潟市の郊外で雨天の中、メチャクチャに混乱した状態で飛び回る300羽強のカラスを目撃しました。
‘利口なカラスが大した雨でもないのに、なんで慌てているんだろう?’と運転しながら写真を撮りましたね。
で、翌日に凄い地震雲が西方に出現し、更にその翌日に東北震災の発震となり、得心しました。
以上がわっちのカラス観察話しですが、皆さまもカラスを眺むる場合には群れ全体のアクションに注目してみてください。
尤も、ゴマンと居たカラスが突然消えたとなったら観察云々ではなく、もはや非常事態と思いますが・・・。
2013/2/6(水)9:05