危険!危険!危険!危険!関東南部要注意
SOEの地震予報(地震予知)

過去ログ928 2013/3/11 23:35

▼sakura
広島
3.11に日向灘が揺れるとは。
ドキっとしましたが(◎-◎;)!!
軽めで良かったです。
九州の揺れも・・・阿蘇の火山灰土壌の地すべり地区が心配です。
2013/3/11(月)23:35

▼釧路人
北海道
質問しても良いですか?
北海道東部の釧路は震度5以上の地震が平成5年&6年、15年&16年、25年(2月2日)に起きてるからもう一度起きると思うんですが、大きな地震が来ないと注意が出続けますか?(・_・;)500年間隔地震も予測されてるし(>_<)
2013/3/11(月)23:18

▼まるちゃん
鹿児島
午後の様子
こんばんは。こちらは桜島が南に見える地域ですが、昼間の地震は全く気付きませんでした。学校に行っていた子供も話題にしなかったので、当地は本当に小さな揺れだったようです。特に前兆らしいものもわかりません。強いてあげるなら午前中空一面薄い雲が南側のみかかっていました。明るいので黄砂か判別できないような感じでした。
2013/3/11(月)22:07

▼U^エ^Uちゃん
宮崎
体感
こんばんは。今日は黙祷を捧げさせていただきました。二度と311のような事がないよう、願います。宮崎から、見た、北、西方面からも、耳圧ではなく、強めの体感があるような…
ぐっすり寝れます事を願います。
2013/3/11(月)22:01

▼ビリー
熊本
日向灘
震度1〜2でしたが、ゆーっくり、ながーく気持ち悪い横揺れでした。前兆じゃないことを祈ります。今日は今までにないくらいPC絶不調です
2013/3/11(月)20:18

▼SOE
埼玉
2013-03-11よる
こんばんは
鹿児島の地震が予想よりもやや大きかったですが、たいしたことなくて幸いでした
今晩も東北以北に注意で、特に宮城三陸、北海道中南部から東部に注意と思います
栃木北部や新潟群馬県境もやや活性がありますが大きい前兆はなさそうです。
一応前に青森での発光の報告がありました。
起こるとすれば今から彼岸あたりまでの間でしょう。一応注意。青森の西部は時折、震源となっています
2013/3/11(月)17:17
HP

▼SOE
埼玉
Re:VPさん
Re:九州南部で地震
ご苦労さま
雑談のページをメールしておきます
2013/3/11(月)17:01
HP

▼VP
熊本
九州南部で地震
14時30分頃、鹿児島県薩摩半島西方沖を震源とするM4.7深さ150kmの深発地震発生しましたね。この前兆として1時間前に微震を確認しています。犬が寂しげに泣いていました。

場所:熊本県球磨郡錦町
2013/3/11(月)14:53
HP

▼SOE
埼玉
Re:ぽこさん
Re:耳鳴りについて
増幅されるのでしょう
地震の電磁波と家電品の電磁波が増幅されるのだと思います
2013/3/11(月)8:48
HP

▼ぽこ
東京
耳鳴りについて
いつも更新ありがとうございます。
八王子は朝から突風のような強風が吹いています。
ところで、ここ4日ほど夜中の耳鳴りで悩まされていたのですが、部屋の隅にあるスマホの置き型充電器のコンセントを抜いたら耳鳴りがぴたりと止みました。
電化製品の電磁波がらみの耳鳴りは、地震とは無関係でしょうか?
2013/3/11(月)8:37

▼SOE
埼玉
2013-03-11朝
おはようございます
今日で311の3回忌、亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。
昨日の風も収まり、本日は寒いですが良い天気です。
本日は東北以北に注意ですが、極端ではなさそうです。(それに見合う前兆はないです)
一応関東以北の地域は中程度注意してください
新潟は昨日三連発しましたが、後続はないと思います
昨日書類仕事で、一日PCと向かっていましたが、停止中のPCは2回起動しました。
この状態から近くであれば、まだ時間はかかりそうです。
山陰から九州ならば月うちと思いますが、多分、後続の症状が見られないので、ここはそれほど心配ないでしょう。
各地細かいもの(2以下)はありそうですが、それほど心配はなさそうです
2013/3/11(月)6:17
HP

▼SOE
埼玉
Re:本町さん
Re:耳鳴り
ご苦労様です
確かに、本日は発達した低気圧の通過後に相当しますので厳重注意です。
2013/3/11(月)6:04
HP

▼SOE
埼玉
Re:shu3636さん
Re:耳鳴り
はじめまして
耳鳴りは気圧変化によってもその他の外部的な要素によっても、あるいは体調によっても起こります。
どれに相当するのかは分かりませんが、十分にご注意ください
2013/3/11(月)6:01
HP

▼SOE
埼玉
Re:NALUさん
Re:風が…
風は高気圧から低気圧に向かって吹くわけで、低気圧の発達が強い風の原因です。
時々言っていますが、
「巨大地震は発達した低気圧の通過後か2つ以上の高気圧の合体発達後」
が危険です
今日あたりもその状態になりますので注意です
2013/3/11(月)5:57
HP

929927

掲示板に戻る