スナック元バス 漫画道

過去ログ1360 2022/9/27 13:15

▼おぢょんぢ
療育センターにもひと学年に1人位いるのよ…お母さんもですか、な人が。いつもお婆様もいらしてる人はほぼ確実にそう。クラス役員やってくれるのはありがたいんだけど、意見の取りまとめはおろか役員会の連絡事項やプリント配布もできない人とかいるのよ。って『困った人』というのじゃなくて色んな事情があって療育センターに来てるんだな、という話で。

あと元々は普通だったけどあまりにも規格外な子育てに少し壊れてしまったお母さんもいる。徐々に立ち直って社会性を復活させて、
「あっ、この人元々はちゃんとした人なんだ」
と偉そうだけど半年後位に思う事もある。

療育ママたちのベタベタ仲良しごっこが気持ち悪い、という人がたまにいるけど気になるのよ、大した事できないけどフォローしなきゃ、という気になるのよね。

あの靴と靴下がきちんと揃えられていた、っていうのはあの子本人が揃えたんだと思う。療育で学んだ事をたとえ道端でもやるところが特性を感じる。

本当に早く見つかって欲しいわ。お母さん多分責め立てられてるよね。後悔してるに決まってるんだからやめてほしいわ。


▼NOZA
えーそうなん?誰もせめられず、誰も傷つかずに、ただただ見つかってほしいけど。なんかもう。なんなんだ、この世界は。


▼おぢょんぢ
松戸の女の子の行方不明、公園で待ち合わせしたのに違う公園に向かう、というフリーダムぶりを聞いて、
「あれ?もしや」
と思ったらやはり発達っ子という話もあるのか…。

ニュースキャスターが
「びっくりするくらい遠くにいってる可能性ある」
って言ってたのもそういう事かも知れない。でもそうなら1人で外なんて絶対出さない。出してしまうのはお母さんが多分同じ傾向なんだな…とか思うと、とにかく早く無事に見つかって欲しい。いるはずの公園にいなかった時のお母さんの心情を思うと辛い。


▼おぢょんぢ
いやー、なんかそのお婆さん家の真前で迷子になってた時怖そうにしてたっぽいんだよね。
「出てきて早く安心させて」
みたいなこと言ってた。認知症って丸っきり忘れて一切無になるというより色々抜け落ちてしまった事は分かるけどなすすべなし、みたいな状態になるんじゃないのかな。

ちなみに何でその時私が手が離せなかったのかと言うと、寛ちゃんが校外学習で横浜駅集合なのに、横浜駅のどこに集合なのか全く把握してなくて、父母向けのお知らせとか見たけど全く書かれてなくて、
「あと10分で出なきゃなのに何でそんなに本人悠然としてんのよー!」
と修羅と化していたから。

結局日々のお知らせ的なメッセージの文末についでのように書かれていた事を偶然発見。焦った…。本人、
「えー?行ったら分かるんじゃない?」
と呑気全開だったけど。横浜駅、どんだけ広いか知ってるだろーが!


▼NOZA
うちも父母ちょっとやばい。でも80過ぎたんだから、心置きなくボケてほしいと思う部分もある。本当にきっと辛いことや大変なこともあっただろうから。


▼おぢょんぢ
智がまえだまえだだったらすごい功徳積んで一輪廻後じゃないかしら。そこまで劇的イケメンでもないか。

よく認知症の人は家から一歩外へ出たら家がわからなくなる、っていうあれ、私はあれを、
「たとえ通い慣れた家の近所でも家が見えない位置に動くと戻れなくなる」
って意味かと思ってたんだけど、あれってそのままの意味なのね。昨日近所のお婆さんが自分の家の前で迷子になったらしく、
「私は通りすがりのものなのですが、○○を見てお電話してまして、今そちらのおうちの前にいるのがお宅のお婆さまかと思うのですが」
みたいな事を言ってる声が聞こえてびっくり。その時ちょっと手が離せなくてモタモタしてたら即、近所の人が3〜4人出てきてなんか対応してくれてたけど。多分服に名前と電話番号を縫い付けられてるとみた。

そのお婆さんは2年くらい前からちょっと認知症ぽい行動が多くて、うちは3年くらい前に町内会役員だったのを交替した後も私を見ると何度も、
「遅くなってごめんなさい。これ年会費」
と渡そうとしたり、ある時は帰ってきたらそのお婆さんとご近所さんが困った顔してうちの前にいて、何ですか?と聞いたらお婆さんはまた年会費を持ってらしてご近所さんが、
「もうここのお宅じゃないですよ、って言ったんですけれど。かと言っていまどちらでしたっけ?」
と聞かれて私も分からない、というあやふやトリオが結成されてしまったりとゆー事があったけど、その時はちゃんと自分の家にすーって帰っていったのよね。

一人暮らしの母を今までそこまで心配した事なかったけど、妹や義理兄妹が立て続けに亡くなってる今、ちょっと恐怖っす。


13611359

掲示板に戻る