スナック元バス 漫画道
過去ログ1231
2021/5/18 10:49
▼おぢょんぢ臨床の砦、Kindleのサンプルで既にめちゃ怖い!
▼NOZA次女の方は、私立だから有無を言わさず最新iPad買わされて、出欠や毎日の体温書き込みとかネットでできるんだけど、長女の都立高校は、リモート状況は昨年とまったく変わらず、とりあえず、クラスの出欠は、グループライン立ち上げて、スマホで連絡してるみたいです。でも、高校生だからなんも発言してなくて、出席?(布団の中で!)のかわりに学籍番号入れるだけ。で、あとはほぼ放置。まあ、うちの学校はみんな選科があるから、それぞれ画塾や音楽塾通ってるし、学科の勉強は全くしない!から、それでいいんだけど、、、。なんだかなあー。
でも、現場の先生は疲弊してるから、とてもいえない。うちの場合、小池ちゃんにかけあうしかないのか?都立は!?
▼おぢょんぢ臨床の砦、知らなかったー。チェックしてみる。お医者さん本当に大変だよね。負担を減らすためにもPCR検査もっと広めて欲しいけど、なぜか自民党員とオリンピック選手しか受けられないのね。自宅待機でそのまま亡くなる人がいるって完全に医療崩壊だと思うけど、マスコミは相変わらずその辺は濁しててため息。
寛二の学校のオンライン準備で今年度のクラスに情報更新→チェックした旨を提出、を昨日したんだけど。クラスメイトが一覧になってて、他の人の欄が真っ白。まぁプライバシー配慮で見えないようになっているのか?と大して気にしていなかったんだけど、夜寝る時に見るとはなしにサイトをまた見たら、うちとあとひとりのページだけに色がついていた。あとひとりの内容は見えないけど、多分提出した人だけ色がつくのかと。
「えっ?2人しか提出してないの?」
と驚いたけど、いま、PC持ってなくてスマホだけの人、多いよね。“簡単なイラストレーター的ツールを立ち上げて、白紙のデータを新規に作って、テキストツール選択して文字打ち込んで、提出フォルダに入れる”って作業、基本PCでやるよね?スマホだとできない人多いのでは?スマホしかない人、これできんの?ともやる。
なんか、ワクチン予約の方法といい、このオンライン準備といい、使う人が何を使うのか、何ができるのか、という想像力が低すぎるよね。国のやる事。そんでまたやった気にだけはなってる、という。
▼NOZA昨年の流行当初の、対応策がまったくわからず、どこでうつるかもわからない恐怖、、で、対応する先生が家族に遺書を残したりって話があるんだけど、看護師のママ友と話をすると、やっぱり昨年の春は本当に怖かったっていってた。子どもと寝ないで、一人でリビングの隅で寝るようにしたり、本当に恐怖と隣り合わせで仕事してたみたいです。そんな話を娘の友だちから聞いて、やっぱり泣きそうになった。
そんな中でも、雑巾がけ大好き校長がいたり、オリンピックやりたい総理がいたり、ホワーイ、ジャパニーズピープル!
▼NOZA「臨床の砦」(夏川草介)、まさに、新型コロナの第2波?だったかな、の年末年始の病院の話(作者がお医者さんなのである意味ほとんどノンフィクション)読んで、背中がぞーっとしたし、泣きそうになった。今だからこそ、の、マジリアル。コロナ患者の緊急対応してて、短期間でよく書き上げたなあ、よっぽど伝えたかったのかなと思いをはせて、また泣きそうになる。
▼おぢょんぢそう、なんか仕事してる雰囲気出したくていろんなイベント中止にしないでほしいよねー。美術館とか図書館とか基本、マスクつけたままだし。入場者制限できるし、やってるだろうし。利権が絡めそうもないからなのか?勘ぐりたくもなるわ。電車の本数減らすとか、やってます感出したくてやること、害でしかないわー。
PCR検査して陰性なら動けるようにしたほうがクラスターも防げるよね。誰が感染して誰が未感染なのかわからないままなの一年以上放置して、憲法変えようとしたり、入管法改悪しようとしたり、日本てなんでこんな情けない国になったんだろう。