132495Hit.

新ランクス




 
  【No.72 Res.3】

不思議なオーディオの世界


1 Name 一樹2020
 
リンクhttp://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-278.html?sp
 
[ANE-LX2J/cc9]
 Del

2 Name 一樹2020
 
良い音って何か?高価な物ほど無駄なものにコストがかかっている。アンプだってフロントパネルが安物はプラスチック。高価になれば肉厚のアルミ板よアルミ無垢のツマミになったりする。見た目は大事なのだと思う。電源だって無駄に豪華になる。数百円、数千円の中華デジタルアンプでも間に合うけれども、やっぱり違う気がする。結局どこで妥協するか?なのだと思う。
 
[ANE-LX2J/cc9]
 Del

3 Name 一樹2022
 
オーディオは結局、気持ちよく音楽が聞ければそれで良い。そんな気がする。オカルトかも知れないが、やっぱりアルニコ磁石を使ったスピーカーには、何故か惹きつけられるものがある。アルニコ磁石を使ってないヤマハセンモニが人気なのはペリリウム振動板のスコーカー・ツィーターを採用した密閉型・それから放送局のモニタースピーカーに、採用されたという触込み、オカルトだろうか?結局オカルトでも一面が卓越して優れていれば他の面は気にならない物だ。JBLやBOSE海外製品で知名度が高い。それ以外に、日本製を、超える部分はあんまり無い気がする。でも高く評価されるのはオカルトだろうか?よくわからない。けれどもオーディオは好きだし楽しいものなのは否定しない。
 
[CPH2199/cc9]
 Del

4 Name 一樹2025
 
極太のスピーカーケーブルが音が良い?とは思わないけど鉄道用の極太のケーブルをもらった。ソニーSS-G7のスピーカー端子の穴は小さくて単線1本が限界・仕方無く端子部分は1本残しに切り落とした。端子間は極太。難点はスピーカーケーブルが重すぎてスピーカー端子が壊れそうです。でもまあギリギリ大丈夫。そんな感じでアンプとスピーカー間は繋いでいた。ある意味自己満足だけどこれ以上は物理的に無理だ。いつの間にか飽きてそんなケーブルやめてしまった。だって意味ない気がするから。2011年の震災ではケーブルは転倒防止には効果は無くて前に倒れていた。
 
[CPH2199/cc9]
 Del

Name
Mail
Comment
URL
Password (削除パス)