スナック元バス 漫画道

過去ログ1518 2025/4/17 22:24

▼おぢょんぢ
はぁぁぁぁぁあー?

ってなった、なんじゃあの本!「職場の困った人をうまく動かす心理術」だって。ASDはナマケモノでADHDは猿だそうで。

著者はカウンセラーやってるって触れ込みだけど、相談者に
「ADHDだからあなたは猿ですね」
とか言うのだろうか。100人いれば100通りって発達障害に関わる人全てが分かっているのかと思ってた。こんな差別的な単純化、あーりーえーなーいー。当事者も家族も単純なカテゴライズによる偏見に苦しめられていると言うのに、カウンセラーを名乗るヤツがこんなこと書くと真に受ける人絶対いるわ。

もう50年くらい母原病とか躾の問題とか色んな誤解を受けてきて、ようやく脳や神経の機能不全って周知でき始めたタイミングでこれか。脱力。


▼NOZA
ええー! 騎馬戦いいなー。名古屋保守的だからかなあ。


▼おぢょんぢ
え?騎馬戦、女子もあったよ!中学も高校も。地域によって違うのか?

旗持ってウロウロする役になって、結構楽だな、とか呑気に思ってたら、
「あんた、力ありそうなんだから馬やりな!」
って怖めの先輩に配置転換させられて、馬は背が低いのでめっちゃ怖かった思い出…。

棒引きも暴走族の抗争みたいにどえらい盛り上がりで女子ヤンキーチームがサラシ巻いたりして、先生も引いてたわん。


▼NOZA
いやでも、私たちのころも、運動会で騎馬戦とか棒倒しとか、男子だけだったし、男子しか出られない競技多かったからねー。(平成になって娘たちは騎馬戦出てた)。騎馬戦めっちゃやりたかったんよおおお。
PTA会長や町会長は男の人でって言われたりするのも、今の東京都内でもあるし。日本のあちこちで今も、女がやるっていったら白い目で見られる風潮はあんま変わらない気がする。


▼おぢょんぢ
今日のあんぱん、話も良かったけど、岩男君?の子役からの青年期移行が、
「え?え?これ本人じゃないの?」
って位似てて驚いた。すごいね、どうやってあんなに似てる子を探しあてるのか。

あとあんなに女子に厳しい土地とも思えないんだけど、高知。祖父の家は商売は曽祖母が切り盛りしてたけどそんなに珍しくもなかったらしいし。明治生まれで大学まで行く女の人もまぁまぁいたらしいし。新しいものにすぐ飛びつく人が多い土地柄で、だから坂本龍馬みたいな人が出るんだ、みたいな話をめちゃ聞かされてたのでちょっと違和感。まぁ話を盛り上げるための演出かな。


▼NOZA
彫刻科、教授自らタンクトップでお仕事?されているので、なんというか、無法地帯です。


15191517

掲示板に戻る