1 無名さん

中国語勉強中

中国語勉強してる人って少ないのかな??私はNHKとか見たりしてます李浩カッコいぃょね
2 羽毛球
私も勉強してますよ! 今、NOVAでレッスンしてます。最近、クラスが7Aから6に上がったから嬉しいんです。
3 無名さん
ニーハオマ?
これは他のスレッドでも書いている事ですが…中国語と英語は、システムが似ているもので、今の日本人が中国語を学ぶ場合は、「英語から入る」か、「英語と同時平行で学ぶ」事をお薦め致します。
5
私は中国語を学ぶのに英語から入る必要はないと思います。むしろ(英語などと平行ではなく)真っ白な頭で習ったほうがいいです(漢字の知識はもちろんあったほうがいいですが、それ以外は)。中国語学習者はそんなに少なくないはずですよ頑張ってくださいね
6 無名さん
Viva! Chaina!
7 無名さん
5番の妄言に騙されてはいけません。英語と中国語は、構文、その他文法が似ているというのは、英語と中国語の両方をちょっと学んだ人間ならば(いや、「学んで」いなくとも、同一内容の文を比較した日本人ならば)誰でもが気が付く”常識”です。また、(すくなくとも初心者の)日本人が中国語の正しい発音を身に付けようとする場合、漢字の知識はむしろ邪魔になる筈で、ピンインだけを見るべきです(日本人が漢字を見ると、どうしても漢字に{つまり、視覚的な印象に}頼ってしまうからです。事実、東京・飯田橋の日中学院では、初心者には漢字を見ないようにと、厳しく指導しています)。
さらに、「英語を通して」或いは「英語と同時平行で」(つまり、英語の知識を利用して)中国語を学ぶ事の有効性は、新井一二三氏等、何人もの中国語のプロフェッショナル、スペシャリスト達が指摘している通りです。勿論、中国語が、英語よりも日本語に似ている点だって有りますが(疑問文の疑問詞が文末に来る点や、否定疑問文に対する返答の「はい」、「いいえ」が英語の"Yes","No"と食い違う点等)、英語の知識を最大限利用した方が、「真っ白な頭」で学ぶより、はるかに効率的で良い筈です。どうか、5番が入れている雑音などに、惑わされませんよう。
8 無名さん
4と7が同一にしか思えない…
9
騙そうとなんてしてないよぉ。だって中国語勉強したいのに英語の勉強するなんて、時間の無駄じゃん?システムが似てるって言ったって、(違う系統だし、そもそも違う言語だから当然だけど)まるっきり同じわけじゃないでしょ?英語を勉強した人なら、似ているところは何も意識しないでも、すぐに頭に入りやすいだろうから、わざわざ英語と平行して、あるいは、英語から入る必要はないじゃん?「誰でもが気付く常識」とか意味わかんないしー。気付くとかじゃなく、「英語のあの構文と同じだ!」と思うか思わないかは人によるじゃん?それを常識だなんて。漢字の知識が邪魔?まさか!じょーだんでしょう?漢字圏じゃない人が漢字を覚える苦労を考えてみなよぉ。漢字の知識があるからピンインとか発音に集中して勉強できる(ピンインだけで勉強しといて後で漢字をちゃちゃっと覚える)んじゃん!漢字圏じゃない人なんか発音(ピンインの勉強とか)に集中するのはもちろん、それ以上に漢字も覚えなきゃいけないんだから、漢字の知識はプラスにはなってもマイナスにはならないでしょう?日中学院?新井さん?知らねーよ。7さんの勤め先&知り合いなのかなぁ?
8さん、4と7はもちろんだけど、こんな口調であっちこっちにコメント(とくにエスペラントをやたら勧める)出してるの全部同じ人だよ〜ん。名付けてえすぺらんちすとさん、ね(^_-)